瑞風
2022年06月10日
上淀にて瑞風を
平日休みな本日(6/10)。所用も終わった夕方は上淀へ。
・2022.6.10 新大阪〜大阪

阪神高速・淀川左岸線建設工事のために立入が制限されているこの地。当初、この制限は今春?までであった記憶もありますが、今秋まで延長されたようで。定番な構図で撮れる日は戻ってくるでしょうか……。
長柄橋南詰にて、周遊コースで戻ってきた87系「瑞風」を記録しておきました。
・2022.6.10 新大阪〜大阪

阪神高速・淀川左岸線建設工事のために立入が制限されているこの地。当初、この制限は今春?までであった記憶もありますが、今秋まで延長されたようで。定番な構図で撮れる日は戻ってくるでしょうか……。
長柄橋南詰にて、周遊コースで戻ってきた87系「瑞風」を記録しておきました。
msyk0914 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2021年07月31日
"武庫川" 渡る「瑞風」
7月最後の週末(7/31)も武庫川土手へ。暑かった……。
・2021.7.31 立花〜甲子園口

やって来たのは87系「瑞風」。山陽コースにて一路下関へ向かいました。夏の青い空と白い雲を入れての記録にて。
●運行情報|TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE:JR西日本
・2021.7.31 立花〜甲子園口

やって来たのは87系「瑞風」。山陽コースにて一路下関へ向かいました。夏の青い空と白い雲を入れての記録にて。
●運行情報|TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE:JR西日本
msyk0914 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2021年07月23日
瑞風を ”桂川” にて
変わらず暑い本日(7/23)、桂川橋梁にて「瑞風」を見物。
・2021.7.23 桂川橋梁

基本、平日に関西に戻ってくる ” 瑞風 ” 。この地にて一度撮ってみたいと思いつつも、その機会を作ることができませんでしたが、ようやくの実行。茹だる暑さの中、阪急・桂駅から約30分歩き、日射しを遮るものもない場所で待つこと約1時間。” 瑞風 ” が山陽・山陰周遊コースから戻って来ました。
残念ながら、通過時間に陽はなく。またの機会あればと……。
・2021.7.23 桂川橋梁

・2021.7.23 桂川橋梁

基本、平日に関西に戻ってくる ” 瑞風 ” 。この地にて一度撮ってみたいと思いつつも、その機会を作ることができませんでしたが、ようやくの実行。茹だる暑さの中、阪急・桂駅から約30分歩き、日射しを遮るものもない場所で待つこと約1時間。” 瑞風 ” が山陽・山陰周遊コースから戻って来ました。
残念ながら、通過時間に陽はなく。またの機会あればと……。
・2021.7.23 桂川橋梁

msyk0914 at 21:41|Permalink│Comments(0)│
2021年06月26日
運行再開〜「瑞風」を見ておく
梅雨空な本日(6/26)、運行を再開した「瑞風」を武庫川土手にて記録しておきました。
・2021.6.26 立花~甲子園口

新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大に伴う「緊急事態宣言」延長発令の影響により、運行休止が続いておりましたが、ようやくの再開。お客を乗せて走る、本来の姿を見れました。
走ることを止めることが無ければと。
●JR西日本、豪華寝台「瑞風」の運行を再開 21日から :日本経済新聞
・2021.6.26 立花~甲子園口

新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大に伴う「緊急事態宣言」延長発令の影響により、運行休止が続いておりましたが、ようやくの再開。お客を乗せて走る、本来の姿を見れました。
走ることを止めることが無ければと。
●JR西日本、豪華寝台「瑞風」の運行を再開 21日から :日本経済新聞
msyk0914 at 21:23|Permalink│Comments(0)│
2021年03月31日
久々に「瑞風」を見ておく
2020年度最終日(3/31)。遅めな出勤の前に寄り道。久々に ” 瑞風 ” を見ておきました。
・2021.3.31 甲子園口駅

コロナ禍の下、長らく営業運行につけていない87系「瑞風」。再開に向けた試運転が活発になってきました。
前にその姿を見かけたのは2019年秋。その後は全検?入りし、2020年春の運行再開が予定されていたはずでありますが、コロナ(COVID-19)感染拡大の影響により長期運休。ほぼ1年間、宮原?で寝ていたようであります。
幾度の延期をへて、ようやく4/14からの運行再開。今度こそ叶うものとなればと。
・2021.3.31 甲子園口駅

コロナ禍の下、長らく営業運行につけていない87系「瑞風」。再開に向けた試運転が活発になってきました。
前にその姿を見かけたのは2019年秋。その後は全検?入りし、2020年春の運行再開が予定されていたはずでありますが、コロナ(COVID-19)感染拡大の影響により長期運休。ほぼ1年間、宮原?で寝ていたようであります。
幾度の延期をへて、ようやく4/14からの運行再開。今度こそ叶うものとなればと。
msyk0914 at 23:37|Permalink│Comments(0)│
2019年10月08日
EF66カモレを見る~その161
週末(10/5)のカモレ見物。
・2019.10.5 立花~甲子園口

若干期待しつつ武庫川土手へ行ってみましたが、81レに充当されたのはEF66-113。桃とは異なる重厚な主電動機音を響かせて、土手を駆けあがってきました。
EF210押桃の大量増備な噂もあり。コイツらも記録しておければと。
81レの露払い?でやってきたのは「瑞風」。コイツのエンジン音もなかなかなものであります。
・2019.10.5 立花~甲子園口

・2019.10.5 立花~甲子園口

若干期待しつつ武庫川土手へ行ってみましたが、81レに充当されたのはEF66-113。桃とは異なる重厚な主電動機音を響かせて、土手を駆けあがってきました。
EF210押桃の大量増備な噂もあり。コイツらも記録しておければと。
81レの露払い?でやってきたのは「瑞風」。コイツのエンジン音もなかなかなものであります。
・2019.10.5 立花~甲子園口

msyk0914 at 22:57|Permalink│Comments(0)│
2019年05月22日
EF66カモレを見る~その158
鮫型66の画をもう一つ。
・2019.5.18 立花~甲子園口

吹田車両所に行く前、武庫川土手にてカモレ見物。81レにはEF66-111が充当されておりました。
一昨年に敷設されたコンクリートの土留め。まだまだ白さを保っておりますが、隙間からは緑な雑草がチラホラと顔を出し始めております。さらに緑に覆わればと……。
81レの露払いのごとく、やってきた ” 瑞風 ” も掲げておきますが、やはり色出すのが難しく。
・2019.5.18 立花~甲子園口

・2019.5.18 立花~甲子園口

吹田車両所に行く前、武庫川土手にてカモレ見物。81レにはEF66-111が充当されておりました。
一昨年に敷設されたコンクリートの土留め。まだまだ白さを保っておりますが、隙間からは緑な雑草がチラホラと顔を出し始めております。さらに緑に覆わればと……。
81レの露払いのごとく、やってきた ” 瑞風 ” も掲げておきますが、やはり色出すのが難しく。
・2019.5.18 立花~甲子園口

msyk0914 at 23:13|Permalink│Comments(0)│