アナログ人間の食い走り日記〜全力疾走〜

人は食のためにどこまで行動力を出せるのか。

5年間ありがとうございました。fc2へと引っ越します。

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被災された皆様
その御家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

ブログの方の更新をしばらくの間、自粛しておりまして
今もまだ余震が続いている状態の中ですが
このまま自粛していても縮こまっていても何も始まらないと思いまして
今日から再び、食べ歩きの日記を更新します

当然ながら『不謹慎だ!』と思われる方もいらっしゃると思いますが
それも承知の上で、前向きな気持ちでこれまで通りの生活をして
ブログを続けて行きますので

ブログですが5年間続けたライブドアブログを離れて
fc2ブログに引越しをします。

http://afuromoon.blog105.fc2.com/

ブログのタイトル名も変更し、新しいブログ名は
『食欲に素直になって行動しよう。』になります。

アナログ人間の食い走り日記としての更新はこれが最後で
5年間の間、本当に誤字脱字の多いブログを見て頂いて
今までありがとうございましたm( __ __ )m 。

2011年3月5日 鞍馬サンド・三月の限定サンド&赤肉メロンシェイク

2011_0306福井遠征11992011_0306福井遠征12022011_0306福井遠征12052011_0306福井遠征1206

5日の土曜日の朝、ブログをまとめて更新して用事などしていたら。。。もう午前9時。急いで自宅を出発して、モーニングを食べに御馴染みの鞍馬サンドにゴー。今月の限定サンドは惣菜系がスイートチリチキンサンド、スイーツ系はラブレーズンサンド。おっ、鞍馬の新しいドリンクが出来たので機会があったら飲んでみよっと♪。

2011_0306福井遠征12092011_0306福井遠征1210

カウンター前のメニュー表が変更になっていて、新しく通常メニューに加わったサンドが何品かり、裏にはサンドの源氏名と説明書きが書かれていました

2011_0306福井遠征1217

ラブレーズンサンド¥325+スイートチリチキンサンド¥409+赤肉メロンシェイク¥315

2011_0306福井遠征12262011_0306福井遠征1234

朝にしては随分とカロリーを取り過ぎのような気がしますが
まあ、喫茶Yやいわきのブレイクほどのカロリーはありませんけど(笑)。 

惣菜系のスイートチリチキンサンドは唐揚げのサンドでキャベツ、マヨネーズに味の決めてのチリソースが。チリソースは辛味が抑えられていて、甘口のソースなので子供さんでも安心して食べれます
 
ラブレーズンサンドは生クリームにレーズンが入っていて 
そして中にはカステラとダブル炭水化物状態(笑)。 
ブルーベリージャムの酸味とレーズンの風味がマッチしていて
どちらの品も美味しく、今月の限定サンドはお勧めです

鞍馬サンド 鈴鹿本店

【所在地】三重県鈴鹿市住吉町6557-1

【TEL】059−370−8135- MAP

【営業時間】AM8:30〜PM8:00

【定休日】年中無休    【駐車場】有

2011年2月13日 牧之原SA わさびソフト

2011_0213福井遠征15212011_0213福井遠征1524

博多どんたくでチャンポンを食べた後、厚木に移動し 
厚木インターから東名に入り、関東を後に。
 
移動の途中に眠気に襲われ、SAで一度で仮眠し 
再び移動を開始して、今度は牧之原SAで仮眠zzz。 
時間は午前3時半頃で、今までの疲れが溜まっているので 
何か甘い物でも食べたいと思って 
フードコートに行ってみると静岡・田丸屋のわさびソフトなる物が。。。
 
バニラソフトのミックスも出来るそうですが 
やはりここはガチンコでわさびソフトそのままで頂きましょう

2011_0213福井遠征15292011_0213福井遠征1533

完成した品はこれは・・・あまりにもやる気が無さ過ぎるのでは( ̄▽ ̄;) 
 
ダレ〜とした姿にテンションが下がりましたが食べてみると 
バニラソフトにしっかりとわさびが練りこまれていて、山葵の風味と 
辛味がしっかりと感じられる本格的な味に驚き。 
その本格的な味が災いしてこの量を食べるのは正直、キツかったです
  
奇食のクオリティとしては喫茶マウンテンにメニューとしてあっても 
遜色ないレベルだと個人的には思いますが。 

2011_0213福井遠征15402011_0213福井遠征1545

山葵ソフトにテンションが下がりつつも、その後、仮眠と移動を繰り返し 
朝方の8時頃に自宅に帰宅。 
走行距離は1200kmちょいで、走行距離が一万を超えてました。
 
帰宅した後、家族と一緒に雪だるまさんのお土産のエクレアを頂きました。 
家族にも好評で、雪だるまさん、ありがとございました。 
今度、お土産として持っていくとしたらぎょうざやさんの炒飯Lをテイクアウトして 
持っていくと思うので、その時は楽しみにしててださい

