東急
2022年01月21日
田奈駅でもいろいろ見ておく〜その2
田奈駅での記録をもう一つ。
・2021.12.27 田奈駅

ここでは若干異質にも思える電車もやってきました。
大井町線へ直通する急行用の6000系。どちらかと言うなら、質実剛健なデザインが多い東急の車両にあって、なかなか攻めたデザイン。ゴツい形状なスカートに屋根まで赤であります。一般のお客に「乗ってみたい」と思わせるには十分な見た目であるかと。
そして、東京メトロの新車18000系もやってきました。
・2021.12.27 田奈駅

ホントに楽しい場所でありました。
・2021.12.27 田奈駅

ここでは若干異質にも思える電車もやってきました。
大井町線へ直通する急行用の6000系。どちらかと言うなら、質実剛健なデザインが多い東急の車両にあって、なかなか攻めたデザイン。ゴツい形状なスカートに屋根まで赤であります。一般のお客に「乗ってみたい」と思わせるには十分な見た目であるかと。
そして、東京メトロの新車18000系もやってきました。
・2021.12.27 田奈駅

ホントに楽しい場所でありました。
msyk0914 at 00:03|Permalink│Comments(0)│
2022年01月20日
田奈駅でもいろいろ見ておく
年末(12/27)の記録をもう一つ。登戸駅でいろいろ見た後、さらにグルっと廻り東急・田奈駅へ。
・2021.12.27 田奈駅

終焉も近い8500系でも見れればと行ってはみましたが、それが来ることはなく。ただ、幸いにも終わりの始まった東京地下鉄8000系は何本かやってきました。逆光ながらも美しくは記録できたものかと。
なかなか面白い場所でありました。色鮮やかな?車両が続々とやってきます。また行く機会あればと。
・2021.12.27 田奈駅


●東急線値上げなぜ? 「利用客は大手やIT企業勤めが多い」ならではの沿線環境も影響:乗りものニュース
そんな東急電鉄、JR含めた鉄道会社中にて先陣を切る形にて来春に運賃値上げを行うことを公表しました。コロナ禍における利用減少に立ち打てなくなったものかと。
他社も続くものかと。
・2021.12.27 田奈駅

終焉も近い8500系でも見れればと行ってはみましたが、それが来ることはなく。ただ、幸いにも終わりの始まった東京地下鉄8000系は何本かやってきました。逆光ながらも美しくは記録できたものかと。
なかなか面白い場所でありました。色鮮やかな?車両が続々とやってきます。また行く機会あればと。
・2021.12.27 田奈駅


●東急線値上げなぜ? 「利用客は大手やIT企業勤めが多い」ならではの沿線環境も影響:乗りものニュース
そんな東急電鉄、JR含めた鉄道会社中にて先陣を切る形にて来春に運賃値上げを行うことを公表しました。コロナ禍における利用減少に立ち打てなくなったものかと。
他社も続くものかと。
msyk0914 at 22:52|Permalink│Comments(0)│
2019年02月13日
JR北海道管内で東急とJR東日本の観光列車を運行へ
一報が報じられ、俄かに信じがたい話かと思っておりましたが、ホントな話になりました。
・2013.2.16 高尾駅

要約するに、
・JR東と東急の車両を用いた観光列車をJR北海道内で運行
・JR東から「風っこ」をJR北へ貸出して道北で運行
・東急は伊豆急2100形「ザ・ロイヤルエクスプレス」を道内に持込み、自社の列車として販売
・JR貨物が車両輸送に協力
・運行予定時期は、それぞれ2019年夏と2020年夏
● JR北、東急の観光列車運行=道内で検討 :乗りものニュース
● 北海道でJR東日本「風っこ」と東急「ザ・ロイヤル・エクスプレス」運行へ JR貨物も協力 :乗りものニュース
● 【JR北海道ほか】北海道内での観光列車運行を発表。JR東日本「びゅうコースター風っこ」は宗谷線、東急「THE ROYAL EXPRESS」は道東エリアへ:阪和線の沿線から
今回の話、JR北が「風っこ」を借入れて自社運行することは、比較的容易いことに思われますが、東急が伊豆急2100形を持込んで自社の列車として運行することには驚かされました。
かつて、JR北には冬・夏ごとに観光列車(リゾートトレイン?)が走っておりました。JRが車両を用意し、運行する列車の座席を航空会社やホテルが買い取り、その販売を航空会社やホテルが行う貸切列車として運行されていたと記憶します。
よくぞ、こんな企画を考えたものだと感心するばかりでありますが、伊豆急2100形はJR北海道内の非電化区間や交流電化区間を自走できず、機関車に牽かせねばなりません。公表資料には機関車と電源車が描かれた構想図がありましたが、JR北には機関車はほぼ残っていなかったはず。
最終的には、どんな運行・走行形態となるのでしょうか?興味そそられる話であります。
・2015.1.22 札幌駅: コイツも魅力的な車でありますが

