雑学・豆知識
2021年11月11日
あなたは「立ち」?「座り」?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。今回のタイトルですが、実は男性のトイレ(小)のスタイルについての問いかけです。家庭用トイレのほとんどが洋式トイレという昨今、その場合男性は小の用を足す時に「立ってする」か「座ってする」かで意見が別れます。
生活用品メーカーのライオンの調査によると、便座に座っておしっこをする男性の割合は6割超に達するそうです。調査対象は20代から60代の男性1500人で、そのうち「立ち」から「座り」に転向した人が49.0%にのぼりました。かくいう私も「座り派」で、理由はトイレをなるべく汚さないようにするためです。
普段外出時に小の用を足す時は、男性専用の小便器があるので気にしませんが、家庭用の洋式トイレで立ったまま用を足すと、どうしても周囲にハネてしまって、掃除が大変になってしまいます。
洋式トイレひとつで運用している飲食店なども、最近では「男子も座って使ってね」などのステッカーを貼るなど、座りションを促す流れが一般化してきています。


こんなステッカーもよく目にするようになりました
普段スーツや制服で仕事をしている男性も、帰宅後は部屋着やパジャマに着替えるでしょうから、ズボンを下ろして用を足す事に抵抗を感じない人が多いであろうことも頷けます。
それでも「男は立ってするもんだ!」という人にはこんなグッズもあります。
用を足す前に便器に一吹きすればモコモコの泡が水面を覆い、ハネを抑えてくれるようです。便器の汚れ防止にも役立つようで、一考の余地はありそうです。
さて、皆さんはどっちですか?
林もとひとです。今回のタイトルですが、実は男性のトイレ(小)のスタイルについての問いかけです。家庭用トイレのほとんどが洋式トイレという昨今、その場合男性は小の用を足す時に「立ってする」か「座ってする」かで意見が別れます。
生活用品メーカーのライオンの調査によると、便座に座っておしっこをする男性の割合は6割超に達するそうです。調査対象は20代から60代の男性1500人で、そのうち「立ち」から「座り」に転向した人が49.0%にのぼりました。かくいう私も「座り派」で、理由はトイレをなるべく汚さないようにするためです。
普段外出時に小の用を足す時は、男性専用の小便器があるので気にしませんが、家庭用の洋式トイレで立ったまま用を足すと、どうしても周囲にハネてしまって、掃除が大変になってしまいます。
洋式トイレひとつで運用している飲食店なども、最近では「男子も座って使ってね」などのステッカーを貼るなど、座りションを促す流れが一般化してきています。


こんなステッカーもよく目にするようになりました
普段スーツや制服で仕事をしている男性も、帰宅後は部屋着やパジャマに着替えるでしょうから、ズボンを下ろして用を足す事に抵抗を感じない人が多いであろうことも頷けます。
それでも「男は立ってするもんだ!」という人にはこんなグッズもあります。
用を足す前に便器に一吹きすればモコモコの泡が水面を覆い、ハネを抑えてくれるようです。便器の汚れ防止にも役立つようで、一考の余地はありそうです。
さて、皆さんはどっちですか?
