Movement System Lab おきつ ゆうすけのブログ

MSI(Movement System Impairment Syndromes)アプローチの知識・技術を広めるために基礎から応用まで可能な限りわかりやすく解説します。

【手の平を太陽に・・・】
みなさんこんにちは、
Movement System Labの興津です。
自己紹介はコチラ

さて今回は京都で開催されました、基礎編初の上肢編ということでアシスタントスタッフとして参加してきました。

今回は講師の小橋先生、興津、斎藤、渡辺という4人体制で京都でみなさんをお迎えすることが出来ました。

IMG_3715

上肢編ということもあり、入門編、基礎編を参加して下さっている方も多く、セミナーごとに受講生同士の一体感もレベルアップもひしひしと感じています。

小橋先生が常々言われていたことが今まさに少しずつ形になろうとしているのではないかと思います。

改めて・・・
NexusMotion大阪主催の教育コンセプト(勝手にまとめてみました)

①MSIアプローチの学習はじまりの場所でもあり、継続学習の場でもある
⇒一回受講してそれで終わりというのは、凄く勿体ない、サーマン先生の55年以上かけて築いたコンセプトを少しでも多くの方に継続して学んで欲しいという意味も込めて。

②原則少人数制で安心していつでも質問できる環境を提供したい
⇒私も過去に100人規模、50人規模のセミナーに参加したことがありますが、実技もありましたが1日に一度講師に質問出来ればそれでラッキー。50人~100人規模で講師が1~2名であれば他の方の時間を奪うことを考えると何度も質問することをためらってしまうかもしれません(個人差ありますが)。

私達も常に受講生ならどうだろうと、失敗成功を繰り返してきた結果現在に至っています。

1対30、1対50が悪いわけではありません。私達も他のセミナー講師の方と同様にMSIアプローチをより多くの人に伝えたいと思っています。

座学だけなら1対50でも100でもOKかもしれません。
しかしMSIアプローチは、座学はもちろんですが、標準検査を通して動きの質や機能障害、関与因子を特定していくわけですから、実技を通して細かな動きの問題を見つけていかなくては意味がありません。

アシスタントスタッフとして参加して気づくことも多いのですが、ひとつの検査をとっても全然やり方が違っている方も中にはいます。3人グループの中で一人でも正確な方法が伝えられるとそれは自然と伝搬します。でも違っているということがわからないまま進んでいくと、間違った方法で臨床でも行ってしまう可能性があります。

同じことを伝えても100人に100通りの解釈で伝わるよりも、20人に正しく伝わることを優先すべき?

諸々考えるとやはり伝える側は、常に伝えられる側の状況を考慮しなければならないということです。

ってな感じであまり真面目に喋っても鬱陶しがられるので上肢編振り返りっす!



・『手のひらを上に向けるだけ??』

さて今回は、初の上肢編ということでだいぶと暖かくなってきた京都に行って参りました。
午前は座学を中心として、コンセプトを復習しながら、合間に立位のアライメント評価を実施し、その後残りの座学を経て、立位の運動検査を実施しました。

前々回から実技は、実際に肩痛のある受講生の方に協力して頂きながら、正常パターンと異常なパターンの両方を確認しながら実施していきました。

7516794656_IMG_1706

今回協力してくださった先生は、胸椎の屈曲が強く、肩甲骨の内旋と前傾がかなり強い印象でした。
そして肩関節は外転しており、患側の脇が開いているような状況でした(この時点でかなり三角筋が優位に発達していることがわかりました)。

また僧帽筋の下部線維のMMTも弱化判定、僧帽筋のMMTの検査の最中に三角筋がかなり優位であることが理解できました。

こうなると、肩甲骨の運動機能障害が、肩甲上腕関節へのストレスを増加する原因が理解しやすいと思います。

*メモ書きが出来ていないので、記憶を辿りながらなのでざっくりとした印象はこんな感じでした(すいません記憶がおぼろげで涙)。

石川県での上肢編で高間先生が注意深く評価されていた、胸椎の影響についても私自身あのセミナー依頼より深く観察する癖がついたように思います(高間先生ありがとうございます)。

