2010年03月27日

ご無沙汰です

日本一周が終わってからすっかりご無沙汰になってしまったブログですが、それでもまだ沢山の方々にアクセスしていただいているようで、大変恐縮です。

現在、別blogをなんとなく書いていますが、ほんと日常のことをなんとなく暇つぶしにだらだらとした内容で、メモ帳に書いた記録みたいなものですが、もし、興味を持たれましたらアドレスをお知らせしたいと思っていますので、プロフィール欄のアドレスまで御一報いただけたらと思います。


mousou_1 at 17:23コメント(19) この記事をクリップ!

2009年11月02日

もう走れない、なんて言ったかもしれないけれど

2007年10月15日にスタートし、

2009年9月6日にゴールしました。

約2年間の長くて短い、充実した毎日、

楽しいことも、落ち込んだことも、全部含めて

自分のこれまでとこれからに大きな影響を与えてくれた旅路でした。

たくさんの人に出会い、助けられて走った旅路。

ひとりなんかでは生きていないよね。

ひとりなんかでは生きられないよね。

ひとりなんかでは生きたくないの。

美味しいご飯も、暖かい布団も当たり前のものじゃなかった。

自分だけが不幸だなんて思っちゃいけなかった。

あのとき理解できていなかったことが、
今ならなんとなくわかる気がする。

旅が終わってみて、
今思えば、あの毎日が日常として生活していたなんて
なんだか夢の中の出来事のよう。


自分が成長したのか、これからにどう繋がっていくのか
今のところよくわからない。


わたしは多分、これからもなんとなく生きていくんだろう。


新しい出来事に感動し、
悲しいときには心を痛め、
小さな出来事に一喜一憂し、

全てに感謝しながら。



ささやかながらも、
それが本当の幸せなんだろうなって思うようになれたよ。



「もう走れない、なんて言わない」

旅をやめたいなどと思わないための呪縛のようなタイトルにしてよかった。

「もう走れない、なんて言ったかもしれないけれど」

これにて完結!


ありがとう。




by:あちこ

ありがとうjpg


↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



2009年10月30日

旅の集計!

DSC02950旅中、いろんな方々からメールをいただきました。

応援メールはとても励みになりました!
ありがとうございます!

それから、旅について。
「自分も日本一周をしたいのだけれど・・・」という相談メール。
「旅に使っている装備品は?」などなど

旅中はなかなか全員に返信することができず、
もどかしく思っておりましたが、
旅を終えて質問をいただいた装備品などの紹介を書き連ねてきました。

で、一番よく聞かれる「費用」について。

ようやく重い腰を上げて集計してみましたのでご参考下さい。

といっても、抜けているところなど多々あると思いますので、大まかにということで・・・


<旅の費用>
●2007年
10月(16日分) 105,826円→びっくり!半月でこんなに使ってたなんて!!!
11月(ひと月分)99,909円→なんとかひと月で10万円以内に収める・・・
12月 84,090円
●2008年
1月 84,485円→沖縄へ。自分とバイクの船代が…
2月 20,618円→バイト始めました。
3月 29,446円→バイト中。寮費がかかりません。
4月 104,386円→沖縄島巡りまくり。
5月 80,335円→九州で骨折。北海道へ飛ぶ(戻る)
6月から10月まで礼文でヘルパー生活。
(この期間は全く換算していません)
11月 50,161円→歩いてます。ガソリン代がかかりません。
12月 40,484円→みかん農園に沈没
●2009年
1月 49,551円→小笠原へ。
2月  6,128円→寮費も食費も無料のバイト中
3月 65,802円→本土へ帰還。遊びまくる。
4月 61,819円→電車移動。半ばより自転車遍路スタート。
5月 20,872円→遍路後、九州へバイク回収。
6月 50,035円→バイクで北上開始。
7月 65,758円→バイク事故。怪我する。
(病院代は入っていません)
8月 65,465円→ねぶた&北海道上陸。
9月 18,836円→ゴール!!