林幹人
2021年11月08日
エコバッグの弊害!?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。前回おすすめのエコバッグを取り上げましたが、多くの反響をいただきました。私のように時々必要になる用途としては抜群のシュパットですが、日常的にスーパーで毎日のように買い物する主婦層などには、買い物かごにそのままセットできるエコバッグが便利だったり、自分専用のスーパーカゴを使う人も多いようで、使う側のニーズによってベストなエコバッグは違ってくるようですね。
その一方で負の側面も深刻化しているようです。それは「万引」です。環境保全の旗印のもと進められたレジ袋の有料化によって、エコバッグは一気に浸透していきました。しかしそれを悪用し、持参したエコバッグなどに商品を入れたまま店外に持ち出す大胆な万引が激増しているそうです。
レジ袋有料化以前に比べ、万引被害が3~4倍に増えたと訴える店も少なくないそうで、事態は深刻です。店側としてもレジコーナーだけでなく、店の出入り口付近に臨時のレジを設けるなど、商品をそのまま持ち出しにくい環境整備を進めているとのことですが、これにも限界があります。
実際にはレジ袋の有料化でどれほど地球環境が改善されたのか甚だ曖昧で、消費者のライフスタイルの変革を促す以上の意味合いはないといった批判的な意見も少なくありません。
行政としてもエコバッグなどの環境保全施策を今後も推し進めていくのなら、それによって表面化してきた今回の万引問題などにも、実効的な支援策を講じる必要があると思います。
万引抑止を目的とした防犯カメラの設置に助成をするなど、具体的な支援策も早急に詰めていかなくてはなりません。
林もとひとです。前回おすすめのエコバッグを取り上げましたが、多くの反響をいただきました。私のように時々必要になる用途としては抜群のシュパットですが、日常的にスーパーで毎日のように買い物する主婦層などには、買い物かごにそのままセットできるエコバッグが便利だったり、自分専用のスーパーカゴを使う人も多いようで、使う側のニーズによってベストなエコバッグは違ってくるようですね。
その一方で負の側面も深刻化しているようです。それは「万引」です。環境保全の旗印のもと進められたレジ袋の有料化によって、エコバッグは一気に浸透していきました。しかしそれを悪用し、持参したエコバッグなどに商品を入れたまま店外に持ち出す大胆な万引が激増しているそうです。
レジ袋有料化以前に比べ、万引被害が3~4倍に増えたと訴える店も少なくないそうで、事態は深刻です。店側としてもレジコーナーだけでなく、店の出入り口付近に臨時のレジを設けるなど、商品をそのまま持ち出しにくい環境整備を進めているとのことですが、これにも限界があります。
実際にはレジ袋の有料化でどれほど地球環境が改善されたのか甚だ曖昧で、消費者のライフスタイルの変革を促す以上の意味合いはないといった批判的な意見も少なくありません。
行政としてもエコバッグなどの環境保全施策を今後も推し進めていくのなら、それによって表面化してきた今回の万引問題などにも、実効的な支援策を講じる必要があると思います。
万引抑止を目的とした防犯カメラの設置に助成をするなど、具体的な支援策も早急に詰めていかなくてはなりません。
林幹人
2021年10月14日
「がぜん」「破天荒」間違えていませんか?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。文化庁が毎年行っている国語に関する世論調査。9月24日に令和2年度の調査結果が公表されました。それによると多くの人が「がぜん」「破天荒」「すべからく」を本来と違う意味で覚えてしまっているとありました。
何を隠そう私も「がぜん」と「破天荒」は間違っていて、驚いた次第です。
「がぜん」
◯急に、突然 23.6%
×とても、断然 67.0%
「破天荒」
◯だれも成し得なかったことをすること 23.3%
×豪快で大胆な様子 65.4%
「すべからく」
◯当然、是非とも 54.8%
×すべて、皆 32.1%
職業柄人前で話す機会の多い私が間違えてはいけませんね。皆さんはいかがですか。まあでも「がぜん」も「破天荒」も、本来と違う意味として示されている方でも、大きく意味合いが違ってしまうわけでもないので、間違いに気づきにくかったのかもしれません。
でも「すべからく」に関しては、本来の意味と誤解されている意味では全然違いますので要注意ですね。
他にも慣用句の例として
1.知られていなかったことが、世間に知られること
◯明るみに出る 44.1%
×明るみになる 43.0%
2.僅かの時間も無駄にしない様子
◯寸暇を惜しんで 38.1%
×寸暇を惜しまず 43.5%
3.快く承諾すること
◯二つ返事 52.4%
×一つ返事 37.4%
の3つが取り上げられていましたが、私はなんとか全問正解できました。3つ目の二つ返事は8月30日の過去記事で詳しく書いていますので、ご参照ください。
いかがですか。文化庁の国語に関する世論調査、面白いですよね。過去の調査結果も公表されていますので、またこのブログで取り上げるかもしれません。
