サロンカーなにわ
2021年03月16日
宮原の221系
週末の宮原見物。225系に置換えられた221系が留置されておりました。
・2021.3.13 宮原操車場

自連アダプターを付けた8両編成の221系が2本、以前は新車な225系が留置されていた非電化区域に留置かれておりました。その隣にはサロンカーなにわと青い12系の姿もあり、いつも寂しい?構内が車両で埋まりました……。
この221系、奈良区へ行くことになるでしょうか?
・2021.3.13 宮原操車場


・2021.3.13 宮原操車場

自連アダプターを付けた8両編成の221系が2本、以前は新車な225系が留置されていた非電化区域に留置かれておりました。その隣にはサロンカーなにわと青い12系の姿もあり、いつも寂しい?構内が車両で埋まりました……。
この221系、奈良区へ行くことになるでしょうか?
・2021.3.13 宮原操車場


msyk0914 at 00:06|Permalink│Comments(0)│
2020年12月30日
2020年の纏めに
2020年(令和2年)も残り1日。いろいろな意味において、初めてな経験をした1年でありました。
春先からの全世界的な新型コロナウィルス(COVID19・武漢ウィルス?)感染拡大から、諸々な自粛に国からの緊急事態宣言発令。生きるため?に仕事することを含め、日常生活が大きく変わりました。基本「群れるべからず」「消毒してマスクせよ」的なものと解釈してはおりますが、これがいつまで続くのかと思いつつ、秋あたりから気が緩んできたのも実際のところかと。
この新しい世に「慣れろ」「適応しろ」との風潮ではありますが、ホントにできるものなのかとも。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

そんな中、自身の鉄活動?は結局のところ例年通りであったかと。
「群れる」ところには行かず、地元でカモレを見て、ネタ車(国鉄車)が動けば見ておき、甲種が出れば見に行き、たまの気分転換に民鉄(私鉄)を見に行きもしました。例年と比べると、逆に線路端に立つ機会は増えたのかもしれません。
●66カモレ

●国鉄型車両

●甲種輸送

●民鉄車両

今年も記録したのは、消えゆく年を重ねた古い車両や代わりの新しい車両。
新しい車両の殆どは、この騒ぎになる前より計画があったものの、登場後は当初計画通りな運行ができていないようで。春を境に人の動きが変わってしまったというか、激減しただけに致し仕方ないようで。
新車両が華やかに駆けれることを願いたいものであります。
・2020.3.29 山崎〜島本

来年(2021年)はこの騒ぎが収まり、以前のような生活?経済活動?のもとで自身の鉄活動もできればと。
本年もお世話になったBLOGです。来年もよろしくお願いします。
●2020年の当ブログ振り返り :阪和線の沿線から
春先からの全世界的な新型コロナウィルス(COVID19・武漢ウィルス?)感染拡大から、諸々な自粛に国からの緊急事態宣言発令。生きるため?に仕事することを含め、日常生活が大きく変わりました。基本「群れるべからず」「消毒してマスクせよ」的なものと解釈してはおりますが、これがいつまで続くのかと思いつつ、秋あたりから気が緩んできたのも実際のところかと。
この新しい世に「慣れろ」「適応しろ」との風潮ではありますが、ホントにできるものなのかとも。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

そんな中、自身の鉄活動?は結局のところ例年通りであったかと。
「群れる」ところには行かず、地元でカモレを見て、ネタ車(国鉄車)が動けば見ておき、甲種が出れば見に行き、たまの気分転換に民鉄(私鉄)を見に行きもしました。例年と比べると、逆に線路端に立つ機会は増えたのかもしれません。
●66カモレ

●国鉄型車両

●甲種輸送

●民鉄車両

今年も記録したのは、消えゆく年を重ねた古い車両や代わりの新しい車両。
新しい車両の殆どは、この騒ぎになる前より計画があったものの、登場後は当初計画通りな運行ができていないようで。春を境に人の動きが変わってしまったというか、激減しただけに致し仕方ないようで。
新車両が華やかに駆けれることを願いたいものであります。
・2020.3.29 山崎〜島本

来年(2021年)はこの騒ぎが収まり、以前のような生活?経済活動?のもとで自身の鉄活動もできればと。
本年もお世話になったBLOGです。来年もよろしくお願いします。
●2020年の当ブログ振り返り :阪和線の沿線から
msyk0914 at 23:48|Permalink│Comments(2)│
2020年12月12日
サロンカーなにわ〜武庫川土手にて
先週末に続き、「サロンカーなにわ」が西へ。
・2020.12.12 立花〜甲子園口