●合計金額 1,104,119円
●旅中のバイト代 合計 518,147円
(礼文生活分は換算していません)

高速道路に乗ったのは、徳島から淡路島へ抜ける最短距離を一度だけ。
あとは全て下道です。

半分くらいはバイクのガソリン代です…(^^;
バンディットは燃費が悪いので有名らしいですね〜
(リッター18〜20キロくらい)
知らなかったっていうのもあるけど、無事に最後まで一緒に走ってくれて感謝!

オフ車やカブとかだったらもっと節約できたね、確実に。

最初は旅の仕方がよくわからなくて、上手に節約できなかったけれど、最後の方はひと月5〜6万程度まで抑えられました。

男性ならばもっと節約できるかも?


※画像は友人が手作りしてくれた木製の壁掛け♪
 こんな素敵なものを造ってくれてありがとうね!

↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



2009年10月29日

くまだ

久しぶりに、車で日本一周をしている友達の「mojiくん」にメールしてみた。


「今どこにいるの?」


送信!


返信が来た。


「くまだーーーー!!!」


え?くまだ?

くまだって何県だろ?


それにしても、絶叫で居場所を叫ぶなんて、
流石の天然男「mojiくん」でも不可思議すぎるよなぁ。


その後、mojiくんから電話がきた。


かなり興奮した様子で

「熊ですよ!熊!
僕、熊見ましたーーー!!!!」

あ…あぁ、そうなの?

熊ってツキノワでしょ?

「そう、ツキノワです!
北海道のヒグマに比べて随分小さかったです!
僕、熊見たかったんですよー!
すぐに車停めてカメラ持って追いかけたんですけど、逃げちゃったんですよね・・・」

彼の興奮具合はかなりのものだ。

ええーーー!?
車から出て追いかけたの!?
いくらヒグマより小さいとはいっても、熊は危ないんだから!!

キミね、熊の恐ろしさは「三毛別熊事件」で散々学んだんじゃなかったのぉ!?

「はい、でも出ちゃいました!」

非常に素直だった。

いつか、あっさりと命を落としやすい、
そんな危うさを持つメンズだ。


がんばれ、mojiくん!

↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



旅仲間ゴール!

カブ50で日本一周していたあきおさんがゴールした!

「福助と行く!ほぼ日本一周原付放浪の旅!」

あきおさんには、江ノ島で始まり、花巻、遠野、秋田で再会して何度もお世話になった。

ついにゴールしたんだね、おめでとう!

日本全国旅したけれど、やっぱり北海道が一番好きだって。

そんな風に、自分が住みたい土地を見つけられた旅って素敵な収穫だよね。

お疲れ様。

ゆっくり旅の疲れを癒してくださいな(^^

↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



2009年10月26日

テント&シュラフ(旅の装備品)

てんとよく、野宿をしていたのですが、そのときに使っていたテントは「コールマン コンパクトツーリングテントDX」です!

今コールマンから出ているものは、グリーンのツーリングテントSTなんですよね。
わたしのはひとつ古いモデルなんですが、ポールがジェラルミンで出来ているので軽くて扱い易かったのです。

「前室がある方がいいよ。雨の日でも前室で料理ができる。」とのことで、前室つきのものをチョイスしたんだけど、キャンプ場に泊まることがほとんどなかった=前室で料理なんかしない!ってことで滅多に使いませんでした。
寝るだけだったので、入り口の前室はビロビローんとそのままにして建ててました。

でもこの前室、屋久島に行ったときのほぼ雨だったキャンプの日々に、荷物置き場や靴置き場ととっても活躍してくれました。

ありがとう、前室。

それ以降活躍はしていないけど、あったに越したことはないよね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「どうせ消耗品だからとシュラフにお金をかけない」っていう旅人が多かったっけ。
いや、わたしもその一人だったけど・・・

