お知らせ

2021年10月07日

買い物難民を救え!移動スーパー

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。ショッピングモールや大型商業施設の増加により、何店舗も回ることなく効率的に買い物ができるようになった一方で、車の運転ができない方や免許を返納した高齢者を中心に、日常的な買い物が不便になる、いわゆる「買い物難民」が増えています。

近所の八百屋さんや魚屋さん・お肉屋さんなども閉店してしまったり、これまでは自転車などで最寄りのスーパーに行っていたものの、年齢とともにそれも難しくなってくるなどの事情も重なり、早急な対策が必要となっています。

そこで成田市では㈱カスミと「買い物支援と地域の見守り活動推進に関する協定」を結び、8月30日(月)より「移動スーパー」の運行を開始しています。

WS0529
このような軽自動車なので、お客さんが車両に乗りこまずにお買い物することができ、足腰の弱い方にもやさしい移動スーパーとなっています。

移動スーパーには、おにぎりやお弁当をはじめ、野菜やお魚・お肉などの生鮮食品、牛乳やパンなど購買頻度の高い生活必需品約650品目を取り扱っているそうです。

買い物で困っている人だけでなく、ご近所の住民同士の会話のきっかけや、地域のつながりの場として利用されることが期待できます。

WS0530WS0531
左:運行スケジュール 右:お問い合わせ

せっかくの試みも、知ってもらわなければ意味がありません。特に高齢のご両親がいらっしゃる方は、是非教えてあげてください。
林幹人


motohito884 at 20:32|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年09月09日

ヒーロー橋本大輝選手が成田に凱旋!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。東京オリンピック男子体操で、個人総合・鉄棒で金、団体で銀に輝いた成田の星、橋本大輝選手が成田市役所を表敬訪問しました。

8月5日の記事でも書きましたが、超絶なプレッシャーが掛かる場面で、しっかりと実力を発揮し結果を出す精神力は驚愕に値します。個人総合と、種目別鉄棒で金メダルを決めたシーンは何度見ても感動が蘇ります。

個人総合(YouTube)
種目別鉄棒(YouTube)

成田市民に誇りと希望をもたらしてくれた橋本選手に、市民栄誉賞が送られることになり小泉市長より授与されました。

IMG_7886IMG_7890
左:うなりくんも一緒に 右:30社以上のメディアが詰めかけました

20歳になったばかりの若者が、ここまで堂々と世界の舞台で演技し、多くのメディアからの質問にも自分の言葉で明確に応える姿勢に、改めて敬服しました。

動画のインタビューにもあるように「緊張するよりもむしろ楽しめた」という言葉にはインタビュアーも「そぉだったんですねぇ」と素で驚いていました。

橋本選手は既に1ヶ月後に迫った世界選手権と、3年後のパリ五輪を見据えていて「これからはチャンピオンとして追われる立場、しっかりと準備をしたい」と語っていました。

IMG_7894IMG_7895
左:ズッシリ重たいメダル 右:橋本選手、顔が小さく思ったよりも小柄で、とてもカッコよかったです。

当日は橋本選手の小学校時代の恩師の先生もいらしていて、卒業文集では「世界一の体操選手になる!」と書かれていたと仰っていました。本当に実現してしまいましたね!

親子であってもおかしくないほど歳の離れた若者から、実に多くのことを学びました。これからもできる限りの応援をしようと思います。

なお、同じく市民栄誉賞に輝いたボクシングの銀メダリスト並木月海選手は、日程の都合で別日に授与されるそうです。
林幹人


motohito884 at 20:40|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年08月23日

パーキングパーミットが始まっています!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。一昨年の10月24日号で取り上げた「パーキングパーミット制度(ちば障害者等用駐車区画利用証制度)」が、いよいよ千葉県でも7月1日から運用されています。

私だけではなく、多くの議員が導入の働きかけを行い、ようやく千葉県も重い腰を上げてくれました。明日から始まるパラリンピックにも間に合って、本当に良かったと思っています。関係各位のご努力に敬意と感謝を申し上げますとともに、導入に向け真摯な声を寄せていただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。

WS0520WS0521
利用証には2種類あり、左は身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病患者、高齢者等の皆さまが対象、右は妊産婦、けが人等が対象で有期限となっています。

WS0522WS0523
利用証を使用できる対象駐車区画は2種類に分かれています。左のマークが設置された駐車スペースは車いす使用者等が乗降できるように、一般の駐車区画より幅が広く設けられています。右のマークが設置されたスペースは「おもいやり駐車区画」といって、施設の出入り口付近に設けられている、通常幅の駐車区画です。高齢者や妊産婦の方など、幅が広い駐車区画を必要としない方は、できるだけこちらをご利用ください。

利用証の交付を希望される方は、県またはお住まいの市町村へお問い合わせください。下記利用者向けのチラシが分かりやすくまとまっています。

WS0524
コチラからご参照ください

せっかく導入されたこの制度も、駐車場を利用する全ての人の理解がなければ効果は限定的になってしまいます。一人でも多くの方に「千葉県でもパーキングパーミット始まったよ!」とお知らせしていただけると嬉しいです。
林幹人


motohito884 at 15:37|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年01月13日

