元丸屋のブログ
私の身近な職人さんの工芸品で日常生活の提案をつづります。
元丸屋トップ
< 栗久さんが角館で実演販売 今日と明日
臭いが気になるときの解消法 >
曲げわっぱの「飯切り」栗久はこれです。
2006年05月08日
01:02
曲げわっぱ
調理用具
栗久の「飯切り・3合」サイズ直径305×高さ103mm
グッドデザイン選定商品
おひつみたいに御飯を入れると6合入るので3合の御飯が切れます。
ふたが半分に切れて必要に応じて開けられますので、乾きにくいですね。
勿論、栗久ですから内底がアールになっていて御飯がきれいにすくえます。
■
k0139飯切り3合・ふた付
■
k0140飯切り5合・ふた付
■
k0141飯切り1升・ふた付
「曲げわっぱ」カテゴリの最新記事
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 栗久さんが角館で実演販売 今日と明日
臭いが気になるときの解消法 >
側で人の心や身体を癒し元気のもとになる、食事・お茶等の道具たち
Blog内検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
最新記事の表示
10月の栗久の実演販売と元丸屋のご案内
9月10月の栗久の実演販売の日程と元丸屋のご案内
金足農業高校野球部の甲子園
「チコちゃんに叱られる! #12」で 「ご飯は炊きたての方がなぜ美味しいのか?」と放送
元丸屋のサイト全体をSSLで暗号化する常時SSL化
4月5日(木)朝のNHKに曲げわっぱの栗久:栗盛俊二さん登場
栗久の六代目:栗盛俊二さんの記事
文化の秋、栗久さんは今年も「日本クラブ」です。
10月の栗久の実演販売の日程と元丸屋のご案内
9月の栗久の実演販売の日程と元丸屋のご案内
Categories
イベント (72)
秋田の名産 (6)
よくある質問や、お客様の声 (25)
手入れの仕方 / お取り扱い (13)
手続き (2)
伝統工芸品 工芸品 (262)
栗久 (9)
曲げわっぱ (213)
樺細工 (31)
川連漆器 (13)
取材先から御報告 (20)
食卓の提案 (18)
グルメ. (6)
調理用具 (3)
工芸品 (4)
挨拶 (42)
つぶやき (12)
歳事記 (11)
曲げわっぱのおひつで美味しいご飯 (2)
誉れ高きこと (1)
Recent Comments
Archives
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2016年12月
2016年04月
2015年11月
2015年10月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年11月
2012年10月
2012年07月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
QRコード