小学校のキャンプで使っていた1980円程度のシュラフ・・・いや、これは「寝袋」と呼んだ方がいいのかもしれない心許ないシュラフを旅のお供にしようかと思っていた。

しかも、BOXの半分占領するほどBIGサイズだ。

せっかく旅中ずっと使うんだから、新調するか〜ってことで、色々試行錯誤して購入したのがこれ↓
暖かく、速乾性に優れるエクセロフトを使用し、多雨多湿な日本の気候に最適です■冬の登山やキャンピングなど、幅広く使えるモデルです●送料無料●mont-bell (モンベル) スーパーストレッチ バロウバッグ#3 1121769■11月上旬以降の入荷予定となっております。■
暖かく、速乾性に優れるエクセロフトを使用し、多雨多湿な日本の気候に最適です■冬の登山やキャンピングなど、幅広く使えるモデルです●送料無料●mont-bell (モンベル) スーパーストレッチ バロウバッグ#3 1121769■11月上旬以降の入荷予定となっております。■


ちょっと奮発できなかったので、中途半端な感じのシュラフを購入。
「寝袋」よりはずっとずーっと良い品物だ!

マイナスにも対応しているしね!

・・・と、10月半ばに出発したわけだけれど、これがまた冬場をなめていたわけですよ。
寒いのなんのって・・・、冷え性のわたしはバロウバッグ#3程度じゃ、寒くて安眠できません。

シュラフカバーがあれば大分暖かかったんだろうけど、そこまでの予算もなく・・・
しばらくはこのシュラフで乗り切りました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徒歩ダー(歩き旅)をやってみようと思ったとき、さすがに上記のシュラフでは荷物になると考えたわたしは、軽くてコンパクトになるシュラフ「ダウン」に切り替えることに。

モンベルよりちょっと安いけど、シュラフのブランドだから物はしっかりしているISUKA(イスカ)を購入↓
イスカ(ISUKA) イスカ エア 280 ショ-ト 148208イスカ(ISUKA) イスカ エア 280 ショ-ト 148208
販売元:イスカ(ISUKA)
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

これ、すごく重宝しました。
コンパクトなのにすごく暖かい!
やっぱり、最初から「ダウン」にしておけばよかったー!

お天気の日に干すとフワッフワにふくらんでフカフカになります♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マットは銀マットを使っていました。
ホームセンターで580円くらいだったかな?

バイク旅のときは、折りたたみ式の銀マットを。
BOXの上に乗せるだけなので梱包も楽だし邪魔になりません。

自転車旅のときにロール式のものを購入して使っていました。
北上の際に、この二つのマットを敷いていたので、フカフカさがパワーアップ!

エアーマットの方がずっと暖かいんだろうけどね。


↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



2009年10月23日

地図とかシューズとか(旅の装備紹介)

旅中使っていた地図は、主に「ツーリングマップル」です!

ツーリングや自転車旅に便利な情報が満載で、道も詳しく書かれているので本当に重宝しました。

・・・が、わたしが持っているのは「北海道」「九州」「四国・中国」の3冊のみ。
「中部・北陸版」「東北版」は友人にお借りしました。

じゃあ、地図がない地区はどうしたかっていうと・・・

JAFルートマップB5全日本
JAFルートマップB5全日本
クチコミを見る

「日本全国版」の地図を一冊持ち歩いていました。
ツーリングマップルのような情報が細かく乗っているわけじゃないけれど、日本全国これ一冊あれば普通に走れる優れものでした。

B5版だったのでタンクバッグにも入りました。


くつシューズは、最初は防寒にと思いライダーブーツ(赤いの)を履いていたけれど、折り返してからはずっとスニーカーを履いていました。

前半はライダーブーツとスニーカーの2足所持。
後半はスニーカーとギョサンの2足所持。

でも、安全なライダーブーツをおすすめします。
事故を起こしたときに身体を守ってくれるもんね。

よく見かけたのが「登山靴」をはいている人。
硬いし、タウンでも山でも活用できるもんね。


<コンタクトレンズに関して>
わたしは近視なので、バイクに乗るときはコンタクトレンズを着用していました。
一緒にめがねを併用。

旅にはレーシック手術(視力回復の)がおすすめだよって言われて、それもありかな〜なんて思っていたりします。

たしかにコンタクトレンズ用品って荷物としてかさばるもんね〜

目の良い人がうらやましい・・・
↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ






2009年10月21日

ジャケットとリュック(旅の装備品紹介)

DSC00657旅中のジャケットですが、私はライダー用のジャケットを持っていなかったので、レインウエアとして購入したものをジャケット代わりに使用していました。

必要になれば途中で購入しようと思っていたんだけど、これがなかなか使い勝手がよくて・・・

「モンベルのストームクルーザー上下」

軽い!軽量!コンパクト!
風も雨も大丈夫なゴアテックス!

