2021年10月11日
大の月と小の月の覚え方
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。9月30日号の「同じ1か月なのに30日と31日がある理由」には大きな反響をいただきました。子供の頃は「なぜだろう?」と思っていたことも、いつの間にか「当たり前」になってしまって、疑問にすら思わなくなっていることってありますよね。
でもいきなり「7月は何日までだっけ?」と聞かれ「大の月だから31日までだよ」と即答できますか?私は子供の頃通っていた塾の先生に「西向く侍、小の月(ニシムクサムライショウノツキ)」という言い回しを教えてもらったので即答できます。
2月、4月、6月、9月、11月がそれぞれ小の月で、30日(2月だけは29日)と決まっています。これを語呂合わせで2(ニ)、4(シ)、6(ム)、9(ク)、11(サムライ)”これは武士の士は漢数字の十と一に読めるからです”と覚えやすくしたのです。
何人かに聞いてみましたが学校で習ったという人はなく、親や祖父母、年長者から教わったというので、知らないまま大人になってしまった方も少なくないのかもしれません。
あともうひとつ、げんこつを使って数える方法があります。やり方は、どちらかの手をにぎりグーの形を作ります。親指以外の4本の指の付け根の骨がでっぱってる部分とへこんでる部分があり、これを順番に数えていく方法です。
林もとひとです。9月30日号の「同じ1か月なのに30日と31日がある理由」には大きな反響をいただきました。子供の頃は「なぜだろう?」と思っていたことも、いつの間にか「当たり前」になってしまって、疑問にすら思わなくなっていることってありますよね。
でもいきなり「7月は何日までだっけ?」と聞かれ「大の月だから31日までだよ」と即答できますか?私は子供の頃通っていた塾の先生に「西向く侍、小の月(ニシムクサムライショウノツキ)」という言い回しを教えてもらったので即答できます。
2月、4月、6月、9月、11月がそれぞれ小の月で、30日(2月だけは29日)と決まっています。これを語呂合わせで2(ニ)、4(シ)、6(ム)、9(ク)、11(サムライ)”これは武士の士は漢数字の十と一に読めるからです”と覚えやすくしたのです。
何人かに聞いてみましたが学校で習ったという人はなく、親や祖父母、年長者から教わったというので、知らないまま大人になってしまった方も少なくないのかもしれません。
あともうひとつ、げんこつを使って数える方法があります。やり方は、どちらかの手をにぎりグーの形を作ります。親指以外の4本の指の付け根の骨がでっぱってる部分とへこんでる部分があり、これを順番に数えていく方法です。
人差し指でも小指でも、どちらかからスタートし横に進んでいきます。人差し指から順に数える場合は、まず人差し指の付け根の盛り上がった部分が1月、人差し指と中指の間のへこんだ部分が2月、中指の付け根の盛り上がった部分が3月・・・と進んで小指までいって7月になります。
そして折り返すときにもう一度小指の盛り上がった部分を8月と数えて、となりのへこみが9月、薬指の盛り上がりが10月というわけです。7月まで行ったら折り返さずに、もう一度人差し指に戻って8月と数えていってもOKです。
知っている人には「当たり前」かもですが、知らない人には「へぇー!」な豆知識でした(笑)
そして折り返すときにもう一度小指の盛り上がった部分を8月と数えて、となりのへこみが9月、薬指の盛り上がりが10月というわけです。7月まで行ったら折り返さずに、もう一度人差し指に戻って8月と数えていってもOKです。
知っている人には「当たり前」かもですが、知らない人には「へぇー!」な豆知識でした(笑)
林幹人
motohito884 at 20:48│Comments(0)│
