2010年08月
2010年08月31日
2010年08月30日
イーハトーブトライアル (o^∇^o)ノ

WINDYおやじ は
ブドリクラスに出場

いつもの仲間4人と泥んこ遊び
です

大きな声では言えませんが、
WINDYおやじ は
今年初めてトライアルバイクに
乗りました

昨日一生懸命磨いてきたので
綺麗でしょ


いつも一緒に出場のハチさん
ですが、今回は体調不良の為
応援 & サポートに

お気に入りのセローに乗って
〇マハの社長さんを応援する
んだって

えっWINDYおやじ の応援
じゃないの〜


とにかく渋滞が酷くて集中
できません!
(言い訳ね!!!)
渋滞を避ける為、ゆっくりと
移動する作戦に変更

かなりリスクを伴う作戦だと
いう事は分っていますが、
仕方がありません。
後でやっぱりエライ目に
遭いました


いると道端に止まっている
チームを発見

どーしたのかな? って
よーく見るとナントうちの
お客さんチームじゃない
ですか???
移動中に泥ですべって転倒
しちゃったみたい

チョット休憩させて写真の通り
でも、身体 & ハートには
結構なダメージが・・・


気力あふれるトライ

毎年エントリーしてたのに
急な仕事で2年連続の
出走前リタイア

空白の2年間を埋めるように
思いっきり楽しんでました。
でもTさん、ひょっとして
初乗りじゃ〜ないですよね?
他人事じゃ〜ないけれど、
練習しようね

そして来年も参加しよっ



WINDYおやじ の
情けないトライ

泥 & 水たまりから華麗に
フロントを上げて3本束ねた
丸太を華麗に乗り越えるはず
だったのですが、見ての通り
丸太に刺さってしまいました





“俺の実力なんてこんなもんさ”
ってグレちゃったら、みんなに
“その通り

って言われちゃいました。
みなさん、良くご存知です

この後ランチコントロールにたどり着き食事をとったのですが、ゆっくり作戦のしっぺ返しで
時間に追われセクションを黙々とこなすだけ

写真を撮ってる時間もなく、チェックポイントをタイムリミット10分前にギリギリ通過

ヘトヘトになりながらゴールまでたどり着いたのでした。
毎年ドタバタ続きのWINDYチームですが、来年も参加させて頂きます

みんな、練習するぞ〜

スポンサー & スタッフ & 参加選手のみなさん、ご苦労様でした。
毎年、楽しい思い出をありがとうございます

イーハトーブ公式サイトはこちら!
http://www.sukaheru.net/~ihatove/
2010年08月27日
夏休み7日目
8月18日
船内アナウンスの音で
目が覚めると八戸は
すぐそこ
北海道の楽しい思い出は
夢だったのか???
な〜んて言ったところで
今日は夏休みの最終日
最後までシッカリ遊ばせて
頂きます


同行のTさんとはターミナルで
お別れしてWINDYおやじ は
ハチさんのご実家にGO
いつも通りのルートじゃ
ツマラナイのでチョットだけ
遠回り
このルートは生まれて初めて
走りました。
な〜んか道は狭いけど北海道
っぽい感じ
せま〜い道を抜け頂上付近に
来ると展望台と駐車場が
ありました。
そこではNSRとライダーさんが
一人で休憩中
チョットお話をして展望台に・・・
































今回のツーリングで素晴らしい景色を沢山みましたが、これが一番だったかな
東北も素晴らし〜いっ
ハチさんのご実家を目指し
移動していると黒石の案内板
が目にはいりました。
そう言えば朝飯食べてない
“つゆやきそば” ハチさん
食べた事ない
って事で
急遽、黒石に寄り道です。
チョット時間が早かったので
仲町こみせ通りを散策します。
ゆっくりウロウロした後で
前回ツーリングでお邪魔した
元祖つゆやきそばのお店に
寄ってみます


まだ開店前でした。
ハチさん、既にお腹がすき過ぎでチョットだけご機嫌ナナメ
つゆやきそばは次回に持越しで、途中の道駅での朝&昼食(ブランチってまだ言うの?)
ハチさんのご実家に到着後
近所の温泉に行く事に
ご実家は歩いてもスグの所に
温泉がある好立地
申し訳ない事にこの日は
お父様にクルマで送って
頂きました
お客さんも数人だけの貸切
状態の中でゆっくりと浸かり
旅の疲れをおとし休憩室で
“プシュッ、ゴクゴク”
ふぅ〜って、今日は最終日
明日から仕事じゃん
んっ
明日からだもんね〜 
という事で、ビールを飲み干し、1本目の缶チューハイを飲み終えたところで


