北近畿
2012年09月09日
混色の183系「北近畿」
ろくに鉄活動してないので、過去画像を一つ。
・2003.10.3 大阪駅

9年ほど前に大阪駅で見かけた183系「北近畿」。この当時、C編成(クモハ183)の登場などで、福知山区の183系では組替が盛んに行われておりました。その過程の一部であったものかと。
2両目以降のJR特急色は既に過去帳入り。真面目に183系を記録したいものですが
・2003.10.3 大阪駅

9年ほど前に大阪駅で見かけた183系「北近畿」。この当時、C編成(クモハ183)の登場などで、福知山区の183系では組替が盛んに行われておりました。その過程の一部であったものかと。
2両目以降のJR特急色は既に過去帳入り。真面目に183系を記録したいものですが

msyk0914 at 22:26|Permalink│Comments(0)│
2011年03月01日
尼崎駅で特急見物
先日(2/26)の続き.72レを見物した後,C電に乗車して尼崎駅へ.
・2011.2.26 尼崎駅 : 以前なら見向きもしなかった車両であります.

3月のダイヤ改正で姿を消す特急列車を纏めて記録.願わくば,福知山線の奥地で記録したいものでありますが,ここでの駅撮りで我慢
僅か5分程で効率よく記録…….
新鋭287系の投入に伴い,撤退するのはKTR「タンゴエクスプローラー」車と183系A・C編成.どう考えても183系B編成が先だと思いますが,事情は違うようであります.バブル時代のハイデッカー車に改造車の寄せ集め.扱いが容易でなかったのでありましょうか?
ともあれ,国鉄色もどきの183系B編成が延命されたのは嬉しいことであるかも.ただJR特急色も捨てがたい色であるのも事実.撤退前に,もう一度見ておきたいものであります.
・2011.2.26 尼崎駅


・2011.2.26 尼崎駅 : 以前なら見向きもしなかった車両であります.

3月のダイヤ改正で姿を消す特急列車を纏めて記録.願わくば,福知山線の奥地で記録したいものでありますが,ここでの駅撮りで我慢

新鋭287系の投入に伴い,撤退するのはKTR「タンゴエクスプローラー」車と183系A・C編成.どう考えても183系B編成が先だと思いますが,事情は違うようであります.バブル時代のハイデッカー車に改造車の寄せ集め.扱いが容易でなかったのでありましょうか?
ともあれ,国鉄色もどきの183系B編成が延命されたのは嬉しいことであるかも.ただJR特急色も捨てがたい色であるのも事実.撤退前に,もう一度見ておきたいものであります.
・2011.2.26 尼崎駅


msyk0914 at 01:17|Permalink│Comments(0)│
2011年01月05日
代走!381系「北近畿」を見る
489系「ボンダーバード」を見物した後、ブラブラと加島陸橋を初訪問。
構図を探りながら、待つこと暫し、国鉄色381系の「北近畿」がやってきました。こちらも代走で、381系→183系→タンゴエクスプローラ(KTR車)の順に玉突き。車両不具合がその原因だとか……。
今春ダイヤ改正から、287系全車落成までの繋ぎとして381系を「北近畿」へ投入のようですが、
一足早く、そんな光景を拝むことができました。
・2011.1.3 塚本〜尼崎 : 白幕が残念

構図を探りながら、待つこと暫し、国鉄色381系の「北近畿」がやってきました。こちらも代走で、381系→183系→タンゴエクスプローラ(KTR車)の順に玉突き。車両不具合がその原因だとか……。
今春ダイヤ改正から、287系全車落成までの繋ぎとして381系を「北近畿」へ投入のようですが、
一足早く、そんな光景を拝むことができました。
・2011.1.3 塚本〜尼崎 : 白幕が残念


2010年12月27日
183系「北近畿」を見る〜その8
やけに寒い1日でしたが、大阪方面でブラブラと〜。その帰り道、尼崎駅にて電車見物
普段なら4両編成の「北近畿14号」。年末年始ということもあり、増結の7両編成でやって来ました。しかも、簡易貫通型800番代車を先頭に
もう少し陽が残っていればよかったのですが…。
183系を置換えるための287系も第1陣が登場しており、2011年3月からは営業開始。そして、列車名も「北近畿」から「こうのとり」へ改称。その他諸々、来年は北近畿方面の特急列車にとって大きな変革の年となりそうであります。記録せねば……
●平成23年春ダイヤ改正について:JR西日本・福知山支社(PDF)
・2010.12.26 尼崎駅