ご存知ですか?「千葉ブランド水産物」

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。千葉県では平成18年度から、全国に誇りうる優れた県産水産物を「千葉ブランド水産物」として認定し、重点的にPRすることにより「千葉のさかな」全体のイメージアップと消費拡大を図っています。

今年度は新規認定1品目、再認定9品目の合計10品目を認定しました。この結果「千葉ブランド水産物」認定品の総数は、これまで認定したものと合わせて30品目となります。

WS0513
新規に認定された「九十九里浜 蛤 酒蒸し」です。

WS0514WS0515
再認定の9品目。詳しくはコチラのPDFをご覧ください。

3方を海に囲まれ、美味しくて新鮮な水産物が豊富な千葉県。それでもまだまだ「ブランド」として認知されていない気がしますので、このような取り組みは良いきっかけになりそうです。

何よりも皆さんの「口コミ」が一番の宣伝媒体です!是非千葉のブランド水産物をお試しいただき、その美味しさをどんどんPRしてください。
林幹人



motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年01月09日

成田空港温泉「空の湯」がオープン!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。このブログで以前「掘削中」と紹介した「成田空港温泉 空の湯」が、昨年12月18日についにグランドオープンを迎えました!

IMG_6694
グランドオープンに先立って行われた開業記念式典に参加し、内覧もさせていただきました。写真はテープカットです。

IMG_6705IMG_6706
目玉の源泉かけ流し露天風呂。目の前を飛ぶ飛行機を眺めることができ、フライトレコーダーを映し出した大画面でその航空機がどの会社かなどがリアルタイムで確認できます。

IMG_6704IMG_6698
岩盤浴や各種サウナ、ジェットバスなども備え、120床のカプセルホテルも完備です。

IMG_6696IMG_6697
5000冊以上のマンガも読み放題。他にもボルダリングや卓球場、シミュレーションゴルフやカラオケまであり、エンタメ施設も充実です。

24時間年中無休のフィットネスジムも併設され「ここまでやるか」と唸ってしまいます。アクセスは最寄りの芝山千代田駅から徒歩3分。成田空港第2ビルからは無料シャトルバスも運行しています。
※詳しくはHPを御覧ください。

この素晴らしい施設、災害時は一時避難所として開放するという協定を結んでいて、地域貢献に対する高い意識が感じられます。

成田空港ご利用の際は、是非みなさんも訪れてみてください。
林幹人



motohito884 at 21:20|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年12月02日

「ながらスマホ」で一発免停!?改正道路交通法

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。12月1日から改正道路交通法が施行されています。スマホやカーナビの普及に伴って、「ながら運転」が招く交通事故が増加傾向にあることを受けたものです。

改正前の罰則は罰金だけでしたが、改正後は6ヶ月月以下の懲役又は10万円以下の罰金となっています。また、反則金も普通車の場合で6000円が1万8000円になるなど、3倍に。違反点数も改正前の2点から6点へと3倍になっています。

WS0508WS0509
※警察が制作したチラシより

さらに、ながら運転によって交通の危険(事故など)を生じさせたものに関しては、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金となます。

この違反をした場合、支払うことで刑事手続きが免除される反則金ではなく、すべてが罰則となることに注意が必要です。また、違反点数は6点となり「一発免停」となります。

警察庁によれば、ながら運転(携帯電話使用等)の死亡事故率は、使用なしと比較すると約2.1倍にもなるそうです。軽い気持ちで運転中にスマホを手にすることは、自分や家族のみならず他者のその後の人生に大きな影響を及ぼす可能性があることだと、肝に銘じなければなりません。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年08月01日

「ちばアート祭2019」開催!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。いよいよ来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピック大会。千葉県ではレスリングやサーフィンなど8種目が開催される予定で、準備も着々と進んでいます。

東京2020は、スポーツの祭典であると同時に文化の祭典でもあり、千葉県の文化的魅力を高め発信する絶好の機会でもあります。

190810-0001
そこで8/14(水)から8/25(日)まで「ちばアート祭2019」を開催します!昨年選定された111件の「ちば文化資産」を会場や作品のテーマとして活用し、その魅力を広く発信するとともに、あらゆる人々が文化の担い手として参加・体験することができるアートイベントです。

※「ちば文化資産」についてはこちらの動画を御覧ください。
プロモーションビデオ(10分フルバージョン)
プロモーションビデオ(30秒ダイジェスト)

期間中は、絵画・写真公募展をはじめ、デジタルアート、プロジェクションマッピング、アートワークショップ、ライブプロジェクションマッピング、アートワークショップ、ライブパフォーマンスなど、様々な表現方法を通じて、「ちば文化資産」の魅力を発信します。

入場・参加は無料です。ぜひ足を運んでみてください!
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年07月18日

要チェック!防災タウンページ

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。皆さんは「防災タウンページ」をチェックしていますか。防災タウンページとは、各地域の避難所マップを中心に、防災情報が掲載されたタウンページの別冊ふろくです。

