May 09, 2007
モンドヴィーノ
Mondovino (2004)

監督:ジョナサン・ノシター
出演:エマニュエル・ジロー
世界的なブームが続くワイン業界の裏事情に迫るユニークなドキュメンタリー。自身もソムリエの資格を持つジョナサン・ノシター監督が、世界各地を巡ってワインの製造と流通に携わる人々を取材、グローバル化が進むワイン産業の実態を明らかにしていくとともに、ワインに人生を捧げた人々の人間ドラマを刺激的に映し出していく。
ワインよ、おまえもか
おススメ度


本家フランス対アメリカのワイン闘争、あるいはワインのグローバル化(ということは、つまりアメリカ化って意味です)についてのドキュメンタリー。ワインの世界でもグローバリゼーションの名のもとで、ある意味ファストフード化が進んでいることを示唆している。
しかし、ここで語られていることは、ワイン以外のあらゆるものに通じる。現在の日本の地方都市が抱えている諸問題と重なることが多々あると思った。
正しいのは誰?
おススメ度


>
この映画、最初は本当に最近の映画かと思うほど、画像は悪く、カメラワークは稚拙で、インタビューの心得も無いように見える。しかし、そんな事にはお構いなく、一つの事件を追う様に、カメラはどんどん世界中に飛び、様々な人物がワインについて語る。実際に疑惑もあれば、最近のワイン作りに対する不満の声が上がったり、一方ではワインで巨万の富を築く者たちもいる。こういった色々な立場の人々の意見を聞いて思った事は、ワイン業界も、普通の一般社会と何ら変わりが無い、という事だった。
しかし、ワイン業界の大きな違いは、そこにワインがある事。儲ける人、割を喰う人、様々だが、偉大なワインの輝き、自然の恵みの放つ光は、周囲の人間がどうしようと、ますます輝くように感じられた。造り手も同じで、純粋にワインを輝かせようとする者だけが、最終的には輝いて見えた。

監督:ジョナサン・ノシター
出演:エマニュエル・ジロー
世界的なブームが続くワイン業界の裏事情に迫るユニークなドキュメンタリー。自身もソムリエの資格を持つジョナサン・ノシター監督が、世界各地を巡ってワインの製造と流通に携わる人々を取材、グローバル化が進むワイン産業の実態を明らかにしていくとともに、ワインに人生を捧げた人々の人間ドラマを刺激的に映し出していく。
ワインよ、おまえもか
おススメ度




本家フランス対アメリカのワイン闘争、あるいはワインのグローバル化(ということは、つまりアメリカ化って意味です)についてのドキュメンタリー。ワインの世界でもグローバリゼーションの名のもとで、ある意味ファストフード化が進んでいることを示唆している。
しかし、ここで語られていることは、ワイン以外のあらゆるものに通じる。現在の日本の地方都市が抱えている諸問題と重なることが多々あると思った。
正しいのは誰?
おススメ度





この映画、最初は本当に最近の映画かと思うほど、画像は悪く、カメラワークは稚拙で、インタビューの心得も無いように見える。しかし、そんな事にはお構いなく、一つの事件を追う様に、カメラはどんどん世界中に飛び、様々な人物がワインについて語る。実際に疑惑もあれば、最近のワイン作りに対する不満の声が上がったり、一方ではワインで巨万の富を築く者たちもいる。こういった色々な立場の人々の意見を聞いて思った事は、ワイン業界も、普通の一般社会と何ら変わりが無い、という事だった。
しかし、ワイン業界の大きな違いは、そこにワインがある事。儲ける人、割を喰う人、様々だが、偉大なワインの輝き、自然の恵みの放つ光は、周囲の人間がどうしようと、ますます輝くように感じられた。造り手も同じで、純粋にワインを輝かせようとする者だけが、最終的には輝いて見えた。
May 08, 2007
オープン・シーズン
Open Season (2006)