ともあれ赤字経営が続くJR北海道にとって、久々な明るい話題でもあります。
・2013.2.16 高尾駅

要約するに、
・JR東と東急の車両を用いた観光列車をJR北海道内で運行
・JR東から「風っこ」をJR北へ貸出して道北で運行
・東急は伊豆急2100形「ザ・ロイヤルエクスプレス」を道内に持込み、自社の列車として販売
・JR貨物が車両輸送に協力
・運行予定時期は、それぞれ2019年夏と2020年夏
● JR北、東急の観光列車運行=道内で検討 :乗りものニュース
● 北海道でJR東日本「風っこ」と東急「ザ・ロイヤル・エクスプレス」運行へ JR貨物も協力 :乗りものニュース
● 【JR北海道ほか】北海道内での観光列車運行を発表。JR東日本「びゅうコースター風っこ」は宗谷線、東急「THE ROYAL EXPRESS」は道東エリアへ:阪和線の沿線から
今回の話、JR北が「風っこ」を借入れて自社運行することは、比較的容易いことに思われますが、東急が伊豆急2100形を持込んで自社の列車として運行することには驚かされました。
かつて、JR北には冬・夏ごとに観光列車(リゾートトレイン?)が走っておりました。JRが車両を用意し、運行する列車の座席を航空会社やホテルが買い取り、その販売を航空会社やホテルが行う貸切列車として運行されていたと記憶します。
よくぞ、こんな企画を考えたものだと感心するばかりでありますが、伊豆急2100形はJR北海道内の非電化区間や交流電化区間を自走できず、機関車に牽かせねばなりません。公表資料には機関車と電源車が描かれた構想図がありましたが、JR北には機関車はほぼ残っていなかったはず。
最終的には、どんな運行・走行形態となるのでしょうか?興味そそられる話であります。
・2015.1.22 札幌駅: コイツも魅力的な車でありますが

ともあれ赤字経営が続くJR北海道にとって、久々な明るい話題でもあります。
msyk0914 at 00:05|Permalink│Comments(0)│
2015年05月28日
伊豆急8000系を見かける
東海・関東出張の3日目(5/14)。朝の熱海駅にて伊豆急の電車を見物。
・2015.5.14 熱海駅

停車していたのは元東急の8000系。E231・233系が行きかう中、異彩を放っておりました。
本家では既に姿を消しておりますが、ここではこれが主力車両。伊豆急伝統のハワイアンブルーの帯を纏ったことでイメージを変えました。海沿いの観光ローカル線での4ドア車運行というのは、どうかとも思いますが。
そんな本家・東急の2015年度事業計画。その中で気になったのは、「6ドア車45両の4ドア車への置換を開始し、ホームドア設置を推進する」との記載。
● 2015年度の鉄軌道事業設備投資計画 ホームドア設置や〜 :東京急行電鉄株式会社
混雑緩和の解消策の1つとして導入された多ドア車ではありますが、ホームドア設置要請という時代変化(お上からの強制?)により、JRの209系・E231系に続いて姿を消すことになりまいた。
どこの混雑路線でもドア数が減っていくようであります。
・2015.5.14 熱海駅

