トワイライトエクスプレス
2016年12月31日
2016年の纏めに
2016年もあと僅か。結局のところ、鉄収めは昨日(12/30)のカモレとなりました。
毎年ながら、消えかけている列車・車両、そして新たに姿を見せた列車・車両を記録できたものかと。拙い内容ではあったかと思いますが、ご覧戴きありがとうございました。
・2016.12.29 : 来年はコイツを追いかけるか〜

くるとし〜2017年もいい年でありますように。
2016年の記録をまとめて〜(画像クリックでリンクに飛びます)












毎年ながら、消えかけている列車・車両、そして新たに姿を見せた列車・車両を記録できたものかと。拙い内容ではあったかと思いますが、ご覧戴きありがとうございました。
・2016.12.29 : 来年はコイツを追いかけるか〜

くるとし〜2017年もいい年でありますように。
2016年の記録をまとめて〜(画像クリックでリンクに飛びます)












2016年10月30日
吹田車両所公開に行ってみる
本日(10/29)、JR西・吹田車両所の公開を覘いてきました。
・2016.10.29 吹田車両所

● 吹田総合車両所 一般公開〜お客様・地球に愛される、吹田総合車両所 2016〜 :JR西日本
いろいろと家族向けの展示・企画もありましたが、向ったのは工場奥の車両展示場。ここ吹田に向けて、最後?の回送されて来た車両が多く展示されておりました。
「あすか」「トワイライトエクスプレス」の客車群に381系。そして色とりどりな103系の並びも。
・2016.10.29 吹田車両所


どの車両も解体前、最後のお役目と言ったところでしょうか。
ただ、長期間留置の影響もあり、色褪せや剥がれが激しい車両もあったのは寂しい限り。それでも「あすか」のサロン車や「トワイライト」のオハネフなど、涎ものな車両に見入りました。
最後の見物となるのでしょうか。
・2016.10.29 吹田車両所 : 幕回しサービスもありました


・2016.10.29 吹田車両所

● 吹田総合車両所 一般公開〜お客様・地球に愛される、吹田総合車両所 2016〜 :JR西日本
いろいろと家族向けの展示・企画もありましたが、向ったのは工場奥の車両展示場。ここ吹田に向けて、最後?の回送されて来た車両が多く展示されておりました。
「あすか」「トワイライトエクスプレス」の客車群に381系。そして色とりどりな103系の並びも。
・2016.10.29 吹田車両所


どの車両も解体前、最後のお役目と言ったところでしょうか。
ただ、長期間留置の影響もあり、色褪せや剥がれが激しい車両もあったのは寂しい限り。それでも「あすか」のサロン車や「トワイライト」のオハネフなど、涎ものな車両に見入りました。
最後の見物となるのでしょうか。
・2016.10.29 吹田車両所 : 幕回しサービスもありました


2016年05月21日
久々にトワイ色のEF81を
休日出勤帰りの大阪駅。3番ホームにトワイライト色のEF81-114が入線してきました。
・2016.5.21 大阪駅

先週末(5/15)は岡山に向ったサロンカーなにわ。今週末は北陸へ向うとのことで、その牽引釜が敦賀より送込まれてきました。
トワイライトの運行は完全終了し、走る機会のめっきり減った81。久々の見物となりました。
・2016.5.21 大阪駅

・2016.5.21 大阪駅

先週末(5/15)は岡山に向ったサロンカーなにわ。今週末は北陸へ向うとのことで、その牽引釜が敦賀より送込まれてきました。
トワイライトの運行は完全終了し、走る機会のめっきり減った81。久々の見物となりました。
・2016.5.21 大阪駅

2016年04月27日
京都鉄道博物館〜オープンへ
今週末(4/29)開館となる”京都鉄道博物館” 。先週(4/19)一足早く、その内覧会なるものに行く機会に恵まれました。
● 京都鉄道博物館 : (公式サイト)
・2016.4.19 京都鉄道博館

