雷鳥
2021年01月23日
1992年の新疋田界隈にて〜485系「雷鳥」
もう一つ。冬の485系「雷鳥」の記録から。
・1992.2 敦賀〜新疋田

1992年の2月であったか。雪を求めて2週連続で新疋田へ向かったような記憶があります。1回目は空振りで、2回目で雪の中を駆ける列車を見れたものかと。ボンネットな「雷鳥」に混色な「スーパー雷鳥」など、今思えば涎ものな記録であります。
またこんな光景を見に行ければと。やってくるのは68x系でありますが……。
・1992.2 新疋田駅

・1992.2 敦賀〜新疋田

1992年の2月であったか。雪を求めて2週連続で新疋田へ向かったような記憶があります。1回目は空振りで、2回目で雪の中を駆ける列車を見れたものかと。ボンネットな「雷鳥」に混色な「スーパー雷鳥」など、今思えば涎ものな記録であります。
またこんな光景を見に行ければと。やってくるのは68x系でありますが……。
・1992.2 新疋田駅

msyk0914 at 00:24|Permalink│Comments(0)│
2021年01月22日
1994年冬の南今庄にて〜485系「雷鳥」
月の初めからの寒波も収まり、暖かい?日が続いております。また雪鉄に行きたいと思いつつ、天気予報を眺めている次第で……。
・1994.2 南今庄〜今庄

昔の雪鉄より。記憶は定かでないものの、まだ掲げたことのない画であるかと。
1994年2月であったでしょうか?今とも変わらずに南今庄界隈へ遠征しておりました。寒さ冷たさも顧みず?駅北側の曲線を抜けた辺りにて、485系が来るのをひたすら待っていたものかと。
撮ったのを自分で現像していた学生時代の記録であります。
・1994.2 今庄〜南今庄

・1994.2 南今庄〜今庄

昔の雪鉄より。記憶は定かでないものの、まだ掲げたことのない画であるかと。
1994年2月であったでしょうか?今とも変わらずに南今庄界隈へ遠征しておりました。寒さ冷たさも顧みず?駅北側の曲線を抜けた辺りにて、485系が来るのをひたすら待っていたものかと。
撮ったのを自分で現像していた学生時代の記録であります。
・1994.2 今庄〜南今庄

msyk0914 at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2020年09月02日
1992年の新疋田界隈にて〜485系「スーパー雷鳥」
続いて、485系「スーパー雷鳥」の記録も。
・1992,1 新疋田〜敦賀

この前年秋の七尾線電化に合わせて増強された485系スーパー編成。貫通型クハにクモハも入った10両化がなされ、いちばん華やかな時期であったかと。MT54主電動機音が山中に響きわたっておりました。
そして、この時は国鉄色のモハが混じった編成も走っておりました。こんな光景も懐かしく。
・1992,1 新疋田〜敦賀



・1992,1 新疋田〜敦賀

この前年秋の七尾線電化に合わせて増強された485系スーパー編成。貫通型クハにクモハも入った10両化がなされ、いちばん華やかな時期であったかと。MT54主電動機音が山中に響きわたっておりました。
そして、この時は国鉄色のモハが混じった編成も走っておりました。こんな光景も懐かしく。
・1992,1 新疋田〜敦賀



msyk0914 at 00:02|Permalink│Comments(0)│
2020年04月29日
上沼垂色な485系〜グレードアップ(ボンネット)編成
JR東のグレードアップ車をもう一つ。上沼垂の485系「雷鳥」であります。
・1990.9 高槻〜山崎

183系に続いてグレードアップされた485系。種車の関係もあり、大阪基準で新潟側の自由席車3両にキノコクーラーのボンネット車が繋がれた編成もありました。「流石にこの配色は…」と当時は思いましたが、今となれば懐かしい限りかと。
そして、この画を記録したのは通称” サントリーカーブ ”。列車の背後には緑な木々が写っており、30年の月日の経過をも感じたしだいであります。
・1990.9 高槻〜山崎