本日(12/12)は昼前の大阪発にて岡山まで。「サロンカーみずしま」なる列車名だそうです。
記録は武庫川土手にて。普段?の立ち位置は同業者方々で満員御礼状態でありましたので、サイドからの構図にて。木々と電線はかわしたつもりでしたが、信号機を被せてしまい……。
それでも雲の多い空模様の下、通過の際には陽があたり、緑と黄色の車体を美しく記録できたものかと。
・2020.12.12 立花〜甲子園口

本日(12/12)は昼前の大阪発にて岡山まで。「サロンカーみずしま」なる列車名だそうです。
記録は武庫川土手にて。普段?の立ち位置は同業者方々で満員御礼状態でありましたので、サイドからの構図にて。木々と電線はかわしたつもりでしたが、信号機を被せてしまい……。
それでも雲の多い空模様の下、通過の際には陽があたり、緑と黄色の車体を美しく記録できたものかと。
msyk0914 at 19:46|Permalink│Comments(0)│
2020年12月06日
サロンカーなにわ〜大阪駅にて
昨日(12/5)西へ向かった「サロンカーなにわ」。夜の大阪駅に戻ってきました。
・2020.12.6 大阪駅

同業者方々がたくさんいるのかと思いきや、それほどでもなく。平穏に回送出発までを見届けました。
休日夜、わざわざ大阪駅まで足を運んだのは、スロフ14のDMF15HS-G発電エンジンの音を聴くため。懐かしくもけたたましい音が駅構内に響いておりました。
またこの音を聴くことができればと。
音量注意にて♪
・2020.12.6 大阪駅

同業者方々がたくさんいるのかと思いきや、それほどでもなく。平穏に回送出発までを見届けました。
休日夜、わざわざ大阪駅まで足を運んだのは、スロフ14のDMF15HS-G発電エンジンの音を聴くため。懐かしくもけたたましい音が駅構内に響いておりました。
またこの音を聴くことができればと。
音量注意にて♪
msyk0914 at 23:08|Permalink│Comments(0)│
2020年12月05日
サロンカーなにわ〜武庫川にて
早朝の「銀河」に続き、昼前には「サロンカーなにわ」も下って行きました。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

土手の方は満員御礼状態であることを想定し、西岸の川辺から記録。青い空に濃緑と黄色な車体が映える構図での記録としてみました。完全な水鏡にはなりませんでしたが、満足であります。
この姿、また見ることできればと。
本日(12/5)の列車名は「サロンカーしおじ」であったそうで……。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

土手の方は満員御礼状態であることを想定し、西岸の川辺から記録。青い空に濃緑と黄色な車体が映える構図での記録としてみました。完全な水鏡にはなりませんでしたが、満足であります。
この姿、また見ることできればと。
本日(12/5)の列車名は「サロンカーしおじ」であったそうで……。
msyk0914 at 18:15|Permalink│Comments(0)│
2020年02月17日
宮原に117系「銀河」
70090形の甲種輸送を見た帰り道、宮原操車場を覗いてみました。
・2020.2.15 宮原操車場

青い12系や14系「サロンカーなにわ」が定位置に留置されておりましたが、奥の方には赤い尾灯を灯した紺色な車両、117系「銀河」も留置されておりました。乗務員訓練なようでありました。
走る姿、見てみたいものであります。
・2020.2.15 宮原操車場

青い12系や14系「サロンカーなにわ」が定位置に留置されておりましたが、奥の方には赤い尾灯を灯した紺色な車両、117系「銀河」も留置されておりました。乗務員訓練なようでありました。
走る姿、見てみたいものであります。
msyk0914 at 00:13|Permalink│Comments(0)│
2019年11月02日
サロンカー山陽
11月最初の週末。朝から「サロンカーなにわ」が山陽路を下っていきました。
・2019.11.2 立花〜甲子園口

” サロンカー山陽 ” のHMを掲げた65PFに牽かれたサロンカーなにわ。武庫川土手での記録としてみましたが、いつもの場所は満員御礼。普段とは違う構図にて記録しておきました。
それにしても、素晴らしい天気な1日で。行く場所を間違えたようであります。
●「サロンカーなにわで行く!のんびり山陽路と途中下車の旅」発売:JR西日本
・2019.11.2 立花〜甲子園口

” サロンカー山陽 ” のHMを掲げた65PFに牽かれたサロンカーなにわ。武庫川土手での記録としてみましたが、いつもの場所は満員御礼。普段とは違う構図にて記録しておきました。
それにしても、素晴らしい天気な1日で。行く場所を間違えたようであります。
●「サロンカーなにわで行く!のんびり山陽路と途中下車の旅」発売:JR西日本
msyk0914 at 21:35|Permalink│Comments(0)│