2009年07月
2009年07月31日
2009年07月30日
2009ツールド・カムロ Part3
7/26(日) 第二日目です。
今日は昨日とは違いSS(スペシャルステージ)内のタイムを計測し順位が決ります。
ツールド・カムロは殆ど順位を重要視してません
テーマは“大人の夏休み” そう、楽しんだ者勝ちなんです
しかしレースである以上、やはり順位はつけないとね
って事で
2日目にあまり無理しないでね
って言いながらSSで勝負する訳です。

バイキングの朝食を
頂いたあと仲間の
無事を願って???
まずは記念写真です。

SS1はテクニカル
パークと名付けられた
人工セクション
水没しちゃいそうな池?
どこに進むのか分からなく
なっちゃう泥
丸太越え
など・・・
ひとつ間違えると
ヤバイ〜
です。

カムロスタッフの
心温まる悪乗り作品
ドレミファソラ・・・
シーソー
勢いをつけて通過すると
ジャ〜ンプします
ゆっくり通過すると
普通にシーソー
バランス崩すと
転落シーソー???
ここはSS2です。
スキー場の周辺まで
使用したロングコース。
自然を利用したセクション
なのですが人工セクより
自然セクの方が数倍厳しい
です。
ぬかるみのヒルクライム&
ダウンヒル
濡れた斜面のトラバースetc
楽しすぎて3回も転倒
しちゃいました
渋滞&安全面を考慮して、2日目はカメラを回しながらの走行は禁止
面白い写真が撮れるのにチョット残念です。
SS1+SS2を3セット半も走行して09カムロの走行は終了しました。
閉会式では金山の名産品が
参加者に賞品として
贈られました。
名産品? か解りませんが
競技中ライダーを雨から
守ってくれたテル坊も
支度金(品)付で贈られ
ました。
贈られたライダーは来年も
テル坊と一緒にカムロに
やってくるでしょう
今年で2回目だった “ツールド・カムロ”
去年は手探り感が強くイベントの趣旨が違うのに、以前この地で開催されていた
“レイド・カムロ” と比較されたりとスタッフはかなり辛い思いもされたと思います。
去年の閉会式で
『来年の開催はスタッフみんなで考えてから決めたいと思います』 のコメントに
心配をしていました。
更に今年のエントリー者が他のイベントと重なった事もあり激減
益々、状況は厳しかったでしょう。
しかし、今年のイベント内容やスタッフの対応etc
何より閉会式での大会実行委員長のご挨拶で
*来年も開催する
*一番と言われるような大会に育てて行く
と言う内容の力強いお言葉があり、スタッフも参加者も協力&協賛者もみんなで
成長していけたら良いと改めて思いました
金山町のみなさん、スタッフのみなさん、関係各社&協力&協賛頂いたみなさん、
参加者のみなさん、そしてツールド・カムロに関係したすべてのみなさん、
ホントにお世話になりました
素敵な思い出をありがとう
PS. 来年はWINDYおやじ も“うちわ”作ってもらってジャニーズ入り
するぞ〜
ゼッケン84をよろしくね〜
今日は昨日とは違いSS(スペシャルステージ)内のタイムを計測し順位が決ります。
ツールド・カムロは殆ど順位を重要視してません

テーマは“大人の夏休み” そう、楽しんだ者勝ちなんです

しかしレースである以上、やはり順位はつけないとね

2日目にあまり無理しないでね


バイキングの朝食を
頂いたあと仲間の
無事を願って???
まずは記念写真です。

SS1はテクニカル
パークと名付けられた
人工セクション

水没しちゃいそうな池?
どこに進むのか分からなく
なっちゃう泥

丸太越え

ひとつ間違えると
ヤバイ〜

カムロスタッフの
心温まる悪乗り作品

ドレミファソラ・・・
シーソー

勢いをつけて通過すると
ジャ〜ンプします

ゆっくり通過すると
普通にシーソー

バランス崩すと
転落シーソー???

スキー場の周辺まで
使用したロングコース。
自然を利用したセクション
なのですが人工セクより
自然セクの方が数倍厳しい
です。
ぬかるみのヒルクライム&
ダウンヒル

濡れた斜面のトラバースetc
楽しすぎて3回も転倒
しちゃいました

渋滞&安全面を考慮して、2日目はカメラを回しながらの走行は禁止

面白い写真が撮れるのにチョット残念です。
SS1+SS2を3セット半も走行して09カムロの走行は終了しました。

参加者に賞品として
贈られました。
名産品? か解りませんが
競技中ライダーを雨から
守ってくれたテル坊も
支度金(品)付で贈られ
ました。
贈られたライダーは来年も
テル坊と一緒にカムロに
やってくるでしょう

今年で2回目だった “ツールド・カムロ”
去年は手探り感が強くイベントの趣旨が違うのに、以前この地で開催されていた
“レイド・カムロ” と比較されたりとスタッフはかなり辛い思いもされたと思います。
去年の閉会式で
『来年の開催はスタッフみんなで考えてから決めたいと思います』 のコメントに
心配をしていました。
更に今年のエントリー者が他のイベントと重なった事もあり激減

