こんにちは。
今回は鋸山下山後に出会った道の駅『保田小学校』のご紹介です
廃校を利用した道の駅で、ちょうど二周年の開校記念祭を開催中でした。ブラスバンド・太鼓の演奏も広場で行われ、駐車場も満車のため臨時駐車場を案内されていました。
今回は鋸山下山後に出会った道の駅『保田小学校』のご紹介です

廃校を利用した道の駅で、ちょうど二周年の開校記念祭を開催中でした。ブラスバンド・太鼓の演奏も広場で行われ、駐車場も満車のため臨時駐車場を案内されていました。
私は恥ずかしながら今回訪れて初めて知りましたが、各種メディアで取り上げられているなど、実は有名なスポットのようです
観光バスも何台も停まっていました
保田小学校

お腹がペコペコだったので…早速ですがまずは腹ごしらえ
中華料理レストラン『3年B組』さんで遅めのランチをいただきました
3年B組

▲ジャージャー麵~ピリ辛汁なし

▲半チャーハン~エビがプリプリ

▲手羽先~サックサックでジューシー

▲メニュー表もかわいい
この後、同じ道の駅内にある『cafe金次郎』さんで、さつまいもミックスのソフトクリームも頂きました🍦
cafe金次郎
ソフトクリーム…美味しすぎて写真を撮り忘れてしまいました
さらに直売所、『きょなん楽市』さんでご当地おやつも買いました
本当は焼き芋が食べたかったのですが、後で買おうとちょっと目を離したすきに売り切れに…
きょなん楽市
他にもお買い物処・レストラン・工作教室・宿泊施設などもあります。
さて、お腹も満たされたところで…
車を停めたかぢや旅館のある浜金谷駅方面へ戻らなければなりません。
が
保田駅~浜金谷駅の電車・バスは1時間ほど待たなければならないことが判明…
そこでGoogle先生に聞いてみたところ、保田駅~浜金谷駅間は徒歩でも1時間ほどとのことだったので歩いてみることにしました
しかし
!

▲景色はキレイだったのですが…
保田駅~浜金谷駅間の海岸沿いの道はトンネルも多く、途中で安全に歩ける歩道がなくなる箇所もあるため、歩くのはオススメ出来ません

▲でも、歩いたおがけで富士山に出会えました
薄っすらとしていて見えづらいですが、雲も掛かっていてキレイでした
途中のトンネルの入口に歩行者用の押しボタンがあります
信号は無いのに何で押しボタンがあるのだろう?と思いつつ一応押してから、トンネルに入りました。
後で調べて知ったのですが、このボタンを押すとトンネル入口の表示板に「歩行者あり」と表示されるようです
ドライバーさんが表示に気を付けてくれるかは微妙な気もしますが…
ともあれ、トンネル入口に歩行者用の押しボタンがあるときは、押しとくに越したことはないですね!!正直、私はこの押しボタンに気づかず…連れが押してくれました

▲東京湾に沈む太陽。
さよなら太陽また明日~
足早で車道ゾーンを抜けてかぢや旅館に帰還しましたが、最後の車道でどっと疲れてしまったので、旅館でのお風呂は省略して帰路に着きました
お風呂の料金は先に払っているので、ちょっともったいなかったな~とも思ったのですが駐車料金と思えば良いかな?
今回は日本寺から下山しましたが、当初の計画であった観音台コースも歩いてみたいので、また機会があれば来ようと思います
ブログにご来訪ありがとうございます。
よろしければ応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

観光バスも何台も停まっていました



お腹がペコペコだったので…早速ですがまずは腹ごしらえ

中華料理レストラン『3年B組』さんで遅めのランチをいただきました



▲ジャージャー麵~ピリ辛汁なし


▲半チャーハン~エビがプリプリ


▲手羽先~サックサックでジューシー


▲メニュー表もかわいい

この後、同じ道の駅内にある『cafe金次郎』さんで、さつまいもミックスのソフトクリームも頂きました🍦

ソフトクリーム…美味しすぎて写真を撮り忘れてしまいました

さらに直売所、『きょなん楽市』さんでご当地おやつも買いました

本当は焼き芋が食べたかったのですが、後で買おうとちょっと目を離したすきに売り切れに…


他にもお買い物処・レストラン・工作教室・宿泊施設などもあります。
さて、お腹も満たされたところで…
車を停めたかぢや旅館のある浜金谷駅方面へ戻らなければなりません。
が

保田駅~浜金谷駅の電車・バスは1時間ほど待たなければならないことが判明…
そこでGoogle先生に聞いてみたところ、保田駅~浜金谷駅間は徒歩でも1時間ほどとのことだったので歩いてみることにしました

しかし


▲景色はキレイだったのですが…
保田駅~浜金谷駅間の海岸沿いの道はトンネルも多く、途中で安全に歩ける歩道がなくなる箇所もあるため、歩くのはオススメ出来ません


▲でも、歩いたおがけで富士山に出会えました

薄っすらとしていて見えづらいですが、雲も掛かっていてキレイでした

途中のトンネルの入口に歩行者用の押しボタンがあります

信号は無いのに何で押しボタンがあるのだろう?と思いつつ一応押してから、トンネルに入りました。
後で調べて知ったのですが、このボタンを押すとトンネル入口の表示板に「歩行者あり」と表示されるようです

ドライバーさんが表示に気を付けてくれるかは微妙な気もしますが…
ともあれ、トンネル入口に歩行者用の押しボタンがあるときは、押しとくに越したことはないですね!!正直、私はこの押しボタンに気づかず…連れが押してくれました


▲東京湾に沈む太陽。
さよなら太陽また明日~
足早で車道ゾーンを抜けてかぢや旅館に帰還しましたが、最後の車道でどっと疲れてしまったので、旅館でのお風呂は省略して帰路に着きました

お風呂の料金は先に払っているので、ちょっともったいなかったな~とも思ったのですが駐車料金と思えば良いかな?
今回は日本寺から下山しましたが、当初の計画であった観音台コースも歩いてみたいので、また機会があれば来ようと思います

ブログにご来訪ありがとうございます。
よろしければ応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング
コメント