温泉の休憩室のソファーでWINDYおやじ 3時間くらいは意識がありませんでした。
ご実家に戻ってからは、さらに

と
大歓迎のなか最後の暴飲暴食
昔はツーリングに行くと痩せたもんだけど、今は2〜3kg位は太って帰ります。
これじゃ〜、当たり前か
しつこいようですが、明日から仕事です。
寝坊はできません。
12時前にはふとんに入りました。
明日はどこいこっかな〜

目が覚めると八戸は
すぐそこ

北海道の楽しい思い出は
夢だったのか???
な〜んて言ったところで
今日は夏休みの最終日
最後までシッカリ遊ばせて
頂きます



同行のTさんとはターミナルで
お別れしてWINDYおやじ は
ハチさんのご実家にGO


ツマラナイのでチョットだけ
遠回り

このルートは生まれて初めて
走りました。
な〜んか道は狭いけど北海道
っぽい感じ

せま〜い道を抜け頂上付近に
来ると展望台と駐車場が
ありました。
そこではNSRとライダーさんが
一人で休憩中

チョットお話をして展望台に・・・
































今回のツーリングで素晴らしい景色を沢山みましたが、これが一番だったかな

東北も素晴らし〜いっ


移動していると黒石の案内板
が目にはいりました。
そう言えば朝飯食べてない

“つゆやきそば” ハチさん
食べた事ない

急遽、黒石に寄り道です。
チョット時間が早かったので
仲町こみせ通りを散策します。
ゆっくりウロウロした後で
前回ツーリングでお邪魔した
元祖つゆやきそばのお店に
寄ってみます



まだ開店前でした。
ハチさん、既にお腹がすき過ぎでチョットだけご機嫌ナナメ

つゆやきそばは次回に持越しで、途中の道駅での朝&昼食(ブランチってまだ言うの?)

近所の温泉に行く事に

ご実家は歩いてもスグの所に
温泉がある好立地

申し訳ない事にこの日は
お父様にクルマで送って
頂きました

お客さんも数人だけの貸切
状態の中でゆっくりと浸かり
旅の疲れをおとし休憩室で
“プシュッ、ゴクゴク”
ふぅ〜って、今日は最終日
明日から仕事じゃん

んっ


という事で、ビールを飲み干し、1本目の缶チューハイを飲み終えたところで



温泉の休憩室のソファーでWINDYおやじ 3時間くらいは意識がありませんでした。
ご実家に戻ってからは、さらに



大歓迎のなか最後の暴飲暴食

昔はツーリングに行くと痩せたもんだけど、今は2〜3kg位は太って帰ります。
これじゃ〜、当たり前か

しつこいようですが、明日から仕事です。
寝坊はできません。
12時前にはふとんに入りました。


2010年08月26日
夏休み6日目
8月17日
いよいよ最終日になって
しまいました。
フェリー乗り場がある
苫小牧に向かわなければ
なりません
どうせ帰るんだったら
楽しんで帰りましょって事で
帯広から新嵐山スカイパークに
向かいました。
目的は景色が良いところで
朝食のパンを食べるため
行ってみると、熊&出没の
文字で落ち着けません

お腹がいっぱいになった所で
移動開始です
道道を繋ぎながら襟裳岬を
目指しR336に合流
黄金道路を走りますが、
こんなに空いている事は
初めてでした
黄金道路を満喫
した為、
急遽予定を変更して苫小牧を
目指します
急いでいた理由はコレ 
帯広のホテルで見た新聞の
記事で知りました。
ミールは2001年に老朽化の
為、大気圏に突入させられ
燃え尽きました。
これは現存している宇宙には
行っていない予備機。
北海道のある会社がロシア
から買取り、苫小牧市に寄付
したそう
苫小牧と宇宙分野との関係は
ミールを初めとして結構深い。
・・・と偉そうに説明しましたが、実は展示してある苫小牧市立科学館には
時間切れで入れませんでした