益々、状況は厳しかったでしょう。
しかし、今年のイベント内容やスタッフの対応etc
何より閉会式での大会実行委員長のご挨拶で
*来年も開催する
*一番と言われるような大会に育てて行く
と言う内容の力強いお言葉があり、スタッフも参加者も協力&協賛者もみんなで
成長していけたら良いと改めて思いました

金山町のみなさん、スタッフのみなさん、関係各社&協力&協賛頂いたみなさん、
参加者のみなさん、そしてツールド・カムロに関係したすべてのみなさん、
ホントにお世話になりました

素敵な思い出をありがとう

PS. 来年はWINDYおやじ も“うちわ”作ってもらってジャニーズ入り
するぞ〜

ゼッケン84をよろしくね〜

2009年07月29日
2009ツールド・カムロ Part2
7/25(土) 第一日目です。

メディカルチェック
開会式
ライダーズミーティングが
終了し
いよいよスタートです

コマ図を見ながら進んでいくとつり橋がありました。
写真でも解ると思いますが、結構ツギハギです
危ないのでバイクから降りて押して渡ります

『ゆるい感じがいいな!』 なんて思っていると
なんか渋滞しています。
『なに、なに
』 とバイクを止めて
見に行くと・・・
川に入り泥を落としているライダーを発見 
笑いながら 『楽しんでるね〜!』 と声をかけ
顔を見ると・・・ マーシャルじゃん
午前中最大の難所
でした。
ライダーもマーシャルも泥だらけ
なるべく汚れないように下見をしていたのですが、
ど〜しようもない位のゲロゲロ状態!!!
覚悟を決めて救出開始
気が付くとマーシャル少々&ライダー数名
そう、無理だと判断したライダーを引率してマーシャルがエスケープゾーンを移動
ウインディチーム4名は1名がクラッチ破損で動けず、そのバイク&ライダー救出で2名が
声も出ない位のゲロ状態!
WINDYおやじ は他のチームの救出でお山の上にいた為 『お〜い、大丈夫か〜???』
と声をかけたのですが、バイクの音も人の声も聞こえなかった為エスケープゾーンを
移動したと思い、救出したライダー達とで下山しちゃいました。
チェックポイントでまだ仲間が通過してない事を知り・・・
待つ事数10分、やっとバイクの音が聞こえ合流できました。
メンバー1名&クラッチ破損バイクはレッカーで救出
ランチコントロールまでは・・・
『ヤバイ、時間が無い!!!』
途中チェックポイントを間違えたりしながら、ギリギリオンタイムで到着です。
お昼は金山の町の中で
美杉ちゃん券を使って
の昼食です。
思いっきり泥だらけの
私達に食事を提供して
頂いた関係各位の
暖かいお気持ちに感謝
です
ちなみに冷たいラーメン
¥550−でした。
食べたらなんか元気が
出てきた〜
給油をして午後の部スタート 
直後から道に迷いましたが、すぐに復帰
コマ図にしたがって進んでいくと・・・
今大会初の川渡りです。
昨晩の大雨の為、水量が多めです
流れも早めで下を見ると目が回りそう!
ウインディチームはこの手は大好き
なので、あっと言う間に先行グループに
追いつきます

本日2度目の川渡り
モデルはヨッシーさん+XR
カッコイイです
ピント、ブレマシタ。ゴメンなさい

普段の行ないが良いのか、
走行中は雨も
殆ど降りませんでした。
会場のカムロスキー場の
美しい事
カムロ最高です!
夜はお約束の
& 焼肉
ここで大雨の歓迎まで
ありました。
ツールド・カムロはカムロスキー場のお祭りと併催の為、コンサートや抽選会などもあり
最後は花火の大サービスまで




大盛り上がりの中、夜は更けていくのでありました。
去年はゆるい感じのイベントでしたが、今年はシッカリと走らせて頂きました。
1日目はSSの計測もなくみんなで助け合いながらのアタックですが、問題は2日目です。
雨も降りましたし、明日のSSは涙しそうです
ど〜なる事やら!!!
明日に続く

メディカルチェック
開会式
ライダーズミーティングが
終了し
いよいよスタートです


コマ図を見ながら進んでいくとつり橋がありました。
写真でも解ると思いますが、結構ツギハギです

危ないのでバイクから降りて押して渡ります


『ゆるい感じがいいな!』 なんて思っていると
なんか渋滞しています。
『なに、なに

見に行くと・・・



笑いながら 『楽しんでるね〜!』 と声をかけ
顔を見ると・・・ マーシャルじゃん

午前中最大の難所

ライダーもマーシャルも泥だらけ

なるべく汚れないように下見をしていたのですが、
ど〜しようもない位のゲロゲロ状態!!!
覚悟を決めて救出開始

気が付くとマーシャル少々&ライダー数名

そう、無理だと判断したライダーを引率してマーシャルがエスケープゾーンを移動

ウインディチーム4名は1名がクラッチ破損で動けず、そのバイク&ライダー救出で2名が
声も出ない位のゲロ状態!
WINDYおやじ は他のチームの救出でお山の上にいた為 『お〜い、大丈夫か〜???』
と声をかけたのですが、バイクの音も人の声も聞こえなかった為エスケープゾーンを
移動したと思い、救出したライダー達とで下山しちゃいました。
チェックポイントでまだ仲間が通過してない事を知り・・・

