山陽
2021年07月30日
2021年05月16日
復刻塗装な山陽3000系〜最後の記録を
曇天空な本日(5/16)。運行終了が公表された山陽3000系復刻色車を見に行ってきました。
・2021.5.16 霞ヶ丘〜舞子公園

5月21日(金)が最終運行日。ということは本日が最後の週末運用でありましたが、そのことに気づいたのは本日の昼過ぎ。慌てて西へ向かい、手短で土地勘もある塩屋と舞子公園にて記録しておきました。
●「3030号 さよなら記念イベント」〜復刻ツートンカラー車両が引退します!!:山陽電鉄
この3000系自体、後期製造車や更新車の運行はまだまだ続くものかと。6000系の増備により未更新な初期車は姿消すことになります。それを記念?とした復刻塗装での運行。幼少期の記憶にある懐かしい山陽電車の姿を見せてくれたことに感謝するしだいであります。
JRや阪神もいつの日かやってもらえればと……。
・2021.5.16 霞ヶ丘〜舞子公園

・2021.5.16 塩屋〜須磨浦公園

・2021.5.16 霞ヶ丘〜舞子公園

5月21日(金)が最終運行日。ということは本日が最後の週末運用でありましたが、そのことに気づいたのは本日の昼過ぎ。慌てて西へ向かい、手短で土地勘もある塩屋と舞子公園にて記録しておきました。
●「3030号 さよなら記念イベント」〜復刻ツートンカラー車両が引退します!!:山陽電鉄
この3000系自体、後期製造車や更新車の運行はまだまだ続くものかと。6000系の増備により未更新な初期車は姿消すことになります。それを記念?とした復刻塗装での運行。幼少期の記憶にある懐かしい山陽電車の姿を見せてくれたことに感謝するしだいであります。
JRや阪神もいつの日かやってもらえればと……。
・2021.5.16 霞ヶ丘〜舞子公園

・2021.5.16 塩屋〜須磨浦公園

msyk0914 at 23:02|Permalink│Comments(0)│
2020年08月28日
高架化直前〜1991年春の山電明石駅
山陽電車の過去画像からもう一つ。1991年春に高架化された明石駅。その直前の記録であります。
・1991.3 明石駅

駅の前後に踏切があり、駅構内の横断は構内踏切のみで地下道や跨線橋はなし。平成になっても昭和初期?からの構造がそのまま残っており、そこを当時の新鋭な5000系がやってくる姿に心を躍らせたものかと。
電車は今とさほど変わりありませんが、踏切を渡る車に時代を感じる次第であります。
・1991.3 明石駅



・1991.3 明石駅

駅の前後に踏切があり、駅構内の横断は構内踏切のみで地下道や跨線橋はなし。平成になっても昭和初期?からの構造がそのまま残っており、そこを当時の新鋭な5000系がやってくる姿に心を躍らせたものかと。
電車は今とさほど変わりありませんが、踏切を渡る車に時代を感じる次第であります。
・1991.3 明石駅



msyk0914 at 00:04|Permalink│Comments(2)│
2020年08月27日
山陽電鉄2000系さよなら運転~1990年5月
唐突ながら、山陽2000系「さよなら」運転の画を掲げてみます。
・1990.5 東須磨駅

1990年のGWに運転された山陽2000系「さよなら」運転。往復はがきで応募して、無料で東須磨~姫路間を招待乗車させていただき、お土産には5000系の描かれた30cm定規を頂いたかと。2000系がどうこうの前に、何故ゆえに描かれた5000系が6両なのか不思議に思ったものでありました。
ともあれ、各停運用しか見たことのなかった2000系で途中駅を通過しながらの小旅行を堪能したものかと。
・1990.5 東須磨駅


・1990.5 東須磨駅

1990年のGWに運転された山陽2000系「さよなら」運転。往復はがきで応募して、無料で東須磨~姫路間を招待乗車させていただき、お土産には5000系の描かれた30cm定規を頂いたかと。2000系がどうこうの前に、何故ゆえに描かれた5000系が6両なのか不思議に思ったものでありました。
ともあれ、各停運用しか見たことのなかった2000系で途中駅を通過しながらの小旅行を堪能したものかと。
・1990.5 東須磨駅


msyk0914 at 00:05|Permalink│Comments(0)│
2020年04月15日
復刻塗装な山陽3000系
2700系甲種を待っていると、復刻塗装な山陽3000系が下の線路を駆けていきました。
・2020.4.14 大蔵谷〜西舞子

幼き頃?山陽電車と言えば、この色でありました。ベージュに朱黒帯の現行塗装では感じられない、落ち着きと懐かしさがあるように思えます。
この復刻塗装編成、2021年春頃までの運行とのこと。真面目に記録しておきたいものであります。
●懐かしのツートンカラーが30年ぶりに復刻!7月6日から営業運転します【pdf】:山陽電鉄
・2020.4.14 大蔵谷〜西舞子

幼き頃?山陽電車と言えば、この色でありました。ベージュに朱黒帯の現行塗装では感じられない、落ち着きと懐かしさがあるように思えます。
この復刻塗装編成、2021年春頃までの運行とのこと。真面目に記録しておきたいものであります。
●懐かしのツートンカラーが30年ぶりに復刻!7月6日から営業運転します【pdf】:山陽電鉄
msyk0914 at 21:43|Permalink│Comments(0)│
2019年08月11日
高校野球副標が付いた山陽5030系
夏の高校野球が開催中であります。
・2019.8.11 大物駅

地元・兵庫県代表の明石商業高校の試合のあった本日(8/11)、昼過ぎに甲子園球場へ行ってみましたが「満員で入れません」と……。
せめてもと、高校野球副標の付いた山陽電車?を記録しておきました。
・2019.8.11 大物駅

地元・兵庫県代表の明石商業高校の試合のあった本日(8/11)、昼過ぎに甲子園球場へ行ってみましたが「満員で入れません」と……。
せめてもと、高校野球副標の付いた山陽電車?を記録しておきました。
msyk0914 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
2019年06月10日
山陽3000系に復刻塗装車が登場へ
いつかやってくると思っておりましたが、あの色が戻ってきます。
・2019.1.4 塩屋~須磨浦公園

● 懐かしのツートンカラーが30年ぶりに復刻!7月6日から営業運転します【pdf】:山陽電鉄
● 山陽電鉄3000系に紺色と黄色の復刻カラー…オリジナルの鋼製車3030号 7月6日から:レスポンス
6000系の増備が進み、その数を減らしつつある山陽電鉄3000系。
今回、その1編成が登場時の山陽電鉄標準色である紺とクリーム色に復刻されることになりました。現行のベージュに朱黒帯な塗装となったのは昭和の終わり頃からでしたので、約30年ぶりにあの色を見れることになります。
是非とも、これは見ておきたいものであります。
・2019.1.4 塩屋~須磨浦公園

● 懐かしのツートンカラーが30年ぶりに復刻!7月6日から営業運転します【pdf】:山陽電鉄
● 山陽電鉄3000系に紺色と黄色の復刻カラー…オリジナルの鋼製車3030号 7月6日から:レスポンス
6000系の増備が進み、その数を減らしつつある山陽電鉄3000系。
今回、その1編成が登場時の山陽電鉄標準色である紺とクリーム色に復刻されることになりました。現行のベージュに朱黒帯な塗装となったのは昭和の終わり頃からでしたので、約30年ぶりにあの色を見れることになります。
是非とも、これは見ておきたいものであります。
msyk0914 at 23:10|Permalink│Comments(0)│