林もとひとです。文化庁が毎年行っている国語に関する世論調査。9月24日に令和2年度の調査結果が公表されました。それによると多くの人が「がぜん」「破天荒」「すべからく」を本来と違う意味で覚えてしまっているとありました。
何を隠そう私も「がぜん」と「破天荒」は間違っていて、驚いた次第です。
「がぜん」
◯急に、突然 23.6%
×とても、断然 67.0%
「破天荒」
◯だれも成し得なかったことをすること 23.3%
×豪快で大胆な様子 65.4%
「すべからく」
◯当然、是非とも 54.8%
×すべて、皆 32.1%
職業柄人前で話す機会の多い私が間違えてはいけませんね。皆さんはいかがですか。まあでも「がぜん」も「破天荒」も、本来と違う意味として示されている方でも、大きく意味合いが違ってしまうわけでもないので、間違いに気づきにくかったのかもしれません。
でも「すべからく」に関しては、本来の意味と誤解されている意味では全然違いますので要注意ですね。
他にも慣用句の例として
1.知られていなかったことが、世間に知られること
◯明るみに出る 44.1%
×明るみになる 43.0%
2.僅かの時間も無駄にしない様子
◯寸暇を惜しんで 38.1%
×寸暇を惜しまず 43.5%
3.快く承諾すること
◯二つ返事 52.4%
×一つ返事 37.4%
の3つが取り上げられていましたが、私はなんとか全問正解できました。3つ目の二つ返事は8月30日の過去記事で詳しく書いていますので、ご参照ください。
いかがですか。文化庁の国語に関する世論調査、面白いですよね。過去の調査結果も公表されていますので、またこのブログで取り上げるかもしれません。
林幹人
2021年09月30日
同じ1か月なのに30日と31日がある理由
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。いよいよ今日で9月も終わり、明日から10月が始まります。でもなぜ9月が30日までなのに、10月は31日まであるのか、2月は28日までしかないのかご存じですか?
元をたどるとなんと紀元前45年にさかのぼり、ローマ帝国の礎を築いたユリウス・カエサル(英語読み:ジュリアス・シーザー)によって作られたユリウス暦からはじまります。ユリウスは1月を年初とし、1年を365.25日、奇数月を31日(大の月)、偶数月を30日(小の月)に、2月のみ29日と制定しました。
ところがユリウス暗殺後、彼の跡を継いだオクタヴィアヌスは、その後ローマ帝国初の皇帝となり、アウグストゥスと呼ばれるようになってから、自分の誕生月である8月が「小の月」なのを嫌い、8月を強引に31日にして、その分2月を1日減らして28日と制定したのです。その結果、7月と8月は大の月が続いて、2月はいきなり28日で閏年だけが29日になったというわけです。
林もとひとです。いよいよ今日で9月も終わり、明日から10月が始まります。でもなぜ9月が30日までなのに、10月は31日まであるのか、2月は28日までしかないのかご存じですか?
元をたどるとなんと紀元前45年にさかのぼり、ローマ帝国の礎を築いたユリウス・カエサル(英語読み:ジュリアス・シーザー)によって作られたユリウス暦からはじまります。ユリウスは1月を年初とし、1年を365.25日、奇数月を31日(大の月)、偶数月を30日(小の月)に、2月のみ29日と制定しました。
ところがユリウス暗殺後、彼の跡を継いだオクタヴィアヌスは、その後ローマ帝国初の皇帝となり、アウグストゥスと呼ばれるようになってから、自分の誕生月である8月が「小の月」なのを嫌い、8月を強引に31日にして、その分2月を1日減らして28日と制定したのです。その結果、7月と8月は大の月が続いて、2月はいきなり28日で閏年だけが29日になったというわけです。
しかしこのユリウス暦、1年を365.25日としていますが実際の1太陽年は、365.24219878日のため、1年間に約11分14秒ずつ実際の太陽の運行からずれていきます。1年に11分ほどかと思うかもしれませんが、これが1600年も続いたローマ法王グレゴリウス13世の時代になると10日もずれが生じてしまいました。
そこで西暦が4で割り切れる年を閏年とする。但し、西暦年が100で割り切れても、400で割り切れない時は平年とする。という数学的ルールを設定し、グレゴリオ暦と呼ばれるようになりました。つまり、1600年や2000年は閏年になりますが、1700年や1800年は400で割り切れませんので、閏年ではなくなります。
この計算式でいけば微妙な誤差はありますが、西暦4902年になって始めて1日の誤差が生じる範囲ですむということで、現在でも使われているという流れになります。
それにしても7月8月と大の月が続くのはなぜだろうと思っていたら、時の権力者のわがままが理由だったとは驚きですね。
それにしても7月8月と大の月が続くのはなぜだろうと思っていたら、時の権力者のわがままが理由だったとは驚きですね。
林幹人
2021年08月30日
「一つ返事」は誤用です!