まっ、また行くからいいか〜

八戸着の時間が早いので、
苫小牧でガソリンを満タンに
してフェリーターミナルに
向かいます
北海道での出来事なんかを
語りながらゆっくりと夕食を
とり早めに乗船しました。
帰りのフェリーもゆったり
嬉しいようなor寂しいような
複雑な心境です
明日の朝は八戸です。
ホントの意味での夏休み最終日
晴れるといいな〜

しまいました。
フェリー乗り場がある
苫小牧に向かわなければ
なりません

どうせ帰るんだったら
楽しんで帰りましょって事で
帯広から新嵐山スカイパークに
向かいました。
目的は景色が良いところで
朝食のパンを食べるため

行ってみると、熊&出没の
文字で落ち着けません


お腹がいっぱいになった所で
移動開始です

道道を繋ぎながら襟裳岬を
目指しR336に合流

黄金道路を走りますが、
こんなに空いている事は
初めてでした

黄金道路を満喫

急遽予定を変更して苫小牧を
目指します



帯広のホテルで見た新聞の
記事で知りました。
ミールは2001年に老朽化の
為、大気圏に突入させられ
燃え尽きました。
これは現存している宇宙には
行っていない予備機。
北海道のある会社がロシア
から買取り、苫小牧市に寄付
したそう

苫小牧と宇宙分野との関係は
ミールを初めとして結構深い。
・・・と偉そうに説明しましたが、実は展示してある苫小牧市立科学館には
時間切れで入れませんでした



まっ、また行くからいいか〜


八戸着の時間が早いので、
苫小牧でガソリンを満タンに
してフェリーターミナルに
向かいます

北海道での出来事なんかを
語りながらゆっくりと夕食を
とり早めに乗船しました。
帰りのフェリーもゆったり

嬉しいようなor寂しいような
複雑な心境です

明日の朝は八戸です。
ホントの意味での夏休み最終日

晴れるといいな〜

2010年08月25日
夏休み5日目
8月16日
北海道も残すところ
あと2日
そろそろ帰りの事も考え
なければいけません。
昨晩の雨でテントも濡れて
乾く気配がな〜い
仕方がなくそのまま片付け
昨日たどり着けなかった
開陽台に向かいます
ここは10年ぶり位で訪ねる所
すべては天気次第の観光地
日頃の行いが良いせいか
今朝の霧&雲がウソのように
晴れ渡りテンション
“養老牛” と言う地名の町を
通過
摩周湖に向かって走ります
摩周湖は何度も立寄った事が
ありますが、今日の目的地は
裏摩周展望台
展望台のまわりに木の枝が
生い茂り摩周湖がチョット
見づらいのが残念でした
清里の道駅まで足を伸ばし
昼食をとります
すると “宇宙展望台” の
看板が目に付きました
何だか解りませんが北海道&
宇宙 どちらもデカイ
とりあえず行ってみたら・・・?
展望台のてっぺんにカワイイ
風見ひつじがいました。
ここから見える景色は
“農村景観百選” に選ばれた
らしく、広大な農地に防風林が
きれいに並んで立っています。
その景観は行って見ての
お楽しみ〜
そういえば、この辺のお寿司屋
さんはお客さんが少なくて大変
だそうです
特に芸人さんはゼッタイに
食べに来ないんだって
なぜかって???
“斜里岳でネタがない”
失礼しました〜
結局最近のパターン通り、北海道の最終お泊りは帯広のビジネスホテル
地下に温泉の大浴場があるし、バイクも安心して駐車できます
おまけにお祭りで賑やかだし、屋台村もある〜
飲み過ぎに注意しないとね


あ〜、帰りたくね〜っ

あと2日

そろそろ帰りの事も考え
なければいけません。
昨晩の雨でテントも濡れて
乾く気配がな〜い

仕方がなくそのまま片付け
昨日たどり着けなかった
開陽台に向かいます

ここは10年ぶり位で訪ねる所
すべては天気次第の観光地
日頃の行いが良いせいか


晴れ渡りテンション

“養老牛” と言う地名の町を
通過

摩周湖に向かって走ります

摩周湖は何度も立寄った事が
ありますが、今日の目的地は
裏摩周展望台

展望台のまわりに木の枝が
生い茂り摩周湖がチョット
見づらいのが残念でした


昼食をとります

すると “宇宙展望台” の
看板が目に付きました

何だか解りませんが北海道&
宇宙 どちらもデカイ

とりあえず行ってみたら・・・?
展望台のてっぺんにカワイイ
風見ひつじがいました。
ここから見える景色は
“農村景観百選” に選ばれた
らしく、広大な農地に防風林が
きれいに並んで立っています。