‣最後に、セミナーで小橋先生が説明されていたことが非常にわかりやすかったのでそれを共有したいと思います。

肩関節痛に悩む郵便局員の方。
はがきの仕分けをしているそうです。

標準検査をすると、上腕骨の内旋症候群に分類されました。
肩関節の屈曲に伴い上腕骨が内旋してしまい痛みが出るパターンです。

実際にはがきの仕分けをする動作を見せてもらうと、手のひらを下(上腕骨の内旋)にして仕分けをされていました。


それに対して唯一気を付けるポイントは、手のひらを上にして(外旋位に誘導して)仕分けをしてもらうこと。

150112-F-FH230-023
(写真はイメージです。)

それだけです。

はっ!って感じですが、とてもやっていることはシンプル、ですがMSIアプローチの良さが詰まった指導だと思いました。

もちろん上腕骨が内旋しやすい、機能障害、その他の関与因子はもちろん特異的なエクササイズで対応していくのはもちろんですが、押さえるべきところをしっかり押さえておく。

やはり、ADLやその他のレクリエーション、仕事などその中での管理がとても大切だということが改めて勉強させられました。



という感じで上肢編のまとめにしたいと思います。
参加して下さった皆様本当にありがとうございました。

7516794656_IMG_1711

一回一回を大切に・・・

Movement System Lab
興津佑亮


ダウンロード

◆インフォメーション

愛知県
諸谷万衣子先生来日!!
MSIアプローチ講習会のお知らせ

主催:NASYU株式会社
日程:1日目 2018/4/21(土)
    2日目 2018/4/22(日)
時間: 9:00 - 17:00
申し込み締切日:2018/4/19
参加費 :32,400円(税込) ※2日分の料金
定 員 :60名
対象者 :運動指導を勉強したい、または評価を勉強したい理学療法士、作業療法士、柔道整復師、パーソナルトレーナー、アスレチックトレーナー、運動に携わる専門家

(開催場所)
開催場所 :学校法人セムイ学園 東海医療科学専門学校
〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南2-7-2(名古屋駅から徒歩12分)
 
内容 : MSI(Movement System Impairment Syndromes )コンセプト・概念
: 体幹・下肢の評価方法(一次検査、二次検査)
: 治療アプローチ
(腰椎及び股関節運動機能障害症候群のためのMSI評価より抜粋)MSI検査には一次検査と二次検査があり、例えば患者が背臥位で股関節外転・外旋運動を行った時に腰椎と骨盤帯の過剰な回旋機能障害が認められ、腰痛も悪化したとします。これが一次検査です。二次検査では腰椎骨盤帯の回旋機能障害を防ぎながら、患者に症状の変化について聞きます(同じか、悪化したか、減少したか)。検査の流れとして常に疼痛を減らすパターンを探しています。理想的でない運動パターンが検査中に見られた場合、より理想的な方向に導き、その運動の変化が痛みの度合いにどう影響しているかを確認します。キーポイントは二次検査中に、患者に理想的な運動パターンを指導することで患者の疼痛を軽減できることです。

申し込み、お問い合わせは↓
NASYU株式会社様へ

【今年もMSIアプローチから開始開始!!!】

みなさんこんにちは、
Movement System Labの興津です。
自己紹介はコチラ

前回は2017年の総括を中心にしました。
2017年はとにかく『今』を大切して活動してきました。
ですので、2018年はNexusMotion大阪の活動をしながら、少し先を見据えながら動いていこうと考えています(適当か!)。

・2018年1月14日 MSIアプローチ基礎編膝関節in京都

今年の一発目は1月14日、NexusMotion大阪主催の基礎編から始まりました!
場所は毎度恒例の西澤内科医院です。
僕はいつも京阪の七条駅から歩いてくるんですが、京都は水たまりが凍っていてこけそうになりました。本当に今年の冬はとても寒い!

7583946320_IMG_1379

それはさておき、

基礎編の膝関節は2回目ということで沢山の方々に参加して頂きました。
膝関節自体は前回の明和病院アスレチックリハビリテーションセンターでも、軽く触れましたが、基礎編では1日で症候群から実技を通してしっかり膝関節の動きを観察していきました。

受講生でも、膝痛を持つ方は回旋症候群が多いように思います。
一見立位ではあまり回旋していないように見えますが、MSIアプローチを学ぶとわずかな動きのエラーを観察することが出来ます。

そして立位で回旋している動きの機能障害や関与因子を、背臥位→側臥位→腹臥位→四つ這いと肢位を変えながら整理することが出来ます。

膝関節編を初めて受講された方はもちろんですが、まだ受講していない方も、ぜひ症候群の名前や特徴も合わせて覚えてみてくださいね。

なかなか1日のセミナーの中ですべての症候群の特徴を覚えるのって大変ですから。

腰椎は、屈曲・伸展・回旋なので症候群は覚えやすいのですが、股関節や膝関節は症候群が多いので症候群の特徴を覚えてない状態で検査をしても症候群に導くことができないのです。

病気の名前や特徴がわからないのに、検査をして色々な所見をとってもお医者さんがしっかりと診断することが出来ないですよね?