2011年2月12日 博多どんたく チャンポン小・小

2011_0213福井遠征1519BlogPaint

ファミレスで談笑した後、ギャバンさん、雪だるまさんを送迎して 
その後、国道16号線を使い、buiさんの自宅に戻りました。 
相模原の名店・定食の伊賀に行く案もあったけど 
この日は行く。。。という感じでは無かったです
 
buiさんの自宅に戻ってゆっくりと休み、夕飯に何処かで何か食べて帰ろうと思案して、気分的に野菜たっぷりのチャンポンが食べたくなり久しぶりに大和市の博多どんたくに訪れてみる事にしました。
  
buiさん、二日間お世話になり、ありがとうございました

しばらくしてさがみの駅近くにある博多どんたくに到着。 
2年半前にめしっこさんとしんのすけさんと訪れて 
初めてしんのすけさんとお会いしたお店で、時が経つのは早いなあ。。。
 
お店はカウンター席と4人掛けのテーブル席が数組という席の配置で 
お店は喫煙化で、近くのテーブル席ではすっかり出来上がっている 
人達がさわがしく、いかにも飲み屋街のお店って感じです(笑)。

2011_0213福井遠征1498BlogPaint

お目当てのチャンポンは盛りが5段階あり
一番少ない量で小・小・小、大がフラグシップ。 
 
人間的な盛りの小・小・小でも他店の大盛りほどの量があり 
以前、食べた事のある大チャンポンは野菜と麺の量が山の如く 
つまれていて、その量は半端じゃありません 
今の体調ではちゃんぽんはおろか、小も危ないので 
ここは大人しく小・小チャンポンを注文。
 
お店のご主人さんは寡黙でぶっきらぼうな職人肌の人で 
チャンポンを作り、野菜をスープと一緒に炒める際に火が勢いよく上がり 
お客さんから『そんなに火が上がったら眉毛こげるよ』と心配そうに言われるも 
『そんなの気にしねえ』と気にもせずに調理されてました
 
ちなみに大チャンポンはチャレンジメニューにもなっていて 
早食いの得意な方、是非ともチャレンジを。チャレンジに成功した人で、自分によく似た風貌の人がいたのは何か複雑な気分でしたが(笑)。 
 
2011_0213福井遠征1504

小・小ちゃんぽん ¥800

2011_0213福井遠征15082011_0213福井遠征1513

しばらくして出来上がった小・小チャンポン。 
それにしてもこの量が何処の小・小なんだとか。。。(笑)。 
以前、食べた大チャンポンに比べると少ないけど 
それでも他店の大盛り以上はあって、これで¥800はお値打ち。 
 
他のお客さんはチャンポンのボリュームが凄いことを知っているのか 
他の博多ラーメンを頼んでいる人が多かったです。 
 
2年半振りのチャンポンを頂き、まずはスープから飲むと 
クリーミィーという表現がぴったりと当てはまる豚骨スープは 
豚骨の臭みもなくマイルドで、あっさりしていて飲みやすく 
キャベツ、コーン、イカ、海老などの具はしゃっきりと炒められていて 
具の密度はかなり高く、麺が具の中に埋もれている状態です。
 
麺は中麺で、もちもちとした食感でこの麺がまた美味しくて、今回の訪問で改めてどんたくのチャンポンの美味しさを再認識しました。 

2011_0213福井遠征15072011_0213福井遠征1516

とはいえ、体調不良の影響から、最後の方はしんどかったりして(笑)。 
中京圏内にはチャンポンのデカ盛りのお店が少ないから 
また自力でいいお店が無いか調べてみようっと。

博多どんたく

【所在地】:神奈川県海老名市東柏ケ谷2-25-20 【MAP】

【TEL】:046-234-7730

【営業時間】:11:00〜15:00 17:00〜23:00

【定休日】:月曜日 【駐車場】:有

2011年2月12日 居酒屋ひなたかなた デカ盛り唐揚げ丼・特盛り

2011_0213福井遠征1470BlogPaint

関東遠征の二日目。一晩寝て、風邪による体調不良はある程度回復し 
のんびりと朝の時間を過ごして、朝10時頃にbuiさんの家を出発
 
立川駅のすぐ近くにあるひなたかなたまで車で向けて出発。 
ほぼ週4さんが発掘したお店で、最近立川名物として唐揚げが取り上げられていてここの唐揚げ丼の特盛りがかなり惹かれる物があり 
今回、ギャバンさんと雪だるまさんがご一緒してくだる事になりました
 
立川駅近くのビックカメラの近くの路地に入った先にお店を発見。 
立川には12時10分頃に到着するも、駐車場を探すのに手間取ってしまい 
先に入店されていたギャバンさんと雪だるまさんをお店で30分も待たせてしまって、この時は真に申し訳ございませんでした

