キハ40
2020年05月20日
緑のキハ40
地平線時代の姫路駅での記録から。
・2003.12.29 姫路駅

当時の姫新線はキハ40・47での運行。橙色とベージュ?のツートンカラーの生え抜き車に混じり、緑の加古川線用車両も走っておりました。電化開業による転入車かと思ったものの、電化は翌2004年であることから運用都合による借入車であったかと。
JR西管内には、いろんな色なキハ40系列がおりました。今は "たらこ" 色のみでありますが……。
・2003.12.29 姫路駅

そんなキハ40でありますが、本日(5/19)東の方では熱いネタとなったようで。東北色車が白昼の首都圏を通って千葉方面へ。小湊鐵道に譲渡されるとは驚きであります。
どんな色で出てくるのしょうか。
●【JR東】キハ40 2026 + キハ40 2021 小湊鐵道へ譲渡甲種:2nd-Train
・2003.12.29 姫路駅

当時の姫新線はキハ40・47での運行。橙色とベージュ?のツートンカラーの生え抜き車に混じり、緑の加古川線用車両も走っておりました。電化開業による転入車かと思ったものの、電化は翌2004年であることから運用都合による借入車であったかと。
JR西管内には、いろんな色なキハ40系列がおりました。今は "たらこ" 色のみでありますが……。
・2003.12.29 姫路駅

そんなキハ40でありますが、本日(5/19)東の方では熱いネタとなったようで。東北色車が白昼の首都圏を通って千葉方面へ。小湊鐵道に譲渡されるとは驚きであります。
どんな色で出てくるのしょうか。
●【JR東】キハ40 2026 + キハ40 2021 小湊鐵道へ譲渡甲種:2nd-Train
msyk0914 at 00:14|Permalink│Comments(0)│
2020年05月12日
黄色な広島色のキハ40
新山口駅で見かけたキハ40系列の7両編成。今はなき黄色と白の広島支社色でありました。
・2005.3.19 新山口駅

2005年3月のダイヤ改正で登場したのが、キハ40系列7両編成による新山口発広島行の普通列車。逆方向での運行もあり、新山口区へ集中配置化された気動車を広島へ送込むための列車でありました。
一斉に7両のエンジンが煙噴いて、発車する光景を眺めていたものかと。
・2005.3.19 南岩国駅 : 岩徳線の単行キハ40

その後は諸々な問題あったのか、営業扱いをやめて回送列車となったようで。ともあれ、黄色で揃った美しい編成でありました。
・2005.3.19 新山口駅

2005年3月のダイヤ改正で登場したのが、キハ40系列7両編成による新山口発広島行の普通列車。逆方向での運行もあり、新山口区へ集中配置化された気動車を広島へ送込むための列車でありました。
一斉に7両のエンジンが煙噴いて、発車する光景を眺めていたものかと。
・2005.3.19 南岩国駅 : 岩徳線の単行キハ40

その後は諸々な問題あったのか、営業扱いをやめて回送列車となったようで。ともあれ、黄色で揃った美しい編成でありました。
msyk0914 at 22:26|Permalink│Comments(0)│
2019年12月03日
キハ40の復刻塗装リクエスト
JR北海道から面白そうな企画が出てきました。
・2015.2.2 新山〜大沼

置換えの迫るキハ40を記念した道内各地の入場券を販売。それに添付された応募券を3駅分を集め、実現させたいキハ40の塗色を選んで投票とのこと。
●北の40ヨンマル 記念入場券を発売します【PDF】:JR北海道
そんな入場券を発売するのかと思いつつ、この投票には3駅分を集める必要があるということ。ケチなようにも思えますが、これ目当てに乗客が一人でも増えれば有難いことでもあります。
そして、実現させたいキハ40の塗色候補は6種類。その中で実在したのは宗谷急行色のみでありますが、どの色も興味深いものに見えます。ただ、183系新特急色?は ”これじゃない” 感が……。
さて、どの色になるでしょうか。
●JR北海道がキハ40形の塗色リクエスト企画 候補は6種類 往年の車両デザインを再現:乗りものニュース
●【JR北海道】「北の40記念入場券」を発売。入場券にはキハ40形復刻塗装リクエスト応募券つき:阪和線の沿線から
・2015.2.2 新山〜大沼