お楽しみ〜

そういえば、この辺のお寿司屋
さんはお客さんが少なくて大変
だそうです

特に芸人さんはゼッタイに
食べに来ないんだって

なぜかって???
“斜里岳でネタがない”

失礼しました〜

結局最近のパターン通り、北海道の最終お泊りは帯広のビジネスホテル

地下に温泉の大浴場があるし、バイクも安心して駐車できます

おまけにお祭りで賑やかだし、屋台村もある〜

飲み過ぎに注意しないとね



あ〜、帰りたくね〜っ

2010年08月24日
夏休み4日目
8月15日
昨日はキャンプ場に来ていた
小さい子供連れのグループの
親がバカ騒ぎしてうるさかった
おまけに今にも降り出しそうな
天気で、朝からチョット気分が
悪いのだ
早々に連泊を決め、テントを
常設の大型テント下に移設
させてもらってお出かけ
途中で温泉入浴の夢をみて
まずは厚岸に到着
ここまでは雨は降っていないものの霧が凄くてヘルメットのシールドが曇りっぱなし。
道駅で休憩している間に雨も降ってきました
それでも諦めきれないWINDYおやじ はシーサイドラインにチャレンジ
見事に返り討ちにあい、内陸方向に予定変更となりました。
酪農展望台と言うあまり人が
来ない(失礼)展望台シリーズ
がいくつかあったので、それを
探してみて歩きます
写真のところは道駅と隣接して
いて良さそうですが、誰も
上って来ません。
天気のせいかもしれませんが
晴れていれば結構景色が
綺麗に見えると思います
雨は全然大丈夫なのですが、
霧が・・・。
文句を言っても霧がある
お昼も過ぎて腹も減り
“何をたべよう???” と
協議した結果、ここはリッチに
【ポークチャップ】 という事に
なりました。
このメニューはメジャーに
なった大〇 洋さんから教えて
もらったネタです
(もちろんTVでね
)
ちなみに写真はミニサイズで
400gのポークです。
スタンダードは700g
お腹いっぱいになったせいか
眠くなってきちゃいました
ハチさんもリヤシートで
グラグラしています
起こしても起こしても
ムダのようです


危ないのでキャンプ場に
引き返し、お隣の温泉に
ゆっくりと浸かりテント前で
宴会スタートです。
しかし前日と温度差が10℃
以上はあります。
寒いので今日のメニューは “うどん” にしました。
ビールも最初だけで後は焼酎
です。
夜は大雨になりましたが、大型テント下にテントを張っていたので静かで快適に
過ごす事ができました。
管理人のおじさま、ホントありがとうございました
また来るからね〜
ところで、明日の天気はどーでしょう???
さすがに3連泊は日程を考えるとキツイ
晴れるといいな〜



小さい子供連れのグループの
親がバカ騒ぎしてうるさかった
おまけに今にも降り出しそうな
天気で、朝からチョット気分が
悪いのだ

早々に連泊を決め、テントを
常設の大型テント下に移設
させてもらってお出かけ

途中で温泉入浴の夢をみて
まずは厚岸に到着

ここまでは雨は降っていないものの霧が凄くてヘルメットのシールドが曇りっぱなし。
道駅で休憩している間に雨も降ってきました

それでも諦めきれないWINDYおやじ はシーサイドラインにチャレンジ

見事に返り討ちにあい、内陸方向に予定変更となりました。

来ない(失礼)展望台シリーズ
がいくつかあったので、それを
探してみて歩きます

写真のところは道駅と隣接して
いて良さそうですが、誰も
上って来ません。
天気のせいかもしれませんが
晴れていれば結構景色が
綺麗に見えると思います

雨は全然大丈夫なのですが、
霧が・・・。
文句を言っても霧がある


“何をたべよう???” と
協議した結果、ここはリッチに
【ポークチャップ】 という事に
なりました。
このメニューはメジャーに
なった大〇 洋さんから教えて
もらったネタです

(もちろんTVでね

ちなみに写真はミニサイズで
400gのポークです。
スタンダードは700g


眠くなってきちゃいました

ハチさんもリヤシートで
グラグラしています

起こしても起こしても
ムダのようです



危ないのでキャンプ場に
引き返し、お隣の温泉に
ゆっくりと浸かりテント前で
宴会スタートです。
しかし前日と温度差が10℃
以上はあります。
寒いので今日のメニューは “うどん” にしました。
ビールも最初だけで後は焼酎