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。先日ある後援会の方を通じて頼み事をした際に「良かったね!一つ返事で引き受けてくれたよ!」と言われました。前後の会話から「快く引き受けてくれた」ということだと理解したので、感謝を伝えました。
でも「ん?それを言うなら二つ返事では?」と内心思いましたが、私もあやふやだったので後で調べてみました。するとやはり正しくは「二つ返事」で、「一つ返事」は誤用であることがわかりました。
「二つ返事」は躊躇せずにすぐに承諾することをいい「はい!わかりました!」とか「はい!よろこんで!」といったイメージでしょうか。頼みごとをされた際に「はい!はい!」と、躊躇なく続けて言うほど快く返事をする様子を言い換えて「二つ返事」という言葉ができたようです。また二回返事をすることで、一回の返事よりも強調した受け答えになるという意味もあるとか。
ただ、小さい頃親や先生から「返事は一回!」などと叱られた記憶もあり、これが誤用の原因になっているような気がします。イヤイヤながら引き受ける時や相手を小馬鹿にする時に「はいはい」と嫌味っぽく返事を2回重ねる使い方は確かにありますし、親や先生はそれをたしなめる意味で「返事は一回!」と注意したのでしょう。
これらのことが影響し「一つ返事」の方が正しい使い方と誤解されるようになったのだと思います。それほど多用する表現ではないものの、今回のことで一つ勉強になりました。ちなみに冒頭紹介した後援会の方には、後日そっとお伝えしておきました。
林もとひとです。先日ある後援会の方を通じて頼み事をした際に「良かったね!一つ返事で引き受けてくれたよ!」と言われました。前後の会話から「快く引き受けてくれた」ということだと理解したので、感謝を伝えました。
でも「ん?それを言うなら二つ返事では?」と内心思いましたが、私もあやふやだったので後で調べてみました。するとやはり正しくは「二つ返事」で、「一つ返事」は誤用であることがわかりました。
「二つ返事」は躊躇せずにすぐに承諾することをいい「はい!わかりました!」とか「はい!よろこんで!」といったイメージでしょうか。頼みごとをされた際に「はい!はい!」と、躊躇なく続けて言うほど快く返事をする様子を言い換えて「二つ返事」という言葉ができたようです。また二回返事をすることで、一回の返事よりも強調した受け答えになるという意味もあるとか。
ただ、小さい頃親や先生から「返事は一回!」などと叱られた記憶もあり、これが誤用の原因になっているような気がします。イヤイヤながら引き受ける時や相手を小馬鹿にする時に「はいはい」と嫌味っぽく返事を2回重ねる使い方は確かにありますし、親や先生はそれをたしなめる意味で「返事は一回!」と注意したのでしょう。
これらのことが影響し「一つ返事」の方が正しい使い方と誤解されるようになったのだと思います。それほど多用する表現ではないものの、今回のことで一つ勉強になりました。ちなみに冒頭紹介した後援会の方には、後日そっとお伝えしておきました。
林幹人
2021年08月26日
日本はパラスポーツ後進国!?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。先進国の中で、日本はオリンピックのメダル数に比べてパラリンピックのメダル数が極端に少ないということをご存知ですか。メダル数だけでなく、障害者スポーツを観戦した経験がある人も他の先進国と比べて少ないのです。
他国と地続きで多民族の国家に比べ、島国で単一民族の日本人は「多様性」への理解が進みにくかった国民性なのかもしれません。実際に「車いすスポーツは体育館が傷つく」という誤解で体育館が借りられないといったことが、かつては少なくなかったようです。
しかし自国開催が決定した2013年以降、東京都を中心に子どもたちへのパラリンピック教育に力を入れてきました。東京パラリンピックはその集大成として、子どもたちに実際に体感してもらう絶好の機会です。