183系に続いてグレードアップされた485系。種車の関係もあり、大阪基準で新潟側の自由席車3両にキノコクーラーのボンネット車が繋がれた編成もありました。「流石にこの配色は…」と当時は思いましたが、今となれば懐かしい限りかと。
そして、この画を記録したのは通称” サントリーカーブ ”。列車の背後には緑な木々が写っており、30年の月日の経過をも感じたしだいであります。
msyk0914 at 00:05|Permalink│Comments(2)│
2019年10月21日
上沼垂色な485系〜グレードアップ編成
同じアルバムからもう一枚。
・1989.12 糸魚川駅

413系普電に乗って到着した糸魚川駅。「雷鳥」に道を譲るべく、長時間停車しておりました。
やってきたのはJR東所属・上沼垂色?な485系1500番台「雷鳥」。窓の大きなグレードアップ車も含んだ堂々たる9両編成でありますが、新潟方3両は塗装のみが変更された自由席車でありました。
・1989.12 糸魚川駅

数あった各社の485系の内装改造車の中で、これらJR東のグレードアップ編成の完成度は群を抜いていたかと。ただ、いろいろ凝り過ぎたのか?最後まで残る485系とはならず……。
もっと乗っておきたかったものであります。
・1989.12 糸魚川駅

413系普電に乗って到着した糸魚川駅。「雷鳥」に道を譲るべく、長時間停車しておりました。
やってきたのはJR東所属・上沼垂色?な485系1500番台「雷鳥」。窓の大きなグレードアップ車も含んだ堂々たる9両編成でありますが、新潟方3両は塗装のみが変更された自由席車でありました。
・1989.12 糸魚川駅

数あった各社の485系の内装改造車の中で、これらJR東のグレードアップ編成の完成度は群を抜いていたかと。ただ、いろいろ凝り過ぎたのか?最後まで残る485系とはならず……。
もっと乗っておきたかったものであります。
msyk0914 at 20:30|Permalink│Comments(0)│
2019年10月09日
485系「スーパー雷鳥」
島本界隈で撮った485系「スーパー雷鳥」を掘り出してみました。
・1992.5 高槻~山崎

パノラマグリーン車に付属編成を従えた10両編成。北陸の花形として活躍していた頃であります。
この当時、土留めのコンクリートは最小限で軌道脇の柵はなく、撮りやすい場所でありました。近年実施された防災強化策により、コンクリートで固められてしまったのは悲しい限りで……。
ここ駆ける電車のMT54の爆音をまた聞いてみたいものであります。
・1992.5 高槻~山崎

パノラマグリーン車に付属編成を従えた10両編成。北陸の花形として活躍していた頃であります。
この当時、土留めのコンクリートは最小限で軌道脇の柵はなく、撮りやすい場所でありました。近年実施された防災強化策により、コンクリートで固められてしまったのは悲しい限りで……。
ここ駆ける電車のMT54の爆音をまた聞いてみたいものであります。
msyk0914 at 22:37|Permalink│Comments(0)│
2018年12月06日
倶利伽羅で485系
475系も撮りましたが、やはりメインは485系。
・1990.12. 倶利伽羅〜石動

「雷鳥」「しらさぎ」を中心にやって来る特急列車は全て485系か489系。今思えば涎ものな光景でありましたが、そんな中の貫通型先頭車の記録をまとめて掲げておきます。
残念ながら、上沼垂色のモノを記録することは少なかったと記憶します……。
・1990.12. 石動〜倶利伽羅


・1990.12. 倶利伽羅〜石動

「雷鳥」「しらさぎ」を中心にやって来る特急列車は全て485系か489系。今思えば涎ものな光景でありましたが、そんな中の貫通型先頭車の記録をまとめて掲げておきます。
残念ながら、上沼垂色のモノを記録することは少なかったと記憶します……。
・1990.12. 石動〜倶利伽羅


msyk0914 at 00:02|Permalink│Comments(0)│