2021年09月06日

大きな変化を感じた「東京パラリンピック」

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。昨日パラリンピックが閉幕し、13日間の熱戦に幕が下ろされました。緊急事態宣言下の開催で、オリンピックに続いて原則無観客となりましたが、世界各国から約4400人ものパラアスリートが集結し個性や能力をいかんなく発揮。大変意義深い大会となりました。

日本選手団の活躍も目覚ましく、前回のリオ大会ではゼロだった金メダル13個をはじめ、獲得総数は史上2位となる51個となりました。

千葉県勢としては日本選手団の主将を努めた車いすテニスの国枝慎吾選手(柏市出身)が2大会ぶりの金、八街市出身のバドミントン里見紗季奈選手がシングルス・ダブルスの2冠を達成するなど、メダル総数は11となりました!

個人的には車いすバスケ男子が決勝に進出、アメリカと激闘の末破れはしましたが、世界の舞台でトップを競い合う日本チームを誇らしく思いました。

競泳では男子100mバタフライで木村敬一選手と富田宇宙選手のワンツーフィニッシュには大興奮!コーチから金と告げられ、喜びを爆発させる木村選手にもらい泣きしてしまいました。

今大会で日本勢メダル第1号となった弱冠14歳の山田美幸選手も凄かった!四肢に障害がある体を目いっぱいに使った力泳は、その姿を見るだけで勇気をもらいましたし、あの底抜けに明るい性格には癒やされました。

大会を通じて思ったのは、これまで多かったように感じた、いわゆる「感動の押し売り」が減ったことです。スポーツ番組を中心に競技の結果を報じるだけではなく、バラエティや情報番組でもパラスポーツやパラアスリートを積極的に取り上げ、身近な存在として紹介されることが増えましたし、内容的にもこれまでは障害を負うことになった悲劇や、大変な日常にスポットを当てることが多かったのに対し、「アスリートとしての凄さ」や頑張りをそのまま伝えたり、選手たちのパーソナリティーが垣間見える内容が増えたと感じます。

まだまだ偏見を生みかねない番組構成のものや、メダルに届かなかった選手の映像があまりにも少ないなど、改善すべき点は多く見られたものの、今大会を東京で開催したことの意義はやなり大きかったと思います。

世界人口の約15%にのぼるとされる障害を持った人も、持たない人も共に生きる共生社会。東京パラリンピックはその実現に向け、確実に歩を進めたと思います。
林幹人


motohito884 at 20:09│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 意見・思い 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
月別アーカイブ