当日は昼頃、半分本業?半分趣味?で会社を抜け出し、大阪駅から223系「新快速」に揺られた後、京都駅前から直行バスに乗車。終点で降りればその入口。0系新幹線や80系電車やらが迎えてくれました。
プロムナードを抜け、本館?に入ったところに鎮座していたのは500系・581系・489系。当初からのイメージ図そのままの光景でありました。やはり、メインはこの3両なようで、それを囲むように諸車両が展示されているような印象であります。
あとはトワイライトエクスプレス。昨年の本運行終了からの引退ブームの影響なのか、短縮ミニ編成で動態保存も可能なほどの車両が納められております。
・0系H1編成

・100系3000番台

・EF65-1とトワイライト……

・EF58-150!!

・EF81-103……

また車両部品や施設なども展示されており、中でも目についたのは阪急3000系?台車や京阪の日本初の空気バネ台車。開館計画が公表された当初、私鉄車両の収蔵も検討するような文言があった記憶もありますが、実現には至らなかったようで……。
本館?を出れば、梅小路機関車館からの扇型車庫が健在。ガラス張りの検修庫も新設され、本線復活計画が進行中のD51-200が整備を受けておりました。
・FS345!!〜阪急電車の台車がここに。(3000系のヤツ?)

・京阪の日本初の空気バネ台車

・新設された蒸気機関車の検修庫

・引継がれた扇形車庫

欲を言うなら、ここ10年ほどで引退した車両、例えるなら485系(電気釜やパノラマクロ)・113系などの収蔵が出来なかったものなのかと。また近い将来引退を迎える117系・381系・681系などの収蔵も期待したいもので。
結局、見学できたのは2時間弱。見きれなかった展示も多く、機会見つけ、じっくり見に行きたいものであります。
● 京都鉄道博物館 : (公式サイト)
・2016.4.19 京都鉄道博館

当日は昼頃、半分本業?半分趣味?で会社を抜け出し、大阪駅から223系「新快速」に揺られた後、京都駅前から直行バスに乗車。終点で降りればその入口。0系新幹線や80系電車やらが迎えてくれました。
プロムナードを抜け、本館?に入ったところに鎮座していたのは500系・581系・489系。当初からのイメージ図そのままの光景でありました。やはり、メインはこの3両なようで、それを囲むように諸車両が展示されているような印象であります。
あとはトワイライトエクスプレス。昨年の本運行終了からの引退ブームの影響なのか、短縮ミニ編成で動態保存も可能なほどの車両が納められております。
・0系H1編成

・100系3000番台

・EF65-1とトワイライト……

・EF58-150!!

・EF81-103……

また車両部品や施設なども展示されており、中でも目についたのは阪急3000系?台車や京阪の日本初の空気バネ台車。開館計画が公表された当初、私鉄車両の収蔵も検討するような文言があった記憶もありますが、実現には至らなかったようで……。
本館?を出れば、梅小路機関車館からの扇型車庫が健在。ガラス張りの検修庫も新設され、本線復活計画が進行中のD51-200が整備を受けておりました。
・FS345!!〜阪急電車の台車がここに。(3000系のヤツ?)

・京阪の日本初の空気バネ台車

・新設された蒸気機関車の検修庫

・引継がれた扇形車庫

欲を言うなら、ここ10年ほどで引退した車両、例えるなら485系(電気釜やパノラマクロ)・113系などの収蔵が出来なかったものなのかと。また近い将来引退を迎える117系・381系・681系などの収蔵も期待したいもので。
結局、見学できたのは2時間弱。見きれなかった展示も多く、機会見つけ、じっくり見に行きたいものであります。
2016年03月23日
惜別.トワイライトエクスプレス
2016年3月22日。トワイライトエクスプレスが最終運行を迎えました。
北海道へ行かなくなり約1年、西日本管内の団臨としての運行が続いてきましたが、今度こそ、これが最期となるようであります。
” はまなす ” と並び、国鉄時代から続いた寝台客レが終わりとなります。
● トワイライトエクスプレス、本当に引退 最終便が出発 :朝日新聞
● トワイライト:最終列車が大阪到着…見納め「寂しい」 : 毎日新聞
結局なところ、3月に入ってからはトワイライトの姿を見に行くことも出来ず、更には凸型が牽く姿を最後にもう一度見ることも叶わず。心残りであります。
ともあれ、約1年間楽しませてもらいました。
・2015.5.23 北方貨物線: 発掘した画でありますが……