停車していたのは元東急の8000系。E231・233系が行きかう中、異彩を放っておりました。
本家では既に姿を消しておりますが、ここではこれが主力車両。伊豆急伝統のハワイアンブルーの帯を纏ったことでイメージを変えました。海沿いの観光ローカル線での4ドア車運行というのは、どうかとも思いますが。
そんな本家・東急の2015年度事業計画。その中で気になったのは、「6ドア車45両の4ドア車への置換を開始し、ホームドア設置を推進する」との記載。
● 2015年度の鉄軌道事業設備投資計画 ホームドア設置や〜 :東京急行電鉄株式会社
混雑緩和の解消策の1つとして導入された多ドア車ではありますが、ホームドア設置要請という時代変化(お上からの強制?)により、JRの209系・E231系に続いて姿を消すことになりまいた。
どこの混雑路線でもドア数が減っていくようであります。
2013年03月30日
線路切替後の代官山駅を見る
中目黒へ向かった理由は別にあり。
先月(2/17)線路切替前の様子を見に行った代官山駅の現状を確認してきました。
・2013.3.28 代官山駅 : 先日とは逆方向からのアングルで

仮桁に支えられていた旧軌道が撤去され、前には見えなかった真新しいPC枕木の新軌道上を電車が走っておおりました。そして地下・渋谷駅に続く新隧道へのアプローチ部の頭上には、旧軌道が桁ごと上げられておりました。
ここまでの工事を3時間強で施工し、電車を通したことには驚きであります。
そして、来た電車は東急車とメトロ車だけ。西武・東武車もここで見ておきたかったのですが…。
・2013.3.28 代官山駅


先月(2/17)線路切替前の様子を見に行った代官山駅の現状を確認してきました。
・2013.3.28 代官山駅 : 先日とは逆方向からのアングルで

仮桁に支えられていた旧軌道が撤去され、前には見えなかった真新しいPC枕木の新軌道上を電車が走っておおりました。そして地下・渋谷駅に続く新隧道へのアプローチ部の頭上には、旧軌道が桁ごと上げられておりました。
ここまでの工事を3時間強で施工し、電車を通したことには驚きであります。
そして、来た電車は東急車とメトロ車だけ。西武・東武車もここで見ておきたかったのですが…。
・2013.3.28 代官山駅


msyk0914 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2013年02月22日
終焉間近な地上・渋谷駅で9000系を〜
代官山駅にてメトロ10000系を見物した後、普電に乗車して渋谷駅へ。この3月で終焉を迎える地上・渋谷駅を軽く記録しておこうかと思い、足を延ばしてみました。
・2013.2.17 渋谷駅

休日ということもあり、ここのホームにも多くの同業者方々の姿がありました。そして、駅構内を見物していたところ、端ホームに入線してきたのは3月で東横線から姿を消す9000系。私を含めた同業者方々がいっせいに群がっていると、その隣線には引退記念HMが取付いたトップナンバー9001Fも入線。「何だろぉ〜」と触発?された一般客方々も交えた撮影会状態とあいなりました。
・2013.2.17 渋谷駅


伝統のターミナル駅を捨てて、メトロ・副都心線との接続による利便性を選んだ(選ばされた?)東急・東横線・渋谷駅。その煽りで東横線から撤退する9000系とをまとめて記録であります。
次に来るときは、地下ホームとなっているものかと……。
・2013.2.17 渋谷駅

・2013.2.17 渋谷駅

休日ということもあり、ここのホームにも多くの同業者方々の姿がありました。そして、駅構内を見物していたところ、端ホームに入線してきたのは3月で東横線から姿を消す9000系。私を含めた同業者方々がいっせいに群がっていると、その隣線には引退記念HMが取付いたトップナンバー9001Fも入線。「何だろぉ〜」と触発?された一般客方々も交えた撮影会状態とあいなりました。
・2013.2.17 渋谷駅


伝統のターミナル駅を捨てて、メトロ・副都心線との接続による利便性を選んだ(選ばされた?)東急・東横線・渋谷駅。その煽りで東横線から撤退する9000系とをまとめて記録であります。
次に来るときは、地下ホームとなっているものかと……。
・2013.2.17 渋谷駅