その一環として考えられたのが「学校連携観戦プログラム」というわけです。収束の見えない新型コロナウイルス感染症の拡大により、このプログラムを実行すること自体に賛否が別れているのは承知していますが、私は対策を徹底した上で実行すべきとの立場です。
24日の開会式も素晴らしかった!個人的にはオリンピックよりもコンセプトが明確で、かつ演出も派手目で良かったと思っています。幕張メッセでも「車いすフェンシング」「ゴールボール」「テコンドー」「シッティングバレーボール」の4競技が行われます。
障害のある人もない人もともに生きる、共生社会の実現に向け念願の自国開催パラリンピックを盛り上げましょう。
林もとひとです。先進国の中で、日本はオリンピックのメダル数に比べてパラリンピックのメダル数が極端に少ないということをご存知ですか。メダル数だけでなく、障害者スポーツを観戦した経験がある人も他の先進国と比べて少ないのです。
他国と地続きで多民族の国家に比べ、島国で単一民族の日本人は「多様性」への理解が進みにくかった国民性なのかもしれません。実際に「車いすスポーツは体育館が傷つく」という誤解で体育館が借りられないといったことが、かつては少なくなかったようです。
しかし自国開催が決定した2013年以降、東京都を中心に子どもたちへのパラリンピック教育に力を入れてきました。東京パラリンピックはその集大成として、子どもたちに実際に体感してもらう絶好の機会です。
その一環として考えられたのが「学校連携観戦プログラム」というわけです。収束の見えない新型コロナウイルス感染症の拡大により、このプログラムを実行すること自体に賛否が別れているのは承知していますが、私は対策を徹底した上で実行すべきとの立場です。
24日の開会式も素晴らしかった!個人的にはオリンピックよりもコンセプトが明確で、かつ演出も派手目で良かったと思っています。幕張メッセでも「車いすフェンシング」「ゴールボール」「テコンドー」「シッティングバレーボール」の4競技が行われます。
障害のある人もない人もともに生きる、共生社会の実現に向け念願の自国開催パラリンピックを盛り上げましょう。
林幹人
2021年08月19日
線状降水帯とは?対処法は?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。8月に入って、全国的な大雨による被害が深刻になっています。その原因となっているのが、今回のタイトル「線状降水帯」です。
大雨のニュースなどで最近良く耳にするようになりましたが、その正体はズバリ「積乱雲」です。入道雲や雷雲などとも呼ばれ、夕立などのような非常に強い雨を降らせる積乱雲は、通常は1時間ほどでその勢力は弱まり、雨も収まります。
しかしこの積乱雲が連続して発生し、上空の風の影響で帯のように連なると線状降水帯となるのです。雨が降っている地域に新たな雲がどんどん補充されるので、バケツをひっくり返したような激しい雨が数時間続くこともあり、各地で様々な土砂災害や洪水の原因となっています。
こちらの動画が分かりやすいです。
ではどのように対処したら良いのでしょう。気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」として、今年の6月17日から線状降水帯の発生に関する速報を出していて、気象庁ホームページの「雨雲の動き」で確認することができます。
気象庁によると、線状降水帯の発生速報を発表する基準は「(避難指示に相当する)警戒レベル4相当以上の状況」です。速報が出された時には既に激しい雨が降り続き、危険な状態になっている可能性があります。
雨が強くなってきたら気象庁からの速報をただ待つのではなく、ご自分の住む市町村などから出される情報も確認し、周囲の人と声を掛け合いながら早めに避難することが大切です。浸水などで避難が難しい場合は2階以上で、がけと反対側の部屋に垂直避難することも検討する必要があります。
イザという時あわてないよう、事前にハザードマップなどを確認し、避難経路などを決めておきましょう。
あわせて過去の関連記事もお読みください。
◯「避難」について考える
◯深い水たまり、車はどれくらい走れる?
