京阪
2020年01月10日
5扉車で座席収納可.京阪5000系を見ておく〜その2
京阪つながりで、駄画像をひとつ。
・2019.11.16 八幡市〜淀

車齢60年超えの2600系の先を行き、置換の進む5000系。淀川橋梁にて記録しておりました。
現存しているのは4編成でしょうか。それらもホームドアが稼働する2020年度中?には置換えられるようであります。最期にもう一度、濃淡緑の旧京阪色な姿を見てみたいものであります。
・2019.11.16 八幡市〜淀

車齢60年超えの2600系の先を行き、置換の進む5000系。淀川橋梁にて記録しておりました。
現存しているのは4編成でしょうか。それらもホームドアが稼働する2020年度中?には置換えられるようであります。最期にもう一度、濃淡緑の旧京阪色な姿を見てみたいものであります。
msyk0914 at 23:37|Permalink│Comments(0)│
2020年01月09日
車齢60年超え〜京阪2600系を見ておく
本日(1/9)は本業関係で京阪沿線へ。その帰り道、香里園駅にて2600系を見物しておきました。
・2020.1.9 香里園駅

やって来たのは2624号車先頭の7両編成。度重なる改造や塗装変更を経た姿ではありますが、元を辿れば、車体は1959年製の2000系から流用されたもの。武骨な形状な尾灯がレトロ感を漂わせているものの、前照灯はLED化されているようで。昭和に令和、その車齢を物語る姿であります。
車齢はとうとう60年を超えました。しかしながら、ホームドア設置の絡みにより置換は後回しにされているようであります。もう暫し走り続けるでありましょうか。
昨年、樟葉駅にて見た2600系も掲げておきます。
・2019.11.17 樟葉駅


・2020.1.9 香里園駅

やって来たのは2624号車先頭の7両編成。度重なる改造や塗装変更を経た姿ではありますが、元を辿れば、車体は1959年製の2000系から流用されたもの。武骨な形状な尾灯がレトロ感を漂わせているものの、前照灯はLED化されているようで。昭和に令和、その車齢を物語る姿であります。
車齢はとうとう60年を超えました。しかしながら、ホームドア設置の絡みにより置換は後回しにされているようであります。もう暫し走り続けるでありましょうか。
昨年、樟葉駅にて見た2600系も掲げておきます。
・2019.11.17 樟葉駅


msyk0914 at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2019年12月12日
鳩マークも付いた〜京阪3000系
伝統色の3000系繋がりで、新3000系の画も掲げておきます。
・2019.11.16 淀〜八幡市

白に紺な伝統を打ち破る色で登場した新3000系。かれこれ10年以上の月日が経ち、正面の貫通扉にはLCD?による鳩マークが付きました。ただ、明るいところでは見にくいものでありますが……。
来年には有料座席車が組込まれるようで。京阪の花形車両であります。
●2020年度、3000系「プレミアムカー」が登場【PDF】:京阪電鉄
・2019.11.16 淀〜八幡市

・2019.11.16 淀〜八幡市

白に紺な伝統を打ち破る色で登場した新3000系。かれこれ10年以上の月日が経ち、正面の貫通扉にはLCD?による鳩マークが付きました。ただ、明るいところでは見にくいものでありますが……。
来年には有料座席車が組込まれるようで。京阪の花形車両であります。
●2020年度、3000系「プレミアムカー」が登場【PDF】:京阪電鉄
・2019.11.16 淀〜八幡市

msyk0914 at 23:34|Permalink│Comments(0)│
2019年12月11日
伝統の京阪特急色〜京阪3000系
先日(11/17)は所用の関係にて京阪沿線へ。空き時間に樟葉モールに行ってみました。
・2019.11.17 樟葉モール

腹ごしらえもさることながら、お目当ては元特急車・京阪3000系保存車の見物。
2013年春で引退した直後、リニューアルされた樟葉モールへ搬入。外観は往時の姿に復元され、車内にも入れる状態で、その名も ”SANZEN-HIROBA” のメイン展示物として公開されております。何より、屋根のある場所の置いてあるだけに車両の保存状態は極めて良好に思えました。
保存はしたものの、月日ととも朽ちていく保存車が多い中、幸運な車両であります。
●SANZEN-HIROBA:KUZUHA MALL くずはモール
・2019.11.17 樟葉モール

・2019.11.17 樟葉モール

腹ごしらえもさることながら、お目当ては元特急車・京阪3000系保存車の見物。
2013年春で引退した直後、リニューアルされた樟葉モールへ搬入。外観は往時の姿に復元され、車内にも入れる状態で、その名も ”SANZEN-HIROBA” のメイン展示物として公開されております。何より、屋根のある場所の置いてあるだけに車両の保存状態は極めて良好に思えました。
保存はしたものの、月日ととも朽ちていく保存車が多い中、幸運な車両であります。
●SANZEN-HIROBA:KUZUHA MALL くずはモール
・2019.11.17 樟葉モール

msyk0914 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2019年02月04日
プレミアカー拡充へ〜京阪特急を見ておく
野江駅で見た京阪特急であります。
・2019.2.2 野江駅