それに似ています。

7583946320_IMG_1382

皆さん寒いなか京都まで本当に参加していただきありがとうございました。

7583946320_IMG_1386


・2018年2月18日 MSIアプローチ入門編in大阪「大野DOJYO

そしてそして、つい先日大阪で初めて入門編が開催されました。
場所は大阪市西区の北堀江にある『大野DOJYO』です!

大野DOJYOは、大阪のジム激戦区堀江で10年続く加圧トレーニングスタジオです。
代表の大野さんとはロサンゼルスでお会いし、その後石川県のMSIアプローチセミナーでも大変お世話になりました!

ロサンゼルスでは、ハンバーガーを一緒に食べ、石川県では台風の中車で自宅まで送り届けて頂きました!大野さんの同僚の木村さんとも筋肉談義で盛り上がりました(僕はまだまだ筋肉PTとしてはひよっこです)。

IMG_1732
(左から 興津、大野さん、小橋先生、木村さん)

大野DOJYOの外観はコチラ

7583915200_IMG_1457

ビルの2Fがジムとなります

7583915200_IMG_1495

中はというと

7583915200_IMG_1460

このような感じで、今日はセミナー仕様になっているので、普段の様子はわかりませんがパワーラックやバイク、スミスマシン、ダンベルなどなど


7583915200_IMG_1462

7583915200_IMG_1461

もう見てるだけでお腹一杯になります。
ごちそうさまでした!

セミナーはというと、今回は入門編初の試みで午後の実技は2人の腰痛被検者の方にデモをお願いし2人を小橋先生、興津で評価していきました。

7583915200_IMG_1483

私が担当した方はPTで、腰痛が数年前からあり、通勤で片道約1時間のドライブをした後や、長時間の座位で腰痛が悪化するということでした。趣味はフットサルということで週に何度か練習をするそうです。

そして腰痛になる前には子供も産まれ抱っこの機会も増えているということでした。

腰痛は腰部の中心から片側にあり、前屈した際に腰部の屈曲が優位で、股関節がほとんど可動していないような方でした。

前屈時の股関節の屈曲というのは、日頃腰椎屈曲を優位に使っている方には本当に意識するのが大変なようです。

7583915200_IMG_1478

詳しくは書きませんが、問診や立位の検査からはおそらく腰椎屈曲回旋症候群ではないだろうかと考えながら検査を進めていきました。

背臥位の検査では、大腿直筋、ハムストリングス、片側に優位に大腿筋膜張筋の硬化短縮の徴候がありました。
また検査を進めていくと回旋不安定性が多くの検査で認められました。

7583915200_IMG_1484
(こんな感じ↑)
今回は2人同時進行でデモを進めていったので、小橋先生が説明している間にある程度の検査を進めていきました。

7583915200_IMG_1486

最後はそれぞれの方へ特異的なエクササイズと、日常生活動作の指導をしてデモを無事に終えることが出来ました。

MSIアプローチで、常に意識すべきは。
標準化された検査で分類し、どのような持続姿勢や反復運動でなぜ痛みが起こるのかを理解すること。

誰が理解するのかは、
もちろん!

『セラピスト』と『患者さん

そして、日常生活やレクリエーションの場面でその動きが修正されているかどうかが鍵となります。
車を運転している時でも、子供を抱える時でも、フットサルしている時でも、リビングで座っているときでも・・・

痛みを自分の動きの修正によってコントロールできるという自信も凄く大切なのではないでしょうか。

痛みを誰しも経験したことがありますが、
なぜ痛いのかがわからないのが本当に不安になると思います。
僕自身もそうでした。

そういう時に、なぜ痛みが起こっていて、どうすれば痛みが緩和されるのかがわかれば少し安心できますよね。

7583915200_IMG_1491

というわけで、大野DOJYOでの1日はあっという間に過ぎていきました。
参加してくださった皆様、運営スタッフの皆様本当にありがとうございました。

今回は終了後、大野さんや運営スタッフ、そして参加者数名と懇親会で熱く語り合いました。

7583915200_IMG_1496

あっ!大事な人物を忘れていました!!!