来年には ” 瑞風 ” がデビューであります。これほどまでに、その姿を追うことはないと思いますが、楽しみにはしておきたいものであります。
北海道へ行かなくなり約1年、西日本管内の団臨としての運行が続いてきましたが、今度こそ、これが最期となるようであります。
” はまなす ” と並び、国鉄時代から続いた寝台客レが終わりとなります。
● トワイライトエクスプレス、本当に引退 最終便が出発 :朝日新聞
● トワイライト:最終列車が大阪到着…見納め「寂しい」 : 毎日新聞
結局なところ、3月に入ってからはトワイライトの姿を見に行くことも出来ず、更には凸型が牽く姿を最後にもう一度見ることも叶わず。心残りであります。
ともあれ、約1年間楽しませてもらいました。
・2015.5.23 北方貨物線: 発掘した画でありますが……

来年には ” 瑞風 ” がデビューであります。これほどまでに、その姿を追うことはないと思いますが、楽しみにはしておきたいものであります。
2016年02月27日
トワイライトエクスプレスを見ておく〜武庫川土手にて〜その13
2月最後の週末(2/27)。久々のトワイライト見物へ。
・2016.2.27 立花〜甲子園口

靄のかかった空の下、土手を駆け上がってきました。
この姿を見れるのも、あと3回?となりました。
そんな元祖トワイライトの血を受け継ぎ、登場する "TWILIGHT EXPRESS 瑞風"。
● 「『瑞風』プロジェクトストーリー」スタート! :JR西日本
● JR西:豪華寝台列車「瑞風」の先頭車両公開 :毎日新聞
実車もだいぶ形になってきました。
285系とボンネット485系を混ぜたような形体にも見えたりしますが、深緑に塗装されると、どう目に映るのやら。この製造ペース進めば、夏くらいには本線に姿を現わすのでありましょうか?
・2016.2.27 立花〜甲子園口

靄のかかった空の下、土手を駆け上がってきました。
この姿を見れるのも、あと3回?となりました。
そんな元祖トワイライトの血を受け継ぎ、登場する "TWILIGHT EXPRESS 瑞風"。
● 「『瑞風』プロジェクトストーリー」スタート! :JR西日本
● JR西:豪華寝台列車「瑞風」の先頭車両公開 :毎日新聞
実車もだいぶ形になってきました。
285系とボンネット485系を混ぜたような形体にも見えたりしますが、深緑に塗装されると、どう目に映るのやら。この製造ペース進めば、夏くらいには本線に姿を現わすのでありましょうか?
2016年01月23日
トワイライトエクスプレスを見ておく〜武庫川土手にて〜その12
寒波襲来中の週末(1/23)、飽きもせずにトワイライト見物へ。
・2016.1.23 立花~甲子園口

曇天の空の下、土手を駆け上がってきました。さらっと雪でも舞えば、画になるのでありますが。
●特別な「トワイライトエクスプレス」12月から3月出発分 運転日のお知らせ:JR西日本
あと8回?でありましょうか。遠征しての記録もしたいものであります。
・2016.1.23 立花~甲子園口

曇天の空の下、土手を駆け上がってきました。さらっと雪でも舞えば、画になるのでありますが。
●特別な「トワイライトエクスプレス」12月から3月出発分 運転日のお知らせ:JR西日本
あと8回?でありましょうか。遠征しての記録もしたいものであります。