大阪駅改良工事
2019年02月18日
大阪駅改良工事(2019.2.18)〜5番線のホーム柵
先週末(2/16)より稼働開始した大阪駅5番ホームの可動柵。会社帰りに見てきました。
・2019.2.18 大阪駅

駆け込み乗車?などトラブルが起こるようにも思えましたが、意外とスムーズに動いている様子でありました。しかしながら、ホームの歩ける面積が狭くなったようでもあり、土休日の混雑時にはどうなることでありましょうか。
記録には厳しくなりました……。
・2019.2.18 大阪駅

駆け込み乗車?などトラブルが起こるようにも思えましたが、意外とスムーズに動いている様子でありました。しかしながら、ホームの歩ける面積が狭くなったようでもあり、土休日の混雑時にはどうなることでありましょうか。
記録には厳しくなりました……。
msyk0914 at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2019年02月08日
大阪駅改良工事(2019.2.7)〜5番線のホーム柵
大阪駅5番ホームの可動柵設置工事、完成したようであります。
・2019.2.7 大阪駅

乗務員扉付近の固定柵も設置され、その引戸は全開状態で仮固定。そして可動柵(昇降ロープ)自体にも電源が入っているようで、黄色なランプが点灯しておりました。
深夜に動作確認や習熟訓練でも行われているのでしょうか。使用開始は2/16(土)であります。
・2019.2.7 大阪駅

・2019.2.7 大阪駅

乗務員扉付近の固定柵も設置され、その引戸は全開状態で仮固定。そして可動柵(昇降ロープ)自体にも電源が入っているようで、黄色なランプが点灯しておりました。
深夜に動作確認や習熟訓練でも行われているのでしょうか。使用開始は2/16(土)であります。
・2019.2.7 大阪駅

msyk0914 at 00:52|Permalink│Comments(0)│
2019年02月01日
大阪駅改良工事(2019.2.1)〜5番線のホーム柵
大阪駅5番ホームの可動柵設置工事、完成に近づいております。
・2019.2.1 大阪駅

監視用の大型モニタが設置され、残る工事は乗務員扉付近の固定柵設置くらいでありましょうか。
●大阪駅5・8番のりばの昇降式ホーム柵、高槻駅5番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します。:JR西日本
5番ホームの可動柵の使用開始は2/16(土)と公表されました。うまく運用できるのか、見ものであります。
・2019.2.1 大阪駅

監視用の大型モニタが設置され、残る工事は乗務員扉付近の固定柵設置くらいでありましょうか。
●大阪駅5・8番のりばの昇降式ホーム柵、高槻駅5番のりばの可動式ホーム柵を使用開始します。:JR西日本
5番ホームの可動柵の使用開始は2/16(土)と公表されました。うまく運用できるのか、見ものであります。
msyk0914 at 23:08|Permalink│Comments(0)│
2019年01月21日
大阪駅改良工事(2019.1.18)〜5番線のホーム柵
5番ホームのホーム柵工事。筐体の設置に続き、特徴的な黄色と赤のロープも設置されました。
・2019.1.18 大阪駅

今のところ、ロープは ” 開 ” の状態で固定され、電気工事などが行われているようであります。
この方式によるホーム柵の導入は六甲道駅・高槻駅に続くもの。その先行する2駅と比較すると、大阪駅5番ホームの乗降人数は多く、対応できるのかが気になるところ。また、通常の横開き式ホーム柵と比較すると、駆け込み(滑り込み?)乗車を許す余地があるように思えたり……。
使用開始は今春。どうなるでしょうか。
・2019.1.18 大阪駅

・2019.1.18 大阪駅

今のところ、ロープは ” 開 ” の状態で固定され、電気工事などが行われているようであります。
この方式によるホーム柵の導入は六甲道駅・高槻駅に続くもの。その先行する2駅と比較すると、大阪駅5番ホームの乗降人数は多く、対応できるのかが気になるところ。また、通常の横開き式ホーム柵と比較すると、駆け込み(滑り込み?)乗車を許す余地があるように思えたり……。
使用開始は今春。どうなるでしょうか。
・2019.1.18 大阪駅

msyk0914 at 23:33|Permalink│Comments(0)│
2018年12月19日
大阪駅改良工事(2018.12.17)〜5番線にホーム柵
このタイトルでの投稿は、かなり久々であります。
・2018.12.17 大阪駅