夜は大雨になりましたが、大型テント下にテントを張っていたので静かで快適に
過ごす事ができました。
管理人のおじさま、ホントありがとうございました

また来るからね〜

ところで、明日の天気はどーでしょう???
さすがに3連泊は日程を考えるとキツイ

晴れるといいな〜



2010年08月22日
夏休み3日目
8月14日
眠い目を擦りながら
お目当ての気球会場まで
歩きます
この時間に歩いている人は
ほぼ気球目当てなハズ。
しかしすれ違う人は
何故か機嫌が悪そう
会場について原因が
解りました。
今日の気球は中止
ナゼって会場にはクルマの
駐車禁止看板が沢山あるのに
1台のクルマが・・・
楽しみにしていた子供達 & おやじ達の夏の夢は1台のクルマによって壊されました
せっかくのお休みにフテクサレテいても仕方がないので早朝の温泉街を散策
そう言えば何回も通過してる
三国峠
いつも霧が深かったり
雨が降っていたりで
こんな快晴に通過した事ない
事に気がつき、急遽逆方向
でしたが、走りに行って
見ました。
これが大正解
広大な森林の中を走る
爽快感
最初は飛ばしていたのですが、バカらしくなり次第にマイペース走行



すると今度は
今まで気が付かなかった
景色まで見えてきます
幻の旧国鉄士幌線の
建築物が見えていたり
散策路が案内されていたり
します。
バイクを停めて写真を
撮ったり、散策路を歩いて
みたり素敵な時間を過す事が
出来ました。
ゆっくりし過ぎたので
慌てて移動開始すると
ガソリンがそろそろ不安
になってきました。
ローカル線(道道)を
走るのは楽しいですが
ガソリン補給のタイミングを
誤ると大変な事になります。
チョットだけガソリン補給に
寄り道すると、なんか良い匂い
がします
またまた休憩
バイクの横でコーラ片手に食べていると、結構な客寄せになりました。
招きおやじ 状態です。
暫く走ってお昼を食べたあと
宿泊予定地の別海町に
向かって移動します
ここで今日のポイント
津別峠に向かいます。
道幅狭くカーブが多い
典型的な山道です。
ひょっとしたら未舗装かも
なんて脅かされながら行って
みると


北海道ってホント広いっす
今日の宿泊地 別海町のキャンプ場に到着したのは16時頃かな?
キャンプ場の隣には温泉もあって居心地よさそうです。
明日は晴れるかな〜?
チョット微妙な感じです

お目当ての気球会場まで
歩きます

この時間に歩いている人は
ほぼ気球目当てなハズ。
しかしすれ違う人は
何故か機嫌が悪そう

会場について原因が
解りました。
今日の気球は中止

ナゼって会場にはクルマの
駐車禁止看板が沢山あるのに
1台のクルマが・・・

楽しみにしていた子供達 & おやじ達の夏の夢は1台のクルマによって壊されました

せっかくのお休みにフテクサレテいても仕方がないので早朝の温泉街を散策


三国峠

いつも霧が深かったり
雨が降っていたりで
こんな快晴に通過した事ない
事に気がつき、急遽逆方向
でしたが、走りに行って
見ました。
これが大正解

広大な森林の中を走る
爽快感

最初は飛ばしていたのですが、バカらしくなり次第にマイペース走行




すると今度は
今まで気が付かなかった
景色まで見えてきます

幻の旧国鉄士幌線の
建築物が見えていたり
散策路が案内されていたり
します。
バイクを停めて写真を
撮ったり、散策路を歩いて
みたり素敵な時間を過す事が
出来ました。

慌てて移動開始すると
ガソリンがそろそろ不安
になってきました。
ローカル線(道道)を
走るのは楽しいですが
ガソリン補給のタイミングを
誤ると大変な事になります。
チョットだけガソリン補給に
寄り道すると、なんか良い匂い
がします

