
月日が経つのは早いもので、たくさんのカメムシが発生する時期になりましたね。9月に予定していた活動は、新型コロナウイルス蔓延の影響で10月に延期となりました。今月は中秋の季節を楽しんでいきたいと思います٩( ᐛ )و



夏季の活動として予定していた「湖岸清掃」を今月実施することにしました。清掃活動の一環で川遊びやびわ湖遊びも考えていたのですが、季節も移り変わったので清掃のみを行うことに♪( ´θ`) まずは絵本の読み聞かせを通して、ゴミ問題や環境破壊について学びます( ´∀`) みんな真剣な眼差しで話を聞いていましたよ。




湖岸清掃から帰ってきたら、美味しい焼き芋が食べられるようにと早速準備にかかります。手慣れた手つきで新聞紙やアルミホイルでお芋を包んでいきます。事前に熱した窯にお芋を入れて蓋をし、準備が整ったら「さぁ湖岸に出かけよう❗️❗️」






近江町の道の駅で降車し浜辺に移動します。モッコたちは辺りを見渡して、各自ゴミ袋を片手にゴミを拾い始めます。自治会団体等による清掃活動が行われた後のため、比較的ゴミは少なかったですね。子どもたちは、流木やガラスの欠片、ボールなども拾って湖岸散策を楽しんでいました。




浜辺を南下するとゴミの量もだんだんと増え、いくつかの発泡スチロールを拾い、ゴミ袋も大量になりました٩( ᐛ )و そして、湖岸で一生懸命ゴミ拾いをしていたら、なんとその場を自転車で通りかかった長浜市在住の若い方に、「一生懸命ゴミ拾いをしている子どもたちに何か買ってあげて」とお小遣いをもらいましたよ( ´∀`) お気遣いありがとうございました❗️ 当日はハロウインでもあったので、子どもたち希望のチェリオのジュースをみんなで飲みました。労働の後のジュースは最高❣️








やまんばの家に戻ったら、うまく焼き芋が出来上がっていました٩( ᐛ )و お弁当を食べた後に、デザートとして熱くてハフハフしながらいただきましたよ。柔らかくて美味しかったね( ´∀`)





午後からは「藍染め」に挑戦しました。最初に子どもたちに工程について説明したら、手で輪っかを作って「あい? ラブ?」ってふざけておりましたが、綿生地に模様をつける作業となると真剣そのものなのです。



今回は化学薬品を使ったので、染めの段階ではスタッフがすることにしました。不思議そうに心配そうにバケツを覗き込むモッコたち。どう? 結構うまく染まったね♪( ´θ`)




酢水で色止めして、仕上げはジャブジャブと水洗いをします。綿糸をほどいてゴシゴシ洗うと、空気に触れて、なんとも言えない鮮やかな藍色に発色します。 「すごい❗️」「 きれい❗️」子どもたちの声が森に響きます。



2年ぶりに復活した日光寺の「あまんぼう」をモッコクラブでも作ることにしました。知り合いの方からいただいた渋柿の皮むきにみんなで取りかかります٩( ᐛ )و ピーラーで面白いように皮が剥けるのです。



糸に柿をぶら下げて並べるとオレンジ色がきれいですね。熱湯にくぐらせて殺菌してひとまず完成です。自宅の風通しの良い日陰で吊るして、固くなったらもんで出来上がり〜( ´∀`) 楽しみだね。

中秋の季節をゆるやかに楽しみ、自然に親しみ、いつもとは違った環境に喜び、子どもたちの顔におだやかな笑顔が広がります♪( ´θ`) いよいよ来月は今年最後の活動になります。恒例の記念品製作やピザ作りを楽しみたいと思います٩( ᐛ )و