南海

2023年09月18日

南海6000系ステンレス無塗装車と見ておく

三連休(9/17)なので少し普段とは違うモノを見に行っておきました。

2023.9.17 浅香山〜我孫子前
n6000_2023091a

先週から運行を開始した南海6000系無塗装編成。流れてくる画を見た限り、かなりの出来栄え・復刻度であり、何よりもピカピカなSUS車体に驚いたしだいであります。

という訳で、高野線沿線にて記録しておきました。とても61年前の電車とは思えない輝きで!

1962年に運行開始した“6000系車両"を、なつかしのステンレス無塗装で運行します!:南海電鉄

2023.9.17 住吉東駅
n6000_20230917b

また見ておきたいものであります。

南海電鉄「6000系」ステンレス無塗装撮影会に参加する(2023.9.9):阪和線の沿線から

msyk0914 at 00:02|PermalinkComments(2)

2022年11月14日

泉北高速鉄道9300系が登場へ

泉北高速鉄道より、久々の新車導入が公表されました。

新型通勤車両「9300系」を導入します:泉北高速鉄道
泉北高速鉄道に16年ぶりの通勤用新型車…南海8300系ベースの「9300系」 2023年夏:レスポンス

南海の最新車である8300系をベースとし、内外装を泉北独自のアレンジとしたもの。「そうなるだろうな〜」と思いつつも、予想通りな展開となりました。

2022.9.4 今宮戎駅
s7000n8300_20220904

2014年には南海電鉄の子会社となり、運営の一体化による効率化や利便向上が図られてきたものかと。既に車両面での共通化や融通は行われており、泉北ライナーへの50000系「ラピート」の充当はその最たる例。多数を占める一般車両の共通設計化は当然な流れであったとも思います。

泉北高速開業時の車両、当時の南海車両と共通設計であったはずなので、元に戻ったとも……。

2022.6.10 浅香山〜我孫子前
s5000_20220610

この新型9300系、某関東民鉄の電車にも似た風貌であります。既存の7000系などのイメージを残しつつ、8300系との差別化を図った結果であるものかと。

登場は2023年夏。楽しみにしておきたいものであります。

【泉北高速鉄道】新型通勤車両「9300系」導入を発表(2023年夏)5000系等のラインカラーもブルーのみに統一へ:阪和線の沿線から


msyk0914 at 22:19|PermalinkComments(2)

2022年09月05日

2000系代走特急を見ておく

週末(9/4)の記録から。

2022.9.4 新今宮駅
n2000_20220904a1

諸用もあり南海沿線へ。その帰りの新今宮駅にて2000系による代走特急を記録しておきました。

南海の特急車両が車庫で脱線…赤信号を無視、ポイントを損傷 5月27日発生:レスポンス
南海「車庫内脱線」特急正常化に時間がかかる事情:東洋経済
「過去に前例がない」鉄道ファンらがレアな姿に熱視線!脱線車両"真夜中の大移動"『輸送するトラック』に注目する人も:MBS

5月に発生した30000系特急車の脱線事故。その原因は ”信号無視によるもの” であり、車両基地内の現場復旧も比較的早くに終わりました。ただ、脱線した車両は千代田工場に運び込まれたものの、その後は音沙汰なし。修復方法やその費用対効果を決めかねている状況でありましょうか。

そんなこともあり、2000系による料金不要・代走特急の運行が常態化。元より、余剰車の多かった車両ではありますが、17mの小型車が4両編成で本線を爆走する姿は面白くも思えたしだいであります。

2022.9.4 新今宮駅
n2000_20220904a2

機を見つけ、高野山の方にて記録できればとも。


msyk0914 at 22:59|PermalinkComments(0)

2022年06月11日

南海高野線・大和川橋梁にて

本日(6/10)は所用もあり大阪南部へ。

2022.6.10 我孫子前〜浅香山: 6000系!
N6000_20220610

その帰り道、南海・高野線の大和川橋梁へ行ってみました。

橋脚は鋼管・鋼材を組み立てたもの。華奢にも見え、さすがに土台?はコンクリートで固められてはおりますが、もう100年?近くも使われ続けている年代物な橋梁であります。興味そそられるものでありました。

本日の滞在は30分ほどでありました。機を見つけて再訪できればと。

2022.6.10 我孫子前〜浅香山: 31000系!
N31000_20220610

先日の車庫内脱線の影響は長期化する様相。当該な30000系はどうなるか?

小原田車庫内での車庫内支障について(ご報告)【PDF】:南海電鉄
特急こうや・りんかんの運休と両数変更について:南海電鉄

msyk0914 at 00:04|PermalinkComments(0)

2021年01月10日

南海電車見物〜えべっさんの今宮戎駅にて

3連休の中日(1/10)、本業関連の野暮用にて早朝より関西空港へ行っておりました。

2021.1.10 今宮戎駅
n6300_20210110

所用を済ませ、飛行機に乗るでもなく見るでもなく、昼前には大阪市内へ戻ってきました。その道中、南海沿線のどこかへ行こうかと思案してはみましたが、余りの寒さに電車から降りる気になれず、気付けば新今宮到着であった次第……。

”えべっさん” 参拝客でにぎわう今宮戎駅にて、30分ほどの記録をしておきました。

2021.1.10 今宮戎駅
n8000_20210110

n7100_20210110a1

6000系でも見に行く機会を作らねばと。

msyk0914 at 21:10|PermalinkComments(0)

2020年12月01日

HYDEサザンも見ておく

紀ノ川からの帰り道、赤電を見るべく下車した住吉大社駅。美しい夕陽の下にて記録してみました。

2020.11.29 住吉大社
10000_20201129

程なくやって来たのは10000系「HYDE サザン」。

「L'Arc〜en〜Ciel」のヴォーカルで「和歌山市ふるさと観光大使」でもあるHYDE氏とコラボしたラッピング車。正直なところ、この色のどこがコラボなのか分かりかねますが、記念の記録として……。

ラッピング期間は延長され、来秋までになったとのこと。その後は往年の緑色にしてもらえないかなと。

「HYDE サザン」運行開始!:南海電鉄
【南海電鉄】「HYDEサザン」の運行期間延長を発表(2021年秋頃まで):阪和線の沿線から



続行で1000系ブツ6空港急行も来ました。

2020.11.29 住吉大社
1000_20201129


msyk0914 at 22:29|PermalinkComments(2)

2020年11月29日

紀ノ川橋梁にて〜南海電車を

「ラピート」が行った後、雲は流れて陽が出てきました。

やって来た元高野線用2000系や魔改造?9000系+12000系の「サザン」などを記録。この陽の下にて、「ラピート」も記録したかったものであります………。

2020.11.29 和歌山市〜紀ノ川
2000_20201129

7100_20201129a

9000_20201129a


msyk0914 at 22:33|PermalinkComments(0)
Recent Comments
Categories
Archives
Search
Profile
msyk

・氏名  : msyk
・居住地 : 武庫川右岸



 ・Msykの業務(鉄道)日誌
 ・History View

 ★★メッセージ等はこちらから★★