置換えの迫るキハ40を記念した道内各地の入場券を販売。それに添付された応募券を3駅分を集め、実現させたいキハ40の塗色を選んで投票とのこと。
●北の40ヨンマル 記念入場券を発売します【PDF】:JR北海道
そんな入場券を発売するのかと思いつつ、この投票には3駅分を集める必要があるということ。ケチなようにも思えますが、これ目当てに乗客が一人でも増えれば有難いことでもあります。
そして、実現させたいキハ40の塗色候補は6種類。その中で実在したのは宗谷急行色のみでありますが、どの色も興味深いものに見えます。ただ、183系新特急色?は ”これじゃない” 感が……。
さて、どの色になるでしょうか。
●JR北海道がキハ40形の塗色リクエスト企画 候補は6種類 往年の車両デザインを再現:乗りものニュース
●【JR北海道】「北の40記念入場券」を発売。入場券にはキハ40形復刻塗装リクエスト応募券つき:阪和線の沿線から
msyk0914 at 22:23|Permalink│Comments(2)│
2015年10月24日
JR北海道.列車・路線を削減へ
少し前、発表された気になった話題を。
● ご利用の少ない列車や駅の見直しについて【PDF】 :JR北海道
● 鉄道ファン悲鳴!北海道の人気『秘境駅』が沢山廃止になりそう…。 : NAVER まとめ
2015年9月にJR北海道が発表した ” 列車運行見直し ” に関する方針であります。
・2015.2.2 七飯〜大沼 :(再掲)

人口密度が低く、その人口も減少傾向である下、鉄道を維持することは大変であろうかと。人口の集積している札幌圏内の輸送や都市間輸送を除けば、鉄道利用者は極めて少ないはず。よくもここまで維持できていたものかと。
諸々トラブルに対する収束への取組みや新幹線開業に伴い、構っていられぬ状況となったのでありましょうか。
・1990.7 旭浜〜静狩 : 25年前、キハ40・22混成の普通列車

に、してもキハ40は酷い状況であります。北海道向けキハ40-100番台車のうち、約3割ほどが更新改造を受けたようでありますが、それを受けていない車両がまだ多く。厳しい経営環境ゆえに予算が回らず、更新施工や日常修繕もままならなかったのか。
これらの施策、遅きに失した感もあるものの、JR北海道の鉄道を維持していくにはやむを得ない術でありそうです。北の大地に鉄路が在り続けることを期待したいものであります。
● ご利用の少ない列車や駅の見直しについて【PDF】 :JR北海道
● 鉄道ファン悲鳴!北海道の人気『秘境駅』が沢山廃止になりそう…。 : NAVER まとめ
2015年9月にJR北海道が発表した ” 列車運行見直し ” に関する方針であります。
・2015.2.2 七飯〜大沼 :(再掲)

人口密度が低く、その人口も減少傾向である下、鉄道を維持することは大変であろうかと。人口の集積している札幌圏内の輸送や都市間輸送を除けば、鉄道利用者は極めて少ないはず。よくもここまで維持できていたものかと。
諸々トラブルに対する収束への取組みや新幹線開業に伴い、構っていられぬ状況となったのでありましょうか。
・1990.7 旭浜〜静狩 : 25年前、キハ40・22混成の普通列車

に、してもキハ40は酷い状況であります。北海道向けキハ40-100番台車のうち、約3割ほどが更新改造を受けたようでありますが、それを受けていない車両がまだ多く。厳しい経営環境ゆえに予算が回らず、更新施工や日常修繕もままならなかったのか。
これらの施策、遅きに失した感もあるものの、JR北海道の鉄道を維持していくにはやむを得ない術でありそうです。北の大地に鉄路が在り続けることを期待したいものであります。
2015年02月17日
281系「スーパー北斗」も見る〜大沼の畔にて
北海道ネタの続き。
凸形重連牽引の「北斗星」を記録後、もう30分ほど粘り、「スーパー北斗」の通過を待ちました。
・2015.2.2 七飯〜大沼

281系の振り子機構は生きているのか?イマイチ、車体の傾きが判らない感じでありましたが、軽快に通過していきました。
あとは、キハ40のローカルを2本ほど記録。DF200カモレが来ることを期待しましたが……。
・2015.2.2 七飯〜大沼