普段なら4両編成の「北近畿14号」。年末年始ということもあり、増結の7両編成でやって来ました。しかも、簡易貫通型800番代車を先頭に

183系を置換えるための287系も第1陣が登場しており、2011年3月からは営業開始。そして、列車名も「北近畿」から「こうのとり」へ改称。その他諸々、来年は北近畿方面の特急列車にとって大きな変革の年となりそうであります。記録せねば……
●平成23年春ダイヤ改正について:JR西日本・福知山支社(PDF)
・2010.12.26 尼崎駅

2010年05月03日
181系「はまかぜ」・183系「北近畿」をまとめて見る
先日(4/30)の話。さくら夙川で1050レを見物した後、梅田界隈を徘徊してから塚本駅へ。
・2010.4.30 塚本駅 :2両目のキロにたか様が乗車されていたようで〜

駅内の吉野家で早めの昼食をとった後、181系「はまかぜ3号」と183系「北近畿7号」を見物。GW多客期対応のため、それぞれ6両・7両へ増結された、特急らしい様になる姿でありました。
やはり普段の4両編成では寂しいものです。
まとめて効率良く見物できましたが、もう少し景色のよいところで見物したいものでもあります。
・2010.4.30 塚本駅 :構図が中途半端で…

・2010.4.30 塚本駅 :2両目のキロにたか様が乗車されていたようで〜
駅内の吉野家で早めの昼食をとった後、181系「はまかぜ3号」と183系「北近畿7号」を見物。GW多客期対応のため、それぞれ6両・7両へ増結された、特急らしい様になる姿でありました。
やはり普段の4両編成では寂しいものです。
まとめて効率良く見物できましたが、もう少し景色のよいところで見物したいものでもあります。
・2010.4.30 塚本駅 :構図が中途半端で…
msyk0914 at 00:14|Permalink│Comments(2)│
2010年04月20日
183系「北近畿」を見る〜その7
会社帰りの尼崎駅。ちょいと途中下車して、183系「北近畿」を見物〜。
来春の287系登場により、JR色の183系(A・C編成)が置換えられるというのが、もっぱらの噂。残された期間は1年程でありましょうか。
・2010.4.19 尼崎駅 : 簡易貫通型

そして287系に関して、イメージイラストが既に発表されておりましたが、今回新たに詳細デザイン・カラーリングが発表されました。(2週間遅れのネタで恐縮です…)
気になる先頭部は683系貫通型先頭車と285系をミックスし、塗装は683系に準じながらも帯は赤へ。そして前照灯は223系で試用されているHID?残念ながら、新鮮味には欠ける車両でありますが、JR西の一貫した特急電車への思想が表れているものかと。
ともあれ、機会見つけて、JR色を中心とした183系記録に励みたいものであります。
● 特急「きのさき」「北近畿」などへの新型特急形電車のデザインについて:JR西日本
来春の287系登場により、JR色の183系(A・C編成)が置換えられるというのが、もっぱらの噂。残された期間は1年程でありましょうか。
・2010.4.19 尼崎駅 : 簡易貫通型
そして287系に関して、イメージイラストが既に発表されておりましたが、今回新たに詳細デザイン・カラーリングが発表されました。(2週間遅れのネタで恐縮です…)
気になる先頭部は683系貫通型先頭車と285系をミックスし、塗装は683系に準じながらも帯は赤へ。そして前照灯は223系で試用されているHID?残念ながら、新鮮味には欠ける車両でありますが、JR西の一貫した特急電車への思想が表れているものかと。
ともあれ、機会見つけて、JR色を中心とした183系記録に励みたいものであります。
● 特急「きのさき」「北近畿」などへの新型特急形電車のデザインについて:JR西日本
msyk0914 at 00:26|Permalink│Comments(0)│