2021年07月
2021年07月25日
要チェック (*'-'*)

出発前にとタイヤの
エアーチェックをする
とナント規定の35%
程しかない

そう、パンク


今回のツーリング後に
とタイヤを用意してた
ので、急遽早めの交換
になりました

キャンプ準備&タイヤ
交換で帰宅は日付変更
後と最悪の状況


みなさんも日頃からチェックをしましょうね



タイヤデーター
写真右 2017年8月交換
ミシュラン ANAKEE3 ロードノイズが気になる〜

新品装着時 F4.5mm R8.6mm (WINDYおやじ 実測定値)
写真左 2021年7月交換
ブリヂストン A41 とにかくシルキー、進化を感じます

新品装着時 F4.4mm R8.5mm (WINDYおやじ 実測定値)
あれっ、タイヤ交換したのって約4年前じゃん。
すげ〜っ、16,719Kmも走っちゃった。(自己新記録


実はフロントタイヤのスリップサインが出かかってたので、交換を考えました。
リヤタイヤだけなら、まだイケました(ロードノイズはデカイけどね)
そう考えると、結構いいタイヤでしたね〜

2021年07月19日
まだ7月ですが・・・ヾ(=^▽^=)ノ
中須賀さん、決めちゃいました!
WGP参戦60周年のメモリアルイヤーに60勝目で
シリーズチャンピオンを決めちゃうなんて
それも今シーズン、霧のため中止になったレース以外
すべて優勝と言うブッチギリの勝利は完璧ですよね
・・・と言う訳で
ヤマハでは サンクスキャンペーン を開催中です。
応募は9月30日まで


WGP参戦60周年のメモリアルイヤーに60勝目で
シリーズチャンピオンを決めちゃうなんて

それも今シーズン、霧のため中止になったレース以外
すべて優勝と言うブッチギリの勝利は完璧ですよね

・・・と言う訳で

ヤマハでは サンクスキャンペーン を開催中です。
応募は9月30日まで



2021年07月17日
単純比較 (*'-'*)

車輛を並べていたのを
見て気が付きました。
2台ともCB750

向かって左はRC04
=CB750FZで
1979年から製造
向かって右はRC42
で2007年モデル

CB750FZの
クランクケース幅で
一番広いところは
約55cm


重量で228kg
最高出力=68馬力

のクランクケース幅で
一番広いところは
約42cm


重量で235kg
最高出力=75馬力
(参考程度にしてね)
だからナニ


が、28年の間に
*エンジン出力は7馬力向上
*クランクケース幅は13cmコンパクト化
*車輛重量(乾燥)で7kg増えちゃった。
って事です。(色々と難しい時期だったんですね)
28年で排気ガス規制・騒音規制など様々な
規制対応がありましたので、単純に比較する事
にあまり意味はありません。
それでも、へぇ〜って思いません

現行モデルだと・・・

技術はもの凄い速さで進化していますよ
