先週末の台風15号の大雨、「経験したことのない大雨」、まさにそういう大雨でした。私のところは、もうちょっとというところまで水が来ましたが、停電はあったものの、浸水はなんとか免れました。隣の清水地区は、まだ断水が続いていて、早く復旧して欲しいものです。
さて、その大雨の後は、久し振りに良いお天気の星空が広がっていました。道路がまだまだ通じていないところもあり、遠征することはできないし、平日でもありましたので、ベランダから、今が旬の木星を狙ってみました。日頃、星雲・星団が中心で、惑星の撮影は久し振りで、アタフタしながらの撮影になってしまいました。

さて、その大雨の後は、久し振りに良いお天気の星空が広がっていました。道路がまだまだ通じていないところもあり、遠征することはできないし、平日でもありましたので、ベランダから、今が旬の木星を狙ってみました。日頃、星雲・星団が中心で、惑星の撮影は久し振りで、アタフタしながらの撮影になってしまいました。

Vixen R200SS+ エクステンダーph + KASAI 2.5× バロー f2800mm
2022年9月26 22:20~ ZWO ASI224MC 2000フレーム
Auto Stakkert!3、RegiStax6、フォトショップCS6で画像処理
コメント
コメント一覧 (6)
被災されなくてよかったですね。
自分のところも3年前の大雨の時かろうじて水没を逃れたところです。
しかし水道の復旧まで1か月近くかかり水の工面にくたびれたことがありました。電気と水のありがたさが身に沁みております。
ところでRS200で惑星撮影とは驚きました。
自分はこの望遠鏡で惑星を撮ろうなんて少しも思いません。
頭が固いのでしょうね。※惑星状星雲なら抵抗感はありませんが、
それにしても良く撮れており驚きました。
大赤斑もチラリと見えてチャームポイントになっています。
たまには眼視で惑星観察もしてみたいですが、
それよりなにより、とにかくたまにはちゃんと晴れて欲しいですね!
台風のかってない大雨大変でしたね何とか被害免れたとの事良かったですね。
木星綺麗に捉えてますね、日曜日天文教室にて土星、木星の撮影会ありました貝塚は明るいのでこんなに綺麗に写りません。
被災は免れましたが、改めて、水と電気のありがたさを実感いたしました。清水は、洪水の被害もあるのですが、水が出ないので、掃除することができず、砂ぼこりもまたひどくなっております。もうちょっとで復旧するとのこと、回復が待たれます。
惑星の撮影はあまりしないのですが、木星がとっても明るくなっています。今がねらい目ですね。
今回の災害で、水や食料の日頃の準備が大切なのを、改めて思いました。
木星は凄く明るくなりました。土星も見えます。これから秋晴れの季節ですので、バシバシ撮りたいですね。
3m近い焦点距離が映し出す木星の迫力にビックリです!
惑星表面の詳細に加え、ガリレオ衛星もしっかり写っています☆
撮影対象のバリエーションが増えて、これからがさらに楽しみですね!
今まで撮った木星の中では、私としては一番しっかり写っているとは思いますが、最近の皆さんのシュミカセを使った画像がものすごくって、この程度だと、恥ずかしい限りではあります。でも、今は、木星が接近していて、とっても明るく見えていて、。撮影好機ですね。今度は大赤班がもっと真ん中に来るときに撮ってみたいと思っています。