そう今回1年ぶりに、アシスタントとして一緒に活動しました。
斎藤PTです。残念ながら懇親会には参加できませんでしたが、

7583915200_IMG_1471

斎藤PTは、昨年かなり忙しくしていたので一緒に活動がなかなか出来ませんでした。
今年は、小橋、興津、斎藤の3人の機会も増えると思うのでお楽しみに!



さて3月ももうすぐです!
2018年にあなたが始めたことを継続できていますか?

ダイエット、読書、ブログ、筋肥大、筋肥大、筋肥大 etc・・・

なんでもいいので始めたことをとにかく楽しんでのめり込みましょう!
逆に言うとのめり込めないものはヤメて(とりあえず置いといて)次の何かをまた始めましょう!



『自分の目標で、自分を苦しめない』
これが1年を楽しむコツです!



Facebookは、日常生活から講習会などの情報を
Instagram(physioyusuke)は、ひたすら筋トレ日記を
Twitter(physioyusuke)は、よくわかりません、とりあえず2018年から始めました笑

興味があれば覗いてみてください。
ではまた!

Movement System Lab
興津佑亮


ダウンロード

【人として、セラピストとして、そして父として・・・】

みなさんこんにちは、
Movement System Labの興津です。
自己紹介はコチラ

さて2018年!『戌』!
2017年もあっという間でしたね、振り返りをしていないのでざっと振り返りをしたいと思います。

2017年は個人の講師活動は0です笑!
やる気あるんかい!っとまあそれは置いといて・・

アシスタントとしては、
NexusMotion大阪として

入門編 3回
基礎編 股関節 2回
基礎編 膝関節 1回
MARC 3時間コース 1回 

どちらかというと、このアシスタントに重きを置いていました!
そして念願だったLAMSS17へのアシスタントでの参加を果たせました!

LAMSS17(Los Angeles Movement System Seminar 2017)についてはコチラをご覧ください。

20901420_799326663579963_1793289908665252974_o

ロサンゼルスセミナーでは、グループワークもあり発表はドキドキでした!

という感じで今年は小橋先生と多くの時間を過ごしたように思います。
別に怪しい関係とかではないですよ笑!

私がMSIアプローチを学び始めたキッカケ、そして原点であります。
公私ともに大変大変大変お世話になりました。
そして今年もよろしくお願いいたします!!!

IMG_1816


またNexusMotion大阪では、忙しい斎藤くんに代わり渡邊先生がスタッフとして大活躍!
1年間でお互いに色々なフィードバックが出来たように思います(同世代としてヒカル君今年もよろしく!)。

2017年3人での活動も凄く充実していました!

7518856928_IMG_0921

とまあ、今年も小橋先生に引っ付いてコバンザメのごとく頑張りました笑!

20170816
(赤↑がコバンザメ(私)です)

そんなコバンザメオキツも、、誰やコバンザメって!

いやいや!そんな興津も2018年度で臨床12年目になってしまいます。
現在の病院に入って、11年、回復期から臨床が始まり、急性期、訪問リハ、外来リハ、少しだけスポーツ現場も経験させていただき、現在は回復期の主任として管理業務も行っています。

経験年数も変われば、立場も変わります。
下からしか見ていなかったものが、上から見るようにもなります。

2016年の12月に誕生した長男、そして初めての育児休暇、そして自分の健康を見つめなおすキッカケにもなりジム通いをはじめました。


やれ筋トレだの、筋肥大だの知識で語っていましたが、自分自身で向き合ってみてこれほど人間の身体や、筋トレって奥深いものだとは思ってもいませんでした。11年目ですが自分の身体で感じて、経験できたことは私の人生においてかなり大きな出来事となりました。

目指している体型は、こんな感じです↓

maxresdefault

バババン!!!
憧れて目指すのはタダですから、それは許してください。

2018年もそんな興津をどうぞよろしくお願いいたします。
研修、講習会どこかで見かけたら気軽にお声かけください。

ちなみに個人でもFacebook,Instagram,Twitterをやってます!
Twitterは今年からデビューしました笑
まだ良さを理解できていませんが・・

ちなみに
Facebookは、日常生活から講習会などの情報を
Instagram(physioyusuke)は、ひたすら筋トレ日記を
Twitter(physioyusuke)は、よくわかりません笑

興味があれば覗いてみてください。

Movement System Lab
興津佑亮


ダウンロード


↑このページのトップヘ