◯車の「水没」に備えましょう
林もとひとです。8月に入って、全国的な大雨による被害が深刻になっています。その原因となっているのが、今回のタイトル「線状降水帯」です。
大雨のニュースなどで最近良く耳にするようになりましたが、その正体はズバリ「積乱雲」です。入道雲や雷雲などとも呼ばれ、夕立などのような非常に強い雨を降らせる積乱雲は、通常は1時間ほどでその勢力は弱まり、雨も収まります。
しかしこの積乱雲が連続して発生し、上空の風の影響で帯のように連なると線状降水帯となるのです。雨が降っている地域に新たな雲がどんどん補充されるので、バケツをひっくり返したような激しい雨が数時間続くこともあり、各地で様々な土砂災害や洪水の原因となっています。
こちらの動画が分かりやすいです。
ではどのように対処したら良いのでしょう。気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」として、今年の6月17日から線状降水帯の発生に関する速報を出していて、気象庁ホームページの「雨雲の動き」で確認することができます。
気象庁によると、線状降水帯の発生速報を発表する基準は「(避難指示に相当する)警戒レベル4相当以上の状況」です。速報が出された時には既に激しい雨が降り続き、危険な状態になっている可能性があります。
雨が強くなってきたら気象庁からの速報をただ待つのではなく、ご自分の住む市町村などから出される情報も確認し、周囲の人と声を掛け合いながら早めに避難することが大切です。浸水などで避難が難しい場合は2階以上で、がけと反対側の部屋に垂直避難することも検討する必要があります。
イザという時あわてないよう、事前にハザードマップなどを確認し、避難経路などを決めておきましょう。
あわせて過去の関連記事もお読みください。
◯「避難」について考える
◯深い水たまり、車はどれくらい走れる?
◯車の「水没」に備えましょう
林幹人
2021年08月16日
終戦記念日に思う
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。昨日は8月15日、終戦記念日でした。みなさんは先の大戦で亡くなった、英霊の方々へ思いを馳せましたでしょうか。76年前自分の命を犠牲にして家族や故郷を・・そして日本人を想い命を失った若者たちがいます。
第二次世界大戦末期の沖縄戦において、特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員のことです。
私達現代に生きる日本人が、この若者たちに無関心でいることはあってはならないと思っています。このブログでも何度か紹介した千葉修司さんは、自身のメルマガでこう綴っています。
林もとひとです。昨日は8月15日、終戦記念日でした。みなさんは先の大戦で亡くなった、英霊の方々へ思いを馳せましたでしょうか。76年前自分の命を犠牲にして家族や故郷を・・そして日本人を想い命を失った若者たちがいます。
第二次世界大戦末期の沖縄戦において、特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員のことです。
私達現代に生きる日本人が、この若者たちに無関心でいることはあってはならないと思っています。このブログでも何度か紹介した千葉修司さんは、自身のメルマガでこう綴っています。
”例えばあなたがホームで意識を失い、線路に落ちたとしましょう。そこに10代の若者が飛び降り、あなたをホームにあげた。あなたは命を失うことがなかったがその青年は・・電車にひかれ命を失ったとしましょう。あなたはその青年の事を一生どう思いどう生きるでしょう。私は76年前・・祖国のために命を落とした青年たちが自分の命を盾に私の命を救ってくれた「先ほどの青年」のような存在に思っています・・”
いかがですか。私はこの一文を読んでハッとしました。特攻隊のことはもちろん知っていたし、鹿児島県にある知覧特攻平和会館にも何年か前に足を運び、展示されていた遺書や資料を見て涙しました。
しかし感謝や同情こそすれど、どこか「他人事」だったのかもしれません。少なくとも先程の「線路から自分を救い出してくれた青年」と同列には考えていませんでした。
千葉さんのメルマガを読んで、これからは毎年終戦記念日ぐらいは「自分事」として英霊に感謝し、自分にできる精一杯のことをすると誓うことにしました。
断っておきたいのは、決して戦争を肯定するつもりも美化するつもりもありません。戦争は人類が犯し続けている最大の過ちであり、絶対にやってはいけないことです。
しかし先程の線路から自分を救い出してくれた青年のように、理由や時代背景など関係なく、とにかく身を挺して自分を助けてくれたことには、心からの感謝を捧げるべきでしょう。
特攻作戦で散った命は「無駄死にだった」という人もいるようですが、私達が彼らのことを決して忘れず、「戦争は二度と繰り返さない」「家族や故郷のためにできる精一杯のことをする」と心に誓い実行することで、彼らの死は無駄にはならないと思います。
いかがですか。私はこの一文を読んでハッとしました。特攻隊のことはもちろん知っていたし、鹿児島県にある知覧特攻平和会館にも何年か前に足を運び、展示されていた遺書や資料を見て涙しました。
しかし感謝や同情こそすれど、どこか「他人事」だったのかもしれません。少なくとも先程の「線路から自分を救い出してくれた青年」と同列には考えていませんでした。
千葉さんのメルマガを読んで、これからは毎年終戦記念日ぐらいは「自分事」として英霊に感謝し、自分にできる精一杯のことをすると誓うことにしました。
断っておきたいのは、決して戦争を肯定するつもりも美化するつもりもありません。戦争は人類が犯し続けている最大の過ちであり、絶対にやってはいけないことです。
しかし先程の線路から自分を救い出してくれた青年のように、理由や時代背景など関係なく、とにかく身を挺して自分を助けてくれたことには、心からの感謝を捧げるべきでしょう。
特攻作戦で散った命は「無駄死にだった」という人もいるようですが、私達が彼らのことを決して忘れず、「戦争は二度と繰り返さない」「家族や故郷のためにできる精一杯のことをする」と心に誓い実行することで、彼らの死は無駄にはならないと思います。
林幹人
2020年01月30日
衝撃!日本人は口が臭い!?