待つ事数10分、やっとバイクの音が聞こえ合流できました。
メンバー1名&クラッチ破損バイクはレッカーで救出

ランチコントロールまでは・・・
『ヤバイ、時間が無い!!!』
途中チェックポイントを間違えたりしながら、ギリギリオンタイムで到着です。
美杉ちゃん券を使って
の昼食です。
思いっきり泥だらけの
私達に食事を提供して
頂いた関係各位の
暖かいお気持ちに感謝
です

ちなみに冷たいラーメン
¥550−でした。
食べたらなんか元気が
出てきた〜



直後から道に迷いましたが、すぐに復帰

コマ図にしたがって進んでいくと・・・
今大会初の川渡りです。
昨晩の大雨の為、水量が多めです

流れも早めで下を見ると目が回りそう!
ウインディチームはこの手は大好き

追いつきます


本日2度目の川渡り

モデルはヨッシーさん+XR

カッコイイです

ピント、ブレマシタ。ゴメンなさい

普段の行ないが良いのか、
走行中は雨も
殆ど降りませんでした。
会場のカムロスキー場の
美しい事

カムロ最高です!
夜はお約束の

ここで大雨の歓迎まで
ありました。
ツールド・カムロはカムロスキー場のお祭りと併催の為、コンサートや抽選会などもあり
最後は花火の大サービスまで





大盛り上がりの中、夜は更けていくのでありました。
去年はゆるい感じのイベントでしたが、今年はシッカリと走らせて頂きました。
1日目はSSの計測もなくみんなで助け合いながらのアタックですが、問題は2日目です。
雨も降りましたし、明日のSSは涙しそうです

ど〜なる事やら!!!
明日に続く

2009年07月27日
2009ツールド・カムロ Part1
今年もWINDYおやじ 燃え尽きました 
出発前は去年の屈辱を・・・とか、ランツァの意地を・・・とか、色々思うところは
あったのですが、そんな低レベルな発想なんか忘れるくらい金山の自然の中で
時には吠え、時には力尽き、そしておおいに笑い、楽しく過した2日間でした。
そんな楽しかったツールド・カムロの報告を小出しにしていきたいと思います。
ホントは日にちで区切ると良いのですが、WINDYおやじ 既に眠いので
適当に区切っちゃいますので御了承くださいね
まずは出発から!!!
7/24金曜日の夜、仕事を終えた後荷物をフシギダネ(ハイエースね!)に
詰め込み&大五郎(トラックね!)にバイクを4台載せて牛丼屋さんに向かいます。
腹ごしらえをすませ、いざ金山へ
¥1000−高速の時代になっても、WINDYチームは一般道にて出撃です
深夜に金山唯一のコンビニに到着すると、なんと偶然にも大会会長が買い物に
スタッフの皆様、遅くまでご苦労様です
チョットの間駐車場にて雑談をし、会場の駐車場まで移動して車中泊です。
ところが駐車場に着くと去年と同様に大雨が
浅い眠りから目が覚めると、もう寝れません

フシギダネの車内も
あまりに暑いので、
カムロダムまで
涼みに行きました。

時間になったので
会場入りし
テントの設営など
準備にかかります!
この後、第一関門の
メディカルチェックが
あります
もう眠くて何がなんだか解らなくなってきました
今日はここまで
明日はいよいよ ツールド・カムロ スタートです

出発前は去年の屈辱を・・・とか、ランツァの意地を・・・とか、色々思うところは
あったのですが、そんな低レベルな発想なんか忘れるくらい金山の自然の中で
時には吠え、時には力尽き、そしておおいに笑い、楽しく過した2日間でした。
そんな楽しかったツールド・カムロの報告を小出しにしていきたいと思います。
ホントは日にちで区切ると良いのですが、WINDYおやじ 既に眠いので
適当に区切っちゃいますので御了承くださいね

まずは出発から!!!
7/24金曜日の夜、仕事を終えた後荷物をフシギダネ(ハイエースね!)に
詰め込み&大五郎(トラックね!)にバイクを4台載せて牛丼屋さんに向かいます。
腹ごしらえをすませ、いざ金山へ

¥1000−高速の時代になっても、WINDYチームは一般道にて出撃です

深夜に金山唯一のコンビニに到着すると、なんと偶然にも大会会長が買い物に

スタッフの皆様、遅くまでご苦労様です

チョットの間駐車場にて雑談をし、会場の駐車場まで移動して車中泊です。
ところが駐車場に着くと去年と同様に大雨が

浅い眠りから目が覚めると、もう寝れません

フシギダネの車内も
あまりに暑いので、
カムロダムまで
涼みに行きました。

時間になったので
会場入りし
テントの設営など
準備にかかります!
この後、第一関門の
メディカルチェックが
あります

もう眠くて何がなんだか解らなくなってきました

今日はここまで

明日はいよいよ ツールド・カムロ スタートです