凸形重連牽引の「北斗星」を記録後、もう30分ほど粘り、「スーパー北斗」の通過を待ちました。
・2015.2.2 七飯〜大沼

281系の振り子機構は生きているのか?イマイチ、車体の傾きが判らない感じでありましたが、軽快に通過していきました。
あとは、キハ40のローカルを2本ほど記録。DF200カモレが来ることを期待しましたが……。
・2015.2.2 七飯〜大沼


2008年08月05日
智頭駅で見かけた気動車
「スーパーはくと」試乗会に参加するために鳥取へ向かう途中、智頭駅で小休止。
「スーパーはくと」用HOT7000系はもちろんのこと、ローカル用HOT3500など、JR車ではなく智頭急車の姿が目立つ駅でありました。ただ一番目を惹いたのは「たらこ色」のキハ47。同系車の大部分は各地域色に塗装変更されましたが、JR西・米子支社管内の車両は、国鉄時代から変わらず「たらこ色」。こうして見ると単色塗りながら落着きのあるいい色なのかと。
更新改造を受けていることから、まだまだ活躍を続けるのでありましょうか。
・2008.8.2 智頭駅 : 両端貫通型先頭車編成の「スーパーはくと」

・2008.8.2 智頭駅 :JR因美線・鳥取行で運用される智頭急HOT3500系

・2008.8.2 智頭駅 : JR車はキハ47。たらこ色(旧首都園色)

「スーパーはくと」用HOT7000系はもちろんのこと、ローカル用HOT3500など、JR車ではなく智頭急車の姿が目立つ駅でありました。ただ一番目を惹いたのは「たらこ色」のキハ47。同系車の大部分は各地域色に塗装変更されましたが、JR西・米子支社管内の車両は、国鉄時代から変わらず「たらこ色」。こうして見ると単色塗りながら落着きのあるいい色なのかと。
更新改造を受けていることから、まだまだ活躍を続けるのでありましょうか。
・2008.8.2 智頭駅 : 両端貫通型先頭車編成の「スーパーはくと」

・2008.8.2 智頭駅 :JR因美線・鳥取行で運用される智頭急HOT3500系

・2008.8.2 智頭駅 : JR車はキハ47。たらこ色(旧首都園色)

msyk0914 at 00:13|Permalink│Comments(0)│
2007年05月03日
RailStarに乗って姫路まで〜はばタン・キハ40
つかの間の新幹線見物の後は、駅を出て休息。工事中の駅構内を抜けたところには姫新線の乗場があります。もしやという期待をしておりましたが、それを裏切られることはありませんでした。
・2007.5.2 姫路駅 : はばタンラッピングのキハ40

●はばタン倶楽部:はばタンの紹介〜
「はばたん」。昨年行なわれたのじぎく兵庫国体のマスコットキャラクター。あまりの人気で国体終了後も兵庫県自体のマスコットキャラクターに出世しました。兵庫県においては人気?のキャラであります。確かに国体前には幼稚園・学校等を巻き込んだ布教活動も盛んで、チビの居る家ではその話題で持ちきり…。しかしながらあの間抜けな顔はなんとも…。
このキハ40、その国体PRのためにラッピングされたもの。車体には何羽ものはばタンが描かれております。間抜けながら愛嬌あるキャラであります。国体は終了したものの、県のマスコットに出世したせいか、ラッピングが解除されることなく営業運行についており、しばらくはその姿を見せてくれそうです。
・2007.5.2 姫路駅 : 前から〜

・2007.5.2 姫路駅 : 可愛く・間抜けな顔が車体に…

・2007.5.2 姫路駅 : はばタンラッピングのキハ40

●はばタン倶楽部:はばタンの紹介〜
「はばたん」。昨年行なわれたのじぎく兵庫国体のマスコットキャラクター。あまりの人気で国体終了後も兵庫県自体のマスコットキャラクターに出世しました。兵庫県においては人気?のキャラであります。確かに国体前には幼稚園・学校等を巻き込んだ布教活動も盛んで、チビの居る家ではその話題で持ちきり…。しかしながらあの間抜けな顔はなんとも…。
このキハ40、その国体PRのためにラッピングされたもの。車体には何羽ものはばタンが描かれております。間抜けながら愛嬌あるキャラであります。国体は終了したものの、県のマスコットに出世したせいか、ラッピングが解除されることなく営業運行についており、しばらくはその姿を見せてくれそうです。
・2007.5.2 姫路駅 : 前から〜

・2007.5.2 姫路駅 : 可愛く・間抜けな顔が車体に…