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。今回のタイトルに「えっ?ウソでしょ?」と思った方も多いでしょう。日本人は「清潔できれい好き」というイメージがあるかもしれません。
しかし、多くの外国人が「日本人は口が臭い」と感じているという衝撃的なデータがあります。オーラルプロテクトコンソーシアムによる調査では、在日外国人の72%が「日本人の口臭にがっかりした経験がある」と解答しているのです。
別の調査では外国人の印象だけでなく、日本人同士でも72%のビジネスパーソンが「他人の口臭が気になったことがある」と回答しています(2017年パナソニック株式会社調べ)。同調査では、29%が「他人に自分の口臭を指摘されたことがある」と証言しました。
口臭の原因は歯周病で、日本人の成人約8割が該当すると言われています。ではなぜ日本人は歯周病が多いのか。それはオーラル(口腔)ケアに対する意識が低いためだと考えられています。
ハグやボディタッチが日常的に交わされる欧米諸国に対し、日本はよほど親しい仲にならない限り顔を極端に近づけることがないため、その意識が高まりにくかったというのです。
更に日本のように安価に歯科を受診できる「国民皆保険制度」を持たないアメリカなどは、歯科にかかると高額な請求を受けるので、虫歯予防に対して非常にシビアに考えていることも指摘されています。
「でも1日3回ちゃんと歯磨きしてるよ!」という反論が聞こえてきそうですが、磨き方が間違っている(あるいは不十分)のでは何回磨いてもダメです。
虫歯菌が歯垢と反応して歯を溶かすには24時間ほどかかるため、しっかりとした歯磨きで歯垢を取り除くことができれば1日1回でも問題はないのです。
理想は「ブラッシング前の液体ハミガキ」「デンタルフロス(歯間ブラシ)」「ブラッシング」の3ステップを丁寧に行うことです。
特にデンタルフロスを使っている人は少ないようで、スウェーデンのデンタルフロス使用率が51.6%なのに対し、日本では20.5%という水準(2013年、ライオン株式会社の調査)です。
「歯磨き粉をたっぷりつけてゴシゴシこすって終わり」みたいなケアをしている人は要注意です。すぐに見直して、素敵な息を手に入れましょう。
林もとひとです。今回のタイトルに「えっ?ウソでしょ?」と思った方も多いでしょう。日本人は「清潔できれい好き」というイメージがあるかもしれません。
しかし、多くの外国人が「日本人は口が臭い」と感じているという衝撃的なデータがあります。オーラルプロテクトコンソーシアムによる調査では、在日外国人の72%が「日本人の口臭にがっかりした経験がある」と解答しているのです。
別の調査では外国人の印象だけでなく、日本人同士でも72%のビジネスパーソンが「他人の口臭が気になったことがある」と回答しています(2017年パナソニック株式会社調べ)。同調査では、29%が「他人に自分の口臭を指摘されたことがある」と証言しました。
口臭の原因は歯周病で、日本人の成人約8割が該当すると言われています。ではなぜ日本人は歯周病が多いのか。それはオーラル(口腔)ケアに対する意識が低いためだと考えられています。
ハグやボディタッチが日常的に交わされる欧米諸国に対し、日本はよほど親しい仲にならない限り顔を極端に近づけることがないため、その意識が高まりにくかったというのです。
更に日本のように安価に歯科を受診できる「国民皆保険制度」を持たないアメリカなどは、歯科にかかると高額な請求を受けるので、虫歯予防に対して非常にシビアに考えていることも指摘されています。
「でも1日3回ちゃんと歯磨きしてるよ!」という反論が聞こえてきそうですが、磨き方が間違っている(あるいは不十分)のでは何回磨いてもダメです。