ライダージャケットは重いし、かさばるし、邪魔だし・・・
随分寒いときにでも、このゴアテックスカッパに助けてもらいました!
着てるのと着てないのとでは大違い!
登山のときにも、街に行くときも、自転車のときも、歩くときも、これ1枚にかな〜りお世話になりました。

バイク用として使用するなら、ワンサイズ大き目のにすればよかったなー。

でも、バイクに乗るならば、プロテクターの入った丈夫なジャケットの方が絶対に安全です。


「カッパは消耗品だから、安いのを何度も買い換えて使っていたよ。」っていう人がいたけれど、それって手間がかかるでしょ?
私は一度も買い換えることなく(ほぼ毎日着ていたのに)今でも十分着られるので、ちょっと品質の良いカッパをおすすめします!

でも、秋田県でバイク転倒したとき、無傷でしたがストームクルーザーの袖のところが破けて穴があいてしまいました。
まだまだ着るけどね!

montbell ゴアテックス採用レイン代表モデル【送料無料】モンベル ストームクルーザー ジャケット 女性用 ラベンダー M
montbell ゴアテックス採用レイン代表モデル【送料無料】モンベル ストームクルーザー ジャケット 女性用 ラベンダー M


DSC00465旅中、よく着ていたのがこの白いジャージ!

ジャージにしてはとっても薄手(ぺっらぺら)なので、軽くて持ち運びも便利だし、ちょっとした防寒にも日焼け防止にもなるし(首まで隠れるので)ものすごく重宝しました。

なんといっても、洗濯してもすぐに乾くというところが魅力的!


リュックサックは「モンベルのゼロポイント40リットル」を使用。

バイク旅&自転車旅のときはほぼ使用しませんでしたが、歩き旅のときはかなりお世話になりました。

ZEROPOINT 軽量多機能な女性用バックパック【送料無料】モンベル ゼロポイント マチカチパック 40 スカイ
ZEROPOINT 軽量多機能な女性用バックパック【送料無料】モンベル ゼロポイント マチカチパック 40 スカイ

最初、島めぐりをするときにバイクを港に置いてバックパック徒歩で島に乗り込むつもりで購入したけれど、島々では結局バイク乗り入れしちゃったのでほとんど使いませんでした。

でも、私の場合ALLバイク旅ではなかったので2年間の旅路では大いに活躍してくれました。

女性の(特に日本人の)体系に合わせて造られたバックパックということで即買いでした♪




ちょっと1〜2泊程度、またはちょっとお買い物するときに使うのに・・・と思って購入したのがこの「サブサック」。
◇折りたたんで持ち運び簡単◇ミレー (MILLET) SUB SACK(サブサック) M08925
◇折りたたんで持ち運び簡単◇ミレー (MILLET) SUB SACK(サブサック) M08925


折りたたんで小さくなるので携帯するにも便利なリュックサック。
10リットルも入るのでなかなか重宝しました。
黒を購入したので、デザインもお洒落で、街へ行くときも普通に使っていました。
なんと・・・防水性があるみたいで、雨にあたっても大丈夫でした。

以前、九州の阿蘇で雹に降られて、下着も靴もびしょ濡れになったとき、このリュックの中身だけは濡れていなかったという・・・

いや、これほんと便利!
もうこれからの旅のお供に欠かせません♪

これからもお世話になりま〜す!


↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



2009年10月19日

調理器具(旅の装備紹介)

旅で使っていた調理器具を紹介します!

