こんにちは。
鋸山登山編もいよいよ佳境

日本寺の残りのエリアをゆっくり見学しつつの下山です
日本寺
DSCF3299-L
▲日本寺の羅漢さま。
お顔は1つ1つ違います。話し合っているようにも見えて面白いですね
DSCF3300-L
DSCF3303-L
▲西国観音
DSCF3314-L
▲岩の間から湧水が出ているようです
DSCF3319-L
▲あせかき不動
赤と青の眼をしています…眼に引き込まれてしまいそう。
DSCF3308-L
DSCF3330-L
▲日牌堂
台座のウサギがかわいらしい♡
DSCF3340-L
▲奥の院無漏窟
自然と一体化して、神聖な雰囲気。
DSCF3347-L
▲不動滝~水量は少なめ
DSCF3350-L
▲バイオトイレ発見
ただ、この先にも御手洗があるようなのでスルーします
DSCF3351-L
▲水仙が見頃を迎えています
DSCF3364-L
▲日本寺名物の1つでもある大仏
鋸山は全てのスケールが大きい
DSCF3366-L
▲念願の御手洗
こちらの御手洗は水洗トイレ
DSCF3368-L
▲心字池
「心」という漢字の形をした池
DSCF3374-L
▲観音堂
残念ながら扉は空いていないので外観のみの見学
DSCF3375-L
▲表参道を通って下ります
DSCF3378-L
▲弘法井
手穿?弘法大師が手で掘られた井戸でしょうか。
DSCF3393-L
▲帰り道も看板が出ているので安心
DSCF3395-L
▲12月なのに夏のような雲
DSCF3399-L
▲こちらは道端のお花ですが、周辺ではお花の栽培が盛んな様子
DSCF3431-L
▲天気も良くさほど疲れていなかったので、保田駅をスルーして道の駅「保田小学校」に来てしまいました
保田小学校

登山編①でご紹介したヤマレコ地図では保田小学校で登山終了にしています。

日本寺から保田駅まで寄り道せずに帰ると、仁王門(弘法井近く)~保田駅は約45分の道のり
案内看板が出ているので分かりやすいです

保田小学校はちょうど2周年の開校祭を行っていて、かなり賑わっていました。
ご興味のある方は、道の駅「保田小学校」編も読んでください


ブログにご来訪ありがとうございます。
よろしければ応援よろしくお願いします。
  

人気ブログランキング