監督:ロジャー・アラーズ、ジル・カルトン
出演:マーティン・ローレンス、アシュトン・カッチャー、ゲイリー・シニーズ
パークレンジャーのベスに育てられたクマのブーグは彼女を母親のように慕い、人間の世界で何不自由のない生活を送っていた。だがある日、彼はハンターに捕まったシカのエリオットを助け、コンビニで大騒動を起こしたことから、エリオットとともに森へ返されてしまう。ブーグは慣れない野生の生活に戸惑うばかりで・・
間に育てられた甘えん坊のクマが、生まれて初めて森に放り出され、相棒のシカと町を目指すフルCGアニメ。体は大きくても厳しい大自然の前では無力な主人公が、少しずつクマらしく成長していく姿をコミカルに描く。
ラストの動物VSハンターの知恵比べ戦は必見。
面白かった
おススメ度



映画館では、子供たちの笑い声がアチコチで起きてました。大人とは少し違う場面だったりして、子供も笑うポイントがまた笑えました。
映像が素晴らしい。自然も綺麗だし、動物たちも生き生きしてました。
ストーリーも裏切られず安心して観れました。個人的には、ウサギの扱いがかわいそうでしたが、心温まる映画でした。

監督:ロジャー・アラーズ、ジル・カルトン
出演:マーティン・ローレンス、アシュトン・カッチャー、ゲイリー・シニーズ
パークレンジャーのベスに育てられたクマのブーグは彼女を母親のように慕い、人間の世界で何不自由のない生活を送っていた。だがある日、彼はハンターに捕まったシカのエリオットを助け、コンビニで大騒動を起こしたことから、エリオットとともに森へ返されてしまう。ブーグは慣れない野生の生活に戸惑うばかりで・・
間に育てられた甘えん坊のクマが、生まれて初めて森に放り出され、相棒のシカと町を目指すフルCGアニメ。体は大きくても厳しい大自然の前では無力な主人公が、少しずつクマらしく成長していく姿をコミカルに描く。
ラストの動物VSハンターの知恵比べ戦は必見。
面白かった
おススメ度




映画館では、子供たちの笑い声がアチコチで起きてました。大人とは少し違う場面だったりして、子供も笑うポイントがまた笑えました。
映像が素晴らしい。自然も綺麗だし、動物たちも生き生きしてました。
ストーリーも裏切られず安心して観れました。個人的には、ウサギの扱いがかわいそうでしたが、心温まる映画でした。
May 07, 2007
ウィスキー
WHISKY (2004)

監督:フアン・パブロ・レベージャ、パブロ・ストール
出演:アンドレス・バトス、ミレージャ・バスクアル、ホルヘ・ボラーニ
ウルグアイの町、父親から譲り受けた小さな靴下工場を細々と経営するハコボ 。毎朝決まった時間に工場へ行き、シャッターを開ける。その工場で働く控えめでまじめな中年女性マルタ。長年仕事をしていても、必要以上の会話を交わすことのなかった二人。そこに1年前に亡くなったハコボの母親の墓石建立式のため、ブラジルで同じく靴下工場を営む彼の弟・エルマンが来ることになる。ハコボは弟が滞在する間、マルタに夫婦のふりをしてほしいと頼むが・・
米アカデミー賞のウルグアイ代表に選ばれた、さびれた街で生きる人々の哀しみをユーモアをまじえつつ描いた作品。東京国際映画祭でグランプリを受賞した名作。
やるせない思い
おススメ度


ウルグアイではカメラを向けられるとウィスキーと言うんですね。 ハコバの不器用でマジメだけが取り柄、何のおもしろみもない男の生き方。同じように平凡でおもしろみもない暗い中年のおばさんマルタ。そんな2人の前に現れるハコバの弟エルマンによって変わるマルタと変わらないハコバ。なぜ最後ハコバはあのようなことをしたのか、自分のことのように惜しい気持ちでいっぱい。マルタは生き方を変える決心をしたのだなと想像しました。
あっさり、でも深い味わい
おススメ度



良い映画でした。
邦画とアメリカ映画ばっかり観ていたので、あの異国情緒がたまらなかった。
そして役者の選択と映像が、非常に素敵。「あの顔じゃなければこの映画は無かった」と言える程みんな味わい深い良い顔です。あとBGMが良い。

