食 / ワンコイン
2020年12月21日
函館 「ラッキーピエロ」のチャイニーズチキン弁当はコスパが良い

昨日、3歳になった下の娘から
「パパの髪の毛はサガミオリジナルだね、
うすうすだから」と言われました。
こりゃ1本取られたなぁ。
『ラッキーピエロ 五稜郭公園前店』さんで
チャイニーズチキン二段のり弁当を食べました。
お店の場所はコチラ。
始めての訪問はコチラ(オリジナルカレー)。
2度目の訪問はコチラ(オリジナルカレー)。
3度目の訪問はコチラ(チャイニーズチキン恵方巻き)。
4度目の訪問はコチラ(オリジナルカレー)。
5度目の訪問はコチラ(チャイニーズチキンハンバーグステーキ)。
6度目の訪問はコチラ(チーズハンバーグステーキ)。
7度目の訪問はコチラ(ハンバーグステーキ)。

向かいにある五稜郭タワーが
綺麗にライトアップされていたので
思わず写真を撮ってみました。
でも、使い道が無いので
ここに載せておきます。

印刷も薄れ使い古された
ラッキーピエロの容器。
味があって大変良いです。
今まで何万杯ものご飯をここに乗せ
運ばれてきたのでしょう。

『ラッキーピエロ 五稜郭公園前店』
チャイニーズチキン二段のり弁当(S) 495円(税込)。
LサイズとSサイズがあり
今回はSサイズを購入。
Sサイズは
大きなチャイニーズチキンが3個に
海苔が二段の海苔ご飯といった内容。
Lサイズはチャイニーズチキンが4個で
さらに目玉焼きも付きます。

たっぷりのマヨネーズが付いているなど
とにかく安価で高カロリーという
デブのためにあるような商品。
地味にも思えるごま昆布も
実に良い仕事をしており
この弁当には欠かせない存在です。
何度食べても
ジャンクこの上なく美味いなぁ。
チャーニーズチキンは
パンだけじゃなく
ご飯にも合うから凄いね。
moya_sic at 12:00|Permalink
2020年12月07日
函館 時間の無いときは「四文屋 函館五稜郭店」でサクッとランチ

『四文屋 函館五稜郭店』さんへ
約1年8ヵ月ぶり13度目の訪問DEATH。
お店の場所はコチラ。
営業時間は
11:30〜14:30、
17:00〜22:30、
定休日は無し、
駐車場はありません。

通算13度目の訪問。
当ブログの訪問数1位は18度訪問の
『ドライブイン水嶋』さん、
2位が15度訪問した
『函館青果市場食堂 十字軒』さん、
3位タイが13度訪問の
『四文屋』さんと
『呑み喰い処 紀もと』さんです。
とにかく『四文屋』さんは
ランチパスポートでの訪問が多い。
数えてみたら13回の訪問中7回が
ランチパスポートでの訪問でした。
初めての訪問はコチラ(ホエイ豚バラ丼)。
2度目の訪問はコチラ(桜姫鶏焼とり丼)。
3度目の訪問はコチラ(サーロインステーキ丼)。
4度目の訪問はコチラ(サーロインステーキ丼)。
5度目の訪問はコチラ(もつ煮込ライス)。
6度目の訪問はコチラ(ビールなど)。
7度目の訪問はコチラ(サーロインステーキ丼)。
8度目の訪問はコチラ(ローストビーフ丼)。
9度目の訪問はコチラ(ローストビーフ丼)。
10度目の訪問はコチラ(焼き鳥など)。
11度目の訪問はコチラ(ホエイ豚しゃぶ鍋)。
12度目の訪問はコチラ(サーロインステーキ丼)。




メニューは特に
変わった雰囲気はありません。
ワンコインのランチも健在。
ここ本町地区は
ランチを止めちゃう店も多いけど
こちらはオープン以来ずっと続けていますね。
収益的にも大事な柱の一つなのでしょう。

『四文屋 函館五稜郭店』
もつ煮込ライス(ご飯大盛) 500円。
外食男爵先生がよく来て
よく食べていた印象がある
もつ煮込ライスを頂き。
外食男爵先生も
サイトの更新を止めて
もう2年半以上なんですね。
お元気でしょうか。

モツ煮込みをオン・ザ・ライスし
その上に刻みネギと紅ショを乗せただけの
シンプルかつワイルディーな一品。
柔らかな歯応えのモツ煮に
軽く醤油ダレをかけただけの
お手軽さもまた素敵。
B級感は拭えないけど美味い。
それにしても
ご飯の大盛りはもう厳しいな。
今年は自分の加齢がどんどん進んでる印象。
moya_sic at 20:20|Permalink
2020年11月15日
鹿部町 「道の駅しかべ間歇泉公園」でたらこ茶漬けを召す!

『道の駅 しかべ間歇泉公園』内の
『こいたのおかず屋』さんで
軽くお食事DEATH。
道の駅のホームページはコチラ。
道の駅のFacebookはコチラ。
道の駅のTwitterはコチラ。
道の駅の場所はコチラ。
道の駅『しかべ間歇泉公園』への
初めての訪問はコチラ。
2度目の訪問はコチラ。
3度目の訪問はコチラ(蒸し釜バーべキュー)。
4度目の訪問はコチラ(噴火湾甘えび丼ぶり御膳)。
5度目の訪問はコチラ(ごっこ汁)。
6度目の訪問はコチラ(カールス君ソフトクリーム)。
7度目の訪問はコチラ(プレミアムたらこ御膳)。

いやぁ、混んでますね。
この日は土曜日でしたが
ムチャクチャ混んでいました。
いつもは平日に来ていたため
さほど混雑していませんでしたが
今回の混み具合はエグかった。
土曜日であれじゃ
日曜日なんてもっとでしょうから
平日に行ける人間であれば
土日には近づかない方がいいのかも。