IMG_6394
私の事務所に届いた「成田版」

2015年から発行をスタートし、NTTのタウンページに同梱して全国のご家庭・事業所に届けるべく、順次発行エリアを拡大してきました。

発行にあたっては、全国各地の自治体と防災協定を締結し、避難所やハザード情報、エリアごとに異なる災害の特徴などを盛り込みながら編集作業が進められてきたそうです。

タウンページが到着すると必ず付いてくる無料冊子ですので、ぜひ手に取って開いていただき、家族会議や災害時の避難想定、普段の備蓄ガイドなどにお使いください。

避難所マップには、今となってはどこにあるのか意外と分からない公衆電話の位置も表示されているので、イザというときの連絡手段として頭に入れておきたいですね。

皆さんのお手元に届けられる冊子の情報は、お住いのエリアの内容となっていますが、web版「防災タウンページ」なら全国の避難所マップを見ることができますので、お勤め先のエリアやよく行くエリアの情報もチェックし、有時に慌てぬよう備えましょう。

普段やっていないことや知らないことは、イザという時すぐには出来ないものです。事前の情報キャッチと自らが実行してみることが大切です。こんなに有用な冊子が無料で配られるとは、NTTやりますね。是非チェックしてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年07月04日

千葉市で電動キックボードの実証実験!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。千葉市が県内初となる、電動キックボードの実証実験を民間事業者と共同で始めました。法令上は原動機付き自転車(原付)に区分される電動キックボードを自転車のように気軽に利用できるよう、国家戦略特区を活用して規制緩和するための取り組みで、安全性や利用ニーズを検証します。

電動キックボードはその名の通り、電動式モーターで走る一人用の乗り物です。日本では海外に比べ規制が強く、公道で走行するには原付の運転免許とヘルメット、ナンバープレートが必要になります。

そこで千葉市は規制緩和により、移動の選択肢を増やして回遊性向上につなげるとともに、幕張新都心を含む海浜エリアで移動そのものを楽しむ新たな乗り物として活用する狙いです。

安全性などが確認されれば、国家戦略特区を活用して内閣府に規制緩和を提案することになっています。全国ではさいたま市や福岡市で実証実験が行われており、福岡市が今年2月に規制緩和を提案しています。

実証実験は、電動キックボード事業を展開する株式会社「Wind Mobility Japan(ウインド・モビリティー・ジャパン:以下WMJ)」(東京都港区)からの提案を受け共同で行う形で、実施費用は同社が負担するそうです。

WS0489WS0488
左:電動キックボードを持つWMJの及川克己社長と熊谷市長。右:試乗する熊谷市長。

公道での実証実験は、稲毛海浜公園と幕張新都心の周辺で7月2日から12月末まで実施。7カ所のステーションに40台を投入し、利用者が共用できるようにする予定で、速度は時速19キロ以下に設定されます。

詳しい利用方法や料金などは、市のHPを参照してください。

※電動キックボード実証実験(千葉市HP)

ドローンといい電動キックボードといい、先端技術を積極的に導入していく熊谷市長の姿勢は素晴らしいと思います。安全性と利便性の両立は「前例がないから」「危険だから」「特定の民間企業だから」などと言っていては前進しません。

ドンドン新しいことにチャレンジする姿勢、お手本にしたいですね。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年06月20日

「花ロゲin幕張2019」に参加しましょう!

※当ブログをご覧いただきありがとうございます。初めてご覧いただく方は、過去記事「ブログの取説」をまずお読みいただくと、スムーズに閲覧いただけます。

林もとひとです。「フォトロゲイニング」ってご存知ですか。フォトロゲイニング(略してフォトロゲ)とは、地図をもとに時間内に設置されたチェックポイントをチームで回り、得点を集めるスポーツです。

チームごとに作戦を立て、チェックポイントでは見本と同じ写真を撮影します。チェックポイントに設定された数字がそのまま得点となり、より合計点の高いチームが上位です。

参加スタイルは自由で、老若男女問わず楽しめます。ランニングでタイムを狙うもよし、ウォーキングでのんびりと観光を楽しみながらチェックポイントを巡るもよし。

※詳しくは「日本フォトロゲイニング協会」のHPを御覧ください。

この楽しげなフォトロゲを、なんと千葉県が主催します!その名も「花ロゲin幕張2019」!東京2020で国内外から多くの方々が訪れる幕張新都心地区では、お花でのおもてなしや夏場の県産花きのPRを目的に「花壇づくりコンテスト」が開催中で、今回の花ロゲではこのコンテストに展示されている花壇をチェックポイントに設定しています。

WS0487
開催日時は8月4日(日)9:30~12:45で、集合場所は「幕張勤労市民プラザ」です。現在参加者募集中で、限定100名です!コチラのお申込みページからどうぞ。

募集期間は6月20日から7月15日まで。申込多数の場合は抽選となるようです。参加費は無料ですので、是非トライしてみてください。
林幹人


motohito884 at 23:30|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加
記事検索
月別アーカイブ