2011_0213福井遠征14712011_0213福井遠征1472

ここはランチメニューが全品¥680とお得で 
お目当てはここの名物の海鮮焼きではなくデカ盛り唐揚げ丼。 
メニュー表に大盛りサービスと書かれてますが 
裏メニュー的な扱いで特盛りが存在していて 
その盛りの良さと安さは他では中々無い存在です
 
さっそく注文に入り、唐揚げ丼の特盛りを注文すると威勢のいいノリのよさげな店員さんから『大盛りを食べた事がありますか』と聞かれて焦るも 
同等の量の唐揚げ丼を食べた事がありますと伝えて何とか注文が通りました 
buiさんは自分と同じくデカ盛り唐揚げ丼の特盛りと思いきや 
石焼き海鮮丼の特盛りを注文。雪だるまさんはデカ盛り唐揚げ丼の大盛りを 
以前に唐揚げ丼の大盛りを食べた事のあるギャバンさんは 
サーモンといくらととろろ丼の大盛りを注文されました。 

2011_0213福井遠征14782011_0213福井遠征1484

写真左 buiさん:石焼き海鮮丼・特盛り

写真右 雪だるまさん:デカ盛り唐揚げ丼・大盛り

しばらくして、まず最初に運ばれて来たbuiさんの石焼き海鮮丼の特盛り。 
厚みのある石焼きの器にご飯と海鮮が乗せられていて、香ばしいジュージューとした音に一緒に辺りに漂う、攻撃的なニンニク臭に4人とも困惑の表情
 
写真だと匂いが伝わりにくいですが、スタ丼や二郎のニンニク臭よりも強烈で 
他のお客さんも石焼き海鮮丼を頼んでいたので 
ニンニク臭で店内が覆われてました(笑)。
 
雪だるまさんの注文の唐揚げ丼の大盛り。 
家庭で豚汁で作った時に多めに飲みたい時に使うような器に 
ご飯と唐揚げがてんこ盛りに盛られていて、その盛りっぷりに 
雪だるまさんもとても喜んでいましたが。。。 
その後に運ばれて来た自分の物を見て、空気が一変

2011_0213福井遠征1481

デカ盛り唐揚げ丼・特盛り ¥680

2011_0213福井遠征14872011_0213福井遠征1489

。。。これは正直、見た瞬間にかなりやばいと思いました(汗)。 
直径25センチはありそうな石焼きの器にご飯が詰められていて 
その上には唐揚げの花が咲き乱れる。。。 
なんて生易しい物ではなく唐揚げの山の噴火しています
 
この量を見て、動揺を隠し切れなく唐揚げの数を数えるほどの余裕は 
ありませんでしたが隣のギャバンさん曰く、12個ほどの唐揚げの量があったとか。。。(汗)。ちなみに動揺のため、ギャバンさんの注文のサーモンといくらととろろ丼を撮り忘れてしまいました

2011_0213福井遠征14932011_0213福井遠征1497

この器を見て、雪だるまさんが『長岡屋のギャラクシーに近い大きさがありますね』と言ってられていて、確かに長岡屋に唐揚げ定食があって 
それを特盛りにしたらこんな感じになるのかも(; ̄Д ̄)。
 
量としては西尾製麺所のメガ唐揚げ丼、つる園の唐揚げ定食・ご飯大盛り×2 
埼玉の二代目蝦夷 Wから揚げ定食に近い量があって 
ご飯の量はざっと見て3合半から4合
唐揚げは700g〜800gはありそうですが 。
 
とにかく何とかして全部食べねば・・・と唐揚げに被り付くと 
からっと揚げられた唐揚げは醤油と生姜でしっかりと味付けされていて 
衣の感じから竜田揚げぽっく、油切れも良くて 
ただ量が多いだけでない、美味しい唐揚げ丼です。 
 
付属のタレはおろしポン酢で、味変しながら頂いてましたが 
食べるにしたがって唐揚げの衣が口の中の水分を一気に奪っていき 
唐揚げを飲み込むスピードが急激にダウン

2011_0213福井遠征09472011_0213福井遠征0948

民さんは食べ終えていて食べているのは自分だけで、さすがに長時間粘って食べるのはお店側にも皆さんに迷惑が掛かるので、ある程度食べた所で唐揚げ2個とお茶碗一杯分のご飯をサルベージしてもらいました。この時は皆さん、ありがとうございましたm( __ __ )m 。
 
帰る際にお店の入り口までお見送りに来てくれたり、威勢のいいノリのいい店員さんはとても感じが良かったので、機会を作ってもう一度訪問したいお店です。べた後は八王子まで向かい、途中のサイゼリアでまったりとして、よき時間となった所でお開きとなりました。 

ひなたかなた

【所在地】:東京都立川市曙町2-12-15 立川金水ビル 3F 【MAP】

【TEL】:042-528-8220 

【営業時間】:[月〜土] 11:30〜14:30 18:00〜翌2:00

[日] 11:30〜14:30 18:00〜22:00 

【定休日】:無休 【駐車場】:無

カウンター
メルラボ
Categories
Recent Comments
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