『こいたのおかず屋』
だし茶漬け(たらこ) 500円(税込)。
気になっていた新メニュー
「だし茶漬け」を食べに来ました。
トッピングは鮭とたらこの2種類あり
鹿部町といえばたらこ激推しなので
たらこをチョイスしてみます。

根昆布出汁を使用した
ボリューム過多なお茶漬け。
焼きと生のたらこ、わかめ、
ネギがトッピングされていて
それらを一緒に食べると
お口に広がる鹿部町の味。
あられや海苔の感じから
ベースは永谷園という感じですが
それなりに美味しかったです。
ドンブリ飯サイズなので
お茶漬けとはいえ
コスパは悪くないと思います。
お新香などで味変できるので
凄い量でも一気に完食ですよ。
moya_sic at 12:00|Permalink
2020年11月14日
函館市五稜郭町 函館の経済を縁の下から支える店「居酒屋どん」

この日はアフリカから友人の
ボボ・アフリカさんが来日したので
五稜郭町にある『居酒屋どん』さんへ
一緒に食事へ行きました。
お店のTwitterはコチラ。
お店の場所はコチラ。
初めての訪問はコチラ(鯨ステーキ定食)。
2度目の訪問はコチラ(とり唐揚げ定食)。
3度目の訪問はコチラ(焼鮭定食)。
4度目の訪問はコチラ(沖縄定食)。
5度目の訪問はコチラ(和定食)。
6度目の訪問はコチラ(海鮮丼)。
7度目の訪問はコチラ(うな丼)。
営業時間は11:30〜13:30、
定休日は土・日・祝日、
夜は予約制でのみ
営業しているそうです。
駐車場はお店の前に。

新規開拓のお店が
2軒連続で満席のため
入店を断られてしまい
「二度と来るかボケ!」と
悪態をつきたい気分のなか
3軒目の持ち駒は無かったため
いつもの『居酒屋 どん』さんへ
流れてきてしまいました。
今日は初めてお昼12時台の入店でしたが
サラリーメンが次々に入店してきました。
満席とまではいわなくとも7割くらいは
席が埋まってたんじゃないかな?
いつもは早めに来てスグ帰るので
あんなに混んでる状況は初めてです。
近隣で働くサラリーメンの胃袋を
がっちり掴んでいるんですね。
こうなると女子は入りづらそう。
まぁ、上記したように開店直後なら
それほど混んでいないですし
売り切れの商品も無いので
女性は早めの訪問をお勧めします。

『居酒屋 どん』
赤魚のカス漬け定食(ご飯・大) 550円。
赤魚のかす漬け焼きにブリ大根、
ご飯、味噌汁、香物のセット。
これで550円は立派だなぁ。
どこに儲けがあるんだろうと
客の立場ながら心配になります。

小ぶりに見えた赤魚も
結構なボリュームでしたし
ブリ大根もしっかりと味が
しゅんでいて美味しかったです。
重ね重ねこれで550円は有難い。
日々、サラリーメンが集結するのも
納得の味とボリュームとお値段です。
moya_sic at 20:43|Permalink
2020年11月03日
函館市見晴町 今シーズンの営業は終了したけど「ひと休み・ゆき」

今年も残すところあと59日、
皆さま、おかわりありませんか?
私は今日、おかわりしたくなったので
見晴町の『ひと休み・ゆき』さんへ
約1年4ヶ月ぶり4度目の訪問DEATH。
お店のTwitterはコチラ。
お店の場所はコチラ。
初めての訪問はコチラ(いくら丼ランチ)。
2度目の訪問はコチラ(しらす丼ランチ)。
3度目の訪問はコチラ(マグロ漬け丼ランチ)。

営業時間は
11:00〜14:00、
18:00〜終わりまで、
ランチは4月から10月までで
さらに木・金・土・日曜日限定です。
定休日は月曜&第2日曜日、
駐車場は店の前に3台分くらい。
見晴公園&香雪園の近く、
住宅街の中にあるお店。
たまたま知り
行けるような場所では無いので
しっかり下調べをしてから行きましょう。

妙齢のママさんが
切り盛りしているお店。
毎年、冬シーズンは
ランチが冬季休業となり
今年も2日前の11月1日が
今年度の最終営業日でした。
雪深い地域なら
冬季休業もわかりますが
函館市内で冬季休業は珍しく
ママさんに理由を尋ねたところ
普段は買い出しに自転車を利用しているが
雪が降るとチャリに乗れなくなるので
休みにしているのだとか。
納得の理由です。

今シーズンのニュースと言えば
お店がツイッターを始めたことでしょうか。
コロナウイルスの影響から
通常なら4月から始まるランチを
今年は7月から始めたとのことで
その流れからハイテクに目覚め
ツイッターも駆使し始めた模様。
週替わりランチの内容を
ツイートする程度ですが
その程度でも有難いです。
そして全く自分を
フォロバしてくれないのも良い。
こうなったらいっそのこと
ブロックして欲しいなぁ。

『ひと休み・ゆき』
いくら丼 500円。
今シーズン最後の週は
自家製イクラのいくら丼。
いくら丼に味噌汁、香物、
デザートの柿といった内容。
食後にホットコーヒーも付きます。

プチプチと食感の強いいくら。
今年のいくらは今一つと
店のママはおっしゃっていましたが
そんなこともなく美味しく頂けました。
ツイッターを始めたということで
今後は店まで行かなくても
週替わりランチの内容が
わかるようになりましたし
来年度は利用頻度が増えそうです。
moya_sic at 20:41|Permalink