またまた休憩

バイクの横でコーラ片手に食べていると、結構な客寄せになりました。
招きおやじ 状態です。

宿泊予定地の別海町に
向かって移動します

ここで今日のポイント

津別峠に向かいます。
道幅狭くカーブが多い
典型的な山道です。
ひょっとしたら未舗装かも

なんて脅かされながら行って
みると



北海道ってホント広いっす

今日の宿泊地 別海町のキャンプ場に到着したのは16時頃かな?
キャンプ場の隣には温泉もあって居心地よさそうです。
明日は晴れるかな〜?
チョット微妙な感じです

夏休み1〜2日目
8月12日
昨晩は里帰りしてきたY君と遅くまで

で盛りあがった為、少々寝不足です。
墓参りを済ませてハチさんと出発の準備
いざ出発
って時に
何故か? あめ。
それもドンドン強くなり
すっかり本降り〜
覚悟を決めて高速を
北上します。
八戸のフェリーターミナルに
着いたら、本降りだった雨も
突然止んじゃいました
だったら最初から
降らなきゃいいのに〜
8月13日
中途半端な時間のフェリーの
予約しか取れなかった為、
中途半端な時間に苫小牧に
到着


ターミナル内のベンチで
睡眠をとり、夜が明けるのを
待ちます
写真は北海道限定ではないの
ですが、地元 (岩手) では
売ってない増量Ver.
美味しいのですが、増量分で
チョット飽きるかも

いつもの通りなるべく
ローカル道路 (道道) を
繋ぎながら富良野へ
ここは毎年メロンをお願い
している産直さん
今年の出来はどうかな?
なんてお話しながら
とうもろこし & スイカを
ご馳走になります
お昼も過ぎて腹も減ってるし
(とうきびも食べたのに〜)
ここは富良野


ご当地メニューの富良野
オムカレーを食べに行きます

富良野オムカレーは
“食材は富良野産を厳選して
使用し、牛乳も付ける事
おまけに価格は¥1000−
以内と言う決まりです。”
お昼を食べてから今日の
目的地の糠平温泉へ
今回の目的のひとつ
気球に乗る為です。
気球を揚げるのが早朝の為
宿泊するしか方法がな〜い。
キャンプは熊が出る為に
この辺ではチョット・・・。
WINDYおやじ は
もちろんライダーハウスを
選択し、みなさんと雑魚寝
です。
温泉に到着後、手続きを済ませてスグに足湯にGO
宿のおばちゃんに露天風呂を勧められましたが、お仲間と足湯に浸かりながら
&
& 
すぐ脇の道路をライダー達が通り過ぎて行きます
手を振りながら
もう、最高〜です
夜は明日に備えて、早めに


明日も晴れますように〜
昨晩は里帰りしてきたY君と遅くまで



墓参りを済ませてハチさんと出発の準備



何故か? あめ。
それもドンドン強くなり
すっかり本降り〜

覚悟を決めて高速を
北上します。
八戸のフェリーターミナルに
着いたら、本降りだった雨も
突然止んじゃいました

だったら最初から
降らなきゃいいのに〜

8月13日

予約しか取れなかった為、
中途半端な時間に苫小牧に
到着



ターミナル内のベンチで
睡眠をとり、夜が明けるのを
待ちます

写真は北海道限定ではないの
ですが、地元 (岩手) では
売ってない増量Ver.

美味しいのですが、増量分で
チョット飽きるかも


いつもの通りなるべく
ローカル道路 (道道) を
繋ぎながら富良野へ

ここは毎年メロンをお願い
している産直さん

今年の出来はどうかな?
なんてお話しながら
とうもろこし & スイカを
ご馳走になります


(とうきびも食べたのに〜)
ここは富良野



ご当地メニューの富良野
オムカレーを食べに行きます



富良野オムカレーは
“食材は富良野産を厳選して
使用し、牛乳も付ける事

おまけに価格は¥1000−
以内と言う決まりです。”

目的地の糠平温泉へ

今回の目的のひとつ

気球に乗る為です。
気球を揚げるのが早朝の為
宿泊するしか方法がな〜い。
キャンプは熊が出る為に
この辺ではチョット・・・。
WINDYおやじ は
もちろんライダーハウスを
選択し、みなさんと雑魚寝
です。
温泉に到着後、手続きを済ませてスグに足湯にGO

宿のおばちゃんに露天風呂を勧められましたが、お仲間と足湯に浸かりながら



すぐ脇の道路をライダー達が通り過ぎて行きます

手を振りながら

もう、最高〜です

夜は明日に備えて、早めに



明日も晴れますように〜