虫歯菌が歯垢と反応して歯を溶かすには24時間ほどかかるため、しっかりとした歯磨きで歯垢を取り除くことができれば1日1回でも問題はないのです。
理想は「ブラッシング前の液体ハミガキ」「デンタルフロス(歯間ブラシ)」「ブラッシング」の3ステップを丁寧に行うことです。
特にデンタルフロスを使っている人は少ないようで、スウェーデンのデンタルフロス使用率が51.6%なのに対し、日本では20.5%という水準(2013年、ライオン株式会社の調査)です。
「歯磨き粉をたっぷりつけてゴシゴシこすって終わり」みたいなケアをしている人は要注意です。すぐに見直して、素敵な息を手に入れましょう。
林幹人
2020年01月23日
間違えてませんか?マスクの表裏
※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。
林もとひとです。新型コロナウイルス対策としても有効ということで、マスクが品薄状態になっています。電車などに乗ると、ほとんどの人がマスク着用という光景も珍しくありません。
ところがよく見ると、間違った着け方をしている人が非常に多いことに驚きます。そこで今回の記事では「マスクの正しい着用法」を取り上げます。
まず知っておかなければならないのが「マスクには表裏がある」ということ。上下に関しては鼻の部分をフィットさせるワイヤーが入っているので分かると思いますが、実はオモテウラもちゃんと区別があり、間違えると十分な効果が得られないので注意が必要です。
皆さん何気なく「ゴム紐が接着されている方が口側」と思っていませんか?実は私も最近までそう思い込んで使っていたのですが、製品によってまちまちなんです。


左のマスクは接着面が口側、右のマスクは外側が正解です。

このように表裏の色が違う場合はわかりやすいですね。

かと思えばこのように明確な指定がないものも。その場合は以下の点を目安にしてください。
◯基本的に接着面は「外側」が主流
内側だと硬い接着面が皮膚とこすれて痛くなることと、マスクと頬の隙間が開きやすくなるのが理由です。
◯プリーツ(ひだ)が山折りになる(もしくは下向きになる)面が外側
広げたときにひだの部分に花粉などがたまってしまわないように設計されています。
いかがでしょうか。せっかくのマスクも間違った着け方で効果を落としてしまっては大変です。是非確認してみてください。
林もとひとです。新型コロナウイルス対策としても有効ということで、マスクが品薄状態になっています。電車などに乗ると、ほとんどの人がマスク着用という光景も珍しくありません。
ところがよく見ると、間違った着け方をしている人が非常に多いことに驚きます。そこで今回の記事では「マスクの正しい着用法」を取り上げます。
まず知っておかなければならないのが「マスクには表裏がある」ということ。上下に関しては鼻の部分をフィットさせるワイヤーが入っているので分かると思いますが、実はオモテウラもちゃんと区別があり、間違えると十分な効果が得られないので注意が必要です。
皆さん何気なく「ゴム紐が接着されている方が口側」と思っていませんか?実は私も最近までそう思い込んで使っていたのですが、製品によってまちまちなんです。


左のマスクは接着面が口側、右のマスクは外側が正解です。

このように表裏の色が違う場合はわかりやすいですね。

かと思えばこのように明確な指定がないものも。その場合は以下の点を目安にしてください。
◯基本的に接着面は「外側」が主流
内側だと硬い接着面が皮膚とこすれて痛くなることと、マスクと頬の隙間が開きやすくなるのが理由です。
◯プリーツ(ひだ)が山折りになる(もしくは下向きになる)面が外側
広げたときにひだの部分に花粉などがたまってしまわないように設計されています。
いかがでしょうか。せっかくのマスクも間違った着け方で効果を落としてしまっては大変です。是非確認してみてください。
林幹人