3000系と8000系が交互?に運用しておりました。
2017年から8000系にはプレミアムカーが連結されました。「成功するのか?」などの声もありましたが、利用は好調に推移し、さらには3000系にもプレミアカーが連結されることになりました。
● 2020 年度、3000 系「プレミアムカー」が登場 【PDF】:京阪電鉄
● 京阪、3000系にも「プレミアムカー」導入へ。京都―大阪の全特急に連結:ニュースイッチ
● 大歓迎? それほどでも? JR新快速の有料座席:神戸新聞
● 【京阪電鉄】3000系に「プレミアムカー」導入を発表(2020年度):阪和線の沿線から
通勤通学に観光。電車に乗る理由は様々でありますが、乗るからには座りたいものであります。数百円を払えば、確実に座れる。そんな需要を取込めたようであります。
プレミアカーに触発?され、登場する形のAシートと「らくラクはりま」。どうなるでしょうか。
・2019.2.2 野江駅

・2019.2.2 野江駅

3000系と8000系が交互?に運用しておりました。
2017年から8000系にはプレミアムカーが連結されました。「成功するのか?」などの声もありましたが、利用は好調に推移し、さらには3000系にもプレミアカーが連結されることになりました。
● 2020 年度、3000 系「プレミアムカー」が登場 【PDF】:京阪電鉄
● 京阪、3000系にも「プレミアムカー」導入へ。京都―大阪の全特急に連結:ニュースイッチ
● 大歓迎? それほどでも? JR新快速の有料座席:神戸新聞
● 【京阪電鉄】3000系に「プレミアムカー」導入を発表(2020年度):阪和線の沿線から
通勤通学に観光。電車に乗る理由は様々でありますが、乗るからには座りたいものであります。数百円を払えば、確実に座れる。そんな需要を取込めたようであります。
プレミアカーに触発?され、登場する形のAシートと「らくラクはりま」。どうなるでしょうか。
・2019.2.2 野江駅

msyk0914 at 00:02|Permalink│Comments(2)│
2019年02月03日
5扉車で座席収納可.京阪5000系を見ておく
東武70000系甲種輸送が来るのを待つ間、5000系がやってきました。
・2019.2.2 野江駅

座席収納機能付きの5扉である5000系。ラッシュ時主体に運用されていると思っておりましたが、白昼の準急列車としてやってきました。
● 京橋駅にホームドア整備へ 3扉車用で検討、2020年度めど 京阪:乗りものニュース
● 平成32年度を目途に、京橋駅においてホームドアの整備に着手【PDF】:京阪電鉄
● ホームドア導入で引退へ ラッシュ時5扉・閑散時は3扉「多扉電車」の先駆け、京阪5000系 :産経WEST
少数派でもありますが、ホームドア設置に絡み、他車と扉位置が異なる5000系は優先で置換られるようであります。
時間ある時にでも、乗って記録しておきたいもので。
・2019.2.2 野江駅

・2019.2.2 野江駅

座席収納機能付きの5扉である5000系。ラッシュ時主体に運用されていると思っておりましたが、白昼の準急列車としてやってきました。
● 京橋駅にホームドア整備へ 3扉車用で検討、2020年度めど 京阪:乗りものニュース
● 平成32年度を目途に、京橋駅においてホームドアの整備に着手【PDF】:京阪電鉄
● ホームドア導入で引退へ ラッシュ時5扉・閑散時は3扉「多扉電車」の先駆け、京阪5000系 :産経WEST
少数派でもありますが、ホームドア設置に絡み、他車と扉位置が異なる5000系は優先で置換られるようであります。
時間ある時にでも、乗って記録しておきたいもので。
・2019.2.2 野江駅

msyk0914 at 19:35|Permalink│Comments(0)│
2019年02月02日
東武70000系甲種輸送を見る〜その10
今週末(2/2)も近車から東武70000系(第13編成)が出てきました。
・2019.2.2 野江駅

ここ最近は神崎川での記録が続いておりました。そろそろ違う場所にでも行ってみようと。思うところもあり、京阪・野江駅へ行ってみました。
そう、駅の西側で京阪本線を城東貨物線(おおさか東線)がオバークロスしており、あわよくば串刺しな光景でも記録できないものかと期待をしてみましたが、微妙に重ならず。8000系特急がもう少し遅く抜けれてくれれば……。
残念な画となってしまいました。次回は2月末であります。
5087レは何とか串刺しで……。
・2019.2.2 野江駅

・2019.2.2 野江駅

ここ最近は神崎川での記録が続いておりました。そろそろ違う場所にでも行ってみようと。思うところもあり、京阪・野江駅へ行ってみました。
そう、駅の西側で京阪本線を城東貨物線(おおさか東線)がオバークロスしており、あわよくば串刺しな光景でも記録できないものかと期待をしてみましたが、微妙に重ならず。8000系特急がもう少し遅く抜けれてくれれば……。
残念な画となってしまいました。次回は2月末であります。
5087レは何とか串刺しで……。
・2019.2.2 野江駅

msyk0914 at 21:11|Permalink│Comments(0)│