こんにちは
北口管理所を出ると、登山道
DSCF1180-L
▲岩は滑りやすいので要注意
DSCF1181-L
▲この階段も石が擦り減っていた上に濡れていたので、ロープの手摺を持ちながら慎重に降ります…
DSCF1184-L
▲滑りやすい階段にはロープや手摺がありますが、一部手摺のないところもありました
DSCF1185-L
▲どうやって石を切り出していたのでしょうね?
DSCF1188-L
▲石切場跡まであと200m
DSCF1189-L
▲少し泥濘もあります。
DSCF1191-L
▲先ほどの地獄のぞきも見えます!
こうやって見ると、結構降りて来たな~
DSCF1196-L
▲石切場跡に到着~
階段があって、少し上に上がれます
DSCF1201-L
▲石切場跡の一番上からの眺め
DSCF1202-L
▲岩の隙間から植物や苔が生えていて歴史を感じる…
鋸山は昭和60年まで実際に石切りが行われていたそうです。
昭和60年と言うと結構最近と私は感じます…(;´・ω・)
▼今回は石切場跡からUターンして、同じ道を通って下山します
DSCF1208-L
▲行きでは気づかなかった石積みと洞。
DSCF1209-L
▲「ラピュタの壁」
この場所は断崖絶壁を間近に見られるスポット
日本寺へはチケットを見せれば再入場できます。
DSCF1212-L
▲最後に日本寺の東口管理所の近くに咲いていた梅
DSCF1225-L
▲少しずつ春が近づいていますね

ブログにご来訪ありがとうございます。
よろしければ応援よろしくお願いします。
  

人気ブログランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 女性登山者・山ガールへ
にほんブログ村



以前、鋸山を金谷駅方面から車力道を登り、日本寺から保田駅方面に下山した時の記事です