監督:フアン・パブロ・レベージャ、パブロ・ストール
出演:アンドレス・バトス、ミレージャ・バスクアル、ホルヘ・ボラーニ
ウルグアイの町、父親から譲り受けた小さな靴下工場を細々と経営するハコボ 。毎朝決まった時間に工場へ行き、シャッターを開ける。その工場で働く控えめでまじめな中年女性マルタ。長年仕事をしていても、必要以上の会話を交わすことのなかった二人。そこに1年前に亡くなったハコボの母親の墓石建立式のため、ブラジルで同じく靴下工場を営む彼の弟・エルマンが来ることになる。ハコボは弟が滞在する間、マルタに夫婦のふりをしてほしいと頼むが・・
米アカデミー賞のウルグアイ代表に選ばれた、さびれた街で生きる人々の哀しみをユーモアをまじえつつ描いた作品。東京国際映画祭でグランプリを受賞した名作。
やるせない思い
おススメ度



ウルグアイではカメラを向けられるとウィスキーと言うんですね。 ハコバの不器用でマジメだけが取り柄、何のおもしろみもない男の生き方。同じように平凡でおもしろみもない暗い中年のおばさんマルタ。そんな2人の前に現れるハコバの弟エルマンによって変わるマルタと変わらないハコバ。なぜ最後ハコバはあのようなことをしたのか、自分のことのように惜しい気持ちでいっぱい。マルタは生き方を変える決心をしたのだなと想像しました。
あっさり、でも深い味わい
おススメ度




良い映画でした。
邦画とアメリカ映画ばっかり観ていたので、あの異国情緒がたまらなかった。
そして役者の選択と映像が、非常に素敵。「あの顔じゃなければこの映画は無かった」と言える程みんな味わい深い良い顔です。あとBGMが良い。
May 03, 2007
父親たちの星条旗
Flags of Our Fathers (2006)

監督:クリント・イーストウッド
出演:ライラン・フィリップ、アダム・ビーチ、ジェイミー・ベル
太平洋戦争末期、硫黄島に上陸した米軍は日本軍の壮絶な攻めに苦戦をしいられつつも、圧倒的な戦力で山の頂上に星条旗を立てた。
その写真は米国の勝利を映し出し、旗を立てた3人は帰国すると英雄となっていた。
しかし、そこには写真に映らない事実があり、政府にはまったく不都合であったために封印されてします。
戦費のために米軍の広告塔になった生還者たち。しかし、彼らは硫黄島で仲間を多く亡くし、死と背中合わせの体験をし、その精神的なダメージは大きかった。そんな彼らだったが、国は彼らを徹底的に利用しようとする。
この作品は「硫黄島からの手紙」とともに、第二次世界大戦の大きな転機となった悲劇的な硫黄島の戦いを、日米双方の視点から描く前例のないもの。
「父親たちの星条旗」は、アメリカ側の方面から戦争というものを捉え、一貫して戦争の虚しさを伝えている。善と悪の区別なく戦争をリアルに、そして物悲しく描いた秀逸の一本。
素晴らしい作品に出会えたしあわせ
おススメ度




戦後、酒に溺れ野垂れ死んでいったアイラ。 イーストウッドがこの映画で、一番描きたかったのは彼の人生では?
死や孤独、人生の深みを真の意味で描けるのは、現在の映画監督ではイーストウッドだけのような気がします。
悪夢の硫黄島で始まり、最後は兵士達のつかの間の休養を、神様が優しい目で見つめるように終わっていく・・どこまでも切なく美しい音楽とともに・・。
今後、誰かに洋画を一本薦める事があれば、間違いなくこの作品になるでしょう。