このクッカーセットを購入したんだけど、結局旅の途中でほとんど使わないことに気がつきました。

使ったのは、大小二つの鍋とカップのみ。
鍋はふたつあれば十分でした。
でも、角型のものもあるみたいで、インスタントラーメンにぴったりな形で便利だな〜と思いました。

私の場合、麺類料理が多かったので、お湯を沸かすには便利な大きさの鍋でした。
油はほとんど使わなかったので、水洗い&自然乾燥!

ランチャーオールインワン鍋10pcアウトドアクッカーセット
ランチャーオールインワン鍋10pcアウトドアクッカーセット

キャンプ場滞在型の旅だったら、もっと色々使ったんだろうな〜

お次はストーブ!

IWATANI イワタニ カセットガス ジュニアバーナー
IWATANI イワタニ カセットガス ジュニアバーナー

地元には大きなアウトドアショップがなかったので選べませんでしたが、これはコンパクトなサイズで値段も安い!ってことで、イワタニのジュニアガスバーナを購入。

なんといっても、コンビニなどにも売っている手に入りやすいカセットガスでOKというところに惹かれちゃった!

でも、これには難点があって、火が真ん中に集中するので、お米を炊くときに真ん中だけ焦げちゃうんだよね。

BlogPaintそこで、ダイソーで売っている「魚焼き器」が活躍!

これを使えば火が分散して、焦げつかず、ほどよくご飯を炊くことができる!!
ちょっと時間がかかるけどね。

でも、食パンを焼いたり(こんがり焼けて美味しい!)
魚(干物とかね)を焼いたり、道中かなり活躍してくれました!

ただ、取っ手の部分とか折りたためないので、荷物としてかさばるのが難点かな。

コスト、用途的には◎なんだけどね。


私がよく作っていたレシピは、麺類!
とくに「そうめん」はかなり重宝しました!

安いし、短時間で調理できちゃうし、お腹いっぱいになるし!

ダイソーで乾物(しいたけ、きくらげ、ワカメ、ひじきなど)と麺つゆを買って、適当に乾物を戻して、「温かいそうめん」で身体もぬくぬく♪

乾物は栄養もあるし、長期保存できるので重宝しました。

あと、パスタ料理も定番だね!

さらに、一味工夫として、カレールーを持ち歩いてラーメンにひとかけらポトリ。
それだけでいつもと違ったラーメンが食べられる♪

え?水?

う〜ん、それはやっぱりお手洗いの水を・・・
いつもちゃんと煮沸させていたので大丈夫かなって。
でも、実際お腹を壊したり、病気になったことはないので、よっぽどじゃなければ大丈夫、多分・・・


基本、道の駅ビバークだったので、調理は超短時間で済ませてたっけ。

他に、オススメ簡単レシピがあったら教えてくださいな(^^


↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



2009年10月17日

カバー(旅の装備紹介)

BlogPaint旅のはじめのころからずっと使っていた「雨よけカバー」のつもりでダイソーで購入したカバー。

(←あ、写真は過去のものです。
 倒れているけれど・・・)

少しくらいの雨なら大丈夫だったけれど、激しい雨だと耐久性に乏しかったなぁ・・・

風のせいか熱のせいかわからなかったけれど、劣化も早かった!

それだったら、完全防水できる分、ビニール袋の方がちょっとは優秀かも?

10枚入りとかで売っている大きめのビニール袋、欠かさず持ち歩いていました。

ぎゅっと縛れるように、持ち手つきのものをチョイスしていました。

↓ランキング参加中★クリックお願いします♪
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ



こんな人ですが・・・

あちこ

愛車:バンディット
長年努めた会社を辞めて、女一人旅/日本一周を決心。
骨折トラブル。石垣、礼文、小笠原などの島滞在…
四国霊場88か所自転車お遍路、農業体験…
そして北海道目前にしてバイク事故で左足靱帯損傷・・・
いろんな人にお世話になりながらたくさんの思い出を紡いで日本一周完結しました!

ぽちっと
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

日本一周みんな集まれ!へ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文