大阪駅5番線にホーム柵の筐体が設置されておりました。形態的には高槻駅や六甲道駅に設置されているロープタイプなようで。3ドアの221・223・225系だけでなく一部の「サンダーバード」も到着するホームだけあり、賢明な選択でありましょうか。
同じホームに「昇降式ホーム柵」と「可動式ホーム柵」が設置されることになります。珍しいというか、実験的要素も高いように思え。
● 大阪駅と京橋駅にホーム柵を設置します :JR西日本
・2018.12.17 大阪駅

大阪駅5番線にホーム柵の筐体が設置されておりました。形態的には高槻駅や六甲道駅に設置されているロープタイプなようで。3ドアの221・223・225系だけでなく一部の「サンダーバード」も到着するホームだけあり、賢明な選択でありましょうか。
同じホームに「昇降式ホーム柵」と「可動式ホーム柵」が設置されることになります。珍しいというか、実験的要素も高いように思え。
● 大阪駅と京橋駅にホーム柵を設置します :JR西日本
msyk0914 at 23:11|Permalink│Comments(0)│
2015年05月12日
681系「サンダーバード」を見る〜2005年のプロト編成
2015年 3月のダイヤ改正以後、めっきり大阪駅へ姿を見せる機会が少なくなった681系。あの盛大なVVVF-INV音が聞けなくなったのは少々残念であります。
そんな中、過去画像をあさっていたところ、2005年に記録したプロト編成の画像が出てきました。
・2005.8.21 大阪駅

今は無き大阪駅11番ホームにて発車待ちの「サンダーバード」。基本編成6両分を形式写真もどきに記録しておりました。
プロトゆえの独自形態" や ”如何にも改造車” とした異彩を放つ形態を記録できていたものかと。その姿は今も大きくは変わっていないながらも、帯色は青から紺橙の変わり、主として「しらさぎ」へ充当中であります。
某雑誌の記述によれば、機をみてこのプロト車を廃車にするとか。旧「はくたか」編成の塗装変更や諸改造が終わるまでの命なのか、それとも「サンダーバード」車のリニュアール工事が終わるまで持ち堪えるのか。
機をみて、今の姿を見に行っておきたいものであります。
・2005.8.21 大阪駅 : プロト編成1〜6号車






そんな中、過去画像をあさっていたところ、2005年に記録したプロト編成の画像が出てきました。
・2005.8.21 大阪駅

今は無き大阪駅11番ホームにて発車待ちの「サンダーバード」。基本編成6両分を形式写真もどきに記録しておりました。
プロトゆえの独自形態" や ”如何にも改造車” とした異彩を放つ形態を記録できていたものかと。その姿は今も大きくは変わっていないながらも、帯色は青から紺橙の変わり、主として「しらさぎ」へ充当中であります。
某雑誌の記述によれば、機をみてこのプロト車を廃車にするとか。旧「はくたか」編成の塗装変更や諸改造が終わるまでの命なのか、それとも「サンダーバード」車のリニュアール工事が終わるまで持ち堪えるのか。
機をみて、今の姿を見に行っておきたいものであります。
・2005.8.21 大阪駅 : プロト編成1〜6号車






2013年11月21日
大阪駅改良工事(2013.11.20)
気が付けば、2013年も残すところ1ヶ月と少し。
そんな会社帰りの大阪駅。大屋根からは白のイルミネーションがぶら下っておりました。昨年に続く、Twilight Fantasy なるイベントなようで。
年末近しであります。
・2013.11.20 大阪駅

そんな会社帰りの大阪駅。大屋根からは白のイルミネーションがぶら下っておりました。昨年に続く、Twilight Fantasy なるイベントなようで。
年末近しであります。
・2013.11.20 大阪駅

msyk0914 at 01:38|Permalink│Comments(0)│