監督:クリント・イーストウッド
出演:ライラン・フィリップ、アダム・ビーチ、ジェイミー・ベル
太平洋戦争末期、硫黄島に上陸した米軍は日本軍の壮絶な攻めに苦戦をしいられつつも、圧倒的な戦力で山の頂上に星条旗を立てた。
その写真は米国の勝利を映し出し、旗を立てた3人は帰国すると英雄となっていた。
しかし、そこには写真に映らない事実があり、政府にはまったく不都合であったために封印されてします。
戦費のために米軍の広告塔になった生還者たち。しかし、彼らは硫黄島で仲間を多く亡くし、死と背中合わせの体験をし、その精神的なダメージは大きかった。そんな彼らだったが、国は彼らを徹底的に利用しようとする。
この作品は「硫黄島からの手紙」とともに、第二次世界大戦の大きな転機となった悲劇的な硫黄島の戦いを、日米双方の視点から描く前例のないもの。
「父親たちの星条旗」は、アメリカ側の方面から戦争というものを捉え、一貫して戦争の虚しさを伝えている。善と悪の区別なく戦争をリアルに、そして物悲しく描いた秀逸の一本。
素晴らしい作品に出会えたしあわせ
おススメ度





戦後、酒に溺れ野垂れ死んでいったアイラ。 イーストウッドがこの映画で、一番描きたかったのは彼の人生では?
死や孤独、人生の深みを真の意味で描けるのは、現在の映画監督ではイーストウッドだけのような気がします。
悪夢の硫黄島で始まり、最後は兵士達のつかの間の休養を、神様が優しい目で見つめるように終わっていく・・どこまでも切なく美しい音楽とともに・・。
今後、誰かに洋画を一本薦める事があれば、間違いなくこの作品になるでしょう。
May 01, 2007
ラブソングができるまで
Music and Lyrics(2007)

監督:マーク・ローレンス
出演:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、キャンベル・スコット
80年代に爆発的な人気を博した5人組、“PoP”のメンバーだったアレックス。しかし、解散後に発売したソロアルバムが泣かず飛ばず。今では、過去のスターとなっていた。ある日、若者に絶大な人気を誇るシンガー、コーラ・コーマンからアレックスに、曲の依頼が入る。
またとない復活のチャンスだが、曲を書くのは10年ぶりで、作詞が出来ない。そんな時、自宅の植木係りとして雇ったソフィーに作詞の才能があることに気がつく。
(goo 映画より引用)
なかなかよかったです。
おススメ度



軽い感じのラブストーリーで、80年代と現代の音楽がマッチしていて素敵でした。本人が歌っているなら、結構上手ですね。
最後は思わずほろり。ハッピーエンドでよかったですよ。こういう映画は好きです!
思いっきり笑わせてくれました
おススメ度



80年代の洋楽に慣れ親しんだ私としては(でも私はどちらかといえば、ポップではなくロック)当時のミュージック・ビデオの演出を彷彿とさせているつくりに、一気に作品の中に引き込まれてしまったのでした。
80年代の元ポップスター、という肩書きだけで生きているアレックスをヒュー・グラントが演じていますが、当時はイギリス出身のアーティストが洋楽界を席巻していたので、ヒューの典型的なイギリス人顔がますます作品にリアリティを持たせているのでしょう。

監督:マーク・ローレンス
出演:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、キャンベル・スコット
80年代に爆発的な人気を博した5人組、“PoP”のメンバーだったアレックス。しかし、解散後に発売したソロアルバムが泣かず飛ばず。今では、過去のスターとなっていた。ある日、若者に絶大な人気を誇るシンガー、コーラ・コーマンからアレックスに、曲の依頼が入る。
またとない復活のチャンスだが、曲を書くのは10年ぶりで、作詞が出来ない。そんな時、自宅の植木係りとして雇ったソフィーに作詞の才能があることに気がつく。
(goo 映画より引用)
なかなかよかったです。
おススメ度




軽い感じのラブストーリーで、80年代と現代の音楽がマッチしていて素敵でした。本人が歌っているなら、結構上手ですね。
最後は思わずほろり。ハッピーエンドでよかったですよ。こういう映画は好きです!
思いっきり笑わせてくれました
おススメ度




80年代の洋楽に慣れ親しんだ私としては(でも私はどちらかといえば、ポップではなくロック)当時のミュージック・ビデオの演出を彷彿とさせているつくりに、一気に作品の中に引き込まれてしまったのでした。
80年代の元ポップスター、という肩書きだけで生きているアレックスをヒュー・グラントが演じていますが、当時はイギリス出身のアーティストが洋楽界を席巻していたので、ヒューの典型的なイギリス人顔がますます作品にリアリティを持たせているのでしょう。