10000系
2020年12月01日
HYDEサザンも見ておく
紀ノ川からの帰り道、赤電を見るべく下車した住吉大社駅。美しい夕陽の下にて記録してみました。
・2020.11.29 住吉大社

程なくやって来たのは10000系「HYDE サザン」。
「L'Arc〜en〜Ciel」のヴォーカルで「和歌山市ふるさと観光大使」でもあるHYDE氏とコラボしたラッピング車。正直なところ、この色のどこがコラボなのか分かりかねますが、記念の記録として……。
ラッピング期間は延長され、来秋までになったとのこと。その後は往年の緑色にしてもらえないかなと。
●「HYDE サザン」運行開始!:南海電鉄
●【南海電鉄】「HYDEサザン」の運行期間延長を発表(2021年秋頃まで):阪和線の沿線から
続行で1000系ブツ6空港急行も来ました。
・2020.11.29 住吉大社

・2020.11.29 住吉大社

程なくやって来たのは10000系「HYDE サザン」。
「L'Arc〜en〜Ciel」のヴォーカルで「和歌山市ふるさと観光大使」でもあるHYDE氏とコラボしたラッピング車。正直なところ、この色のどこがコラボなのか分かりかねますが、記念の記録として……。
ラッピング期間は延長され、来秋までになったとのこと。その後は往年の緑色にしてもらえないかなと。
●「HYDE サザン」運行開始!:南海電鉄
●【南海電鉄】「HYDEサザン」の運行期間延長を発表(2021年秋頃まで):阪和線の沿線から
続行で1000系ブツ6空港急行も来ました。
・2020.11.29 住吉大社

msyk0914 at 22:29|Permalink│Comments(2)│
2020年11月29日
紀ノ川橋梁にて〜南海電車を
「ラピート」が行った後、雲は流れて陽が出てきました。
やって来た元高野線用2000系や魔改造?9000系+12000系の「サザン」などを記録。この陽の下にて、「ラピート」も記録したかったものであります………。
・2020.11.29 和歌山市〜紀ノ川



やって来た元高野線用2000系や魔改造?9000系+12000系の「サザン」などを記録。この陽の下にて、「ラピート」も記録したかったものであります………。
・2020.11.29 和歌山市〜紀ノ川



msyk0914 at 22:33|Permalink│Comments(0)│
2020年11月21日
紀ノ川橋梁にて〜南海電車を(めでたいでんしゃ)
地元で鮫を見た後、JR・南海を乗り継いで南海本線の紀ノ川橋梁まで行ってみました。
・2020.11.21 和歌山市〜紀ノ川

青空の下、古びた赤い鉄橋を渡ってくる「めでたいでんしゃ」や特急「サザン」等々を記録。新鋭8300系のSUS車体の輝きは美しいものでありました。
実のところ、ここに来た目的は50000系「ラピート」団臨の回送を見るため。調べてみたところ、15時前に和歌山市から住之江?方面へ行くとあり、意気揚々と14時過ぎから待ってみたのでしたが、15時を過ぎてもお目当てはやって来ず。結局のところ、13時頃に回送されたようで……。
残念でありました。リベンジできれば。
●空港特急「ラピート」貸切り南海和歌山市駅まで特別運行【PDF】:」南海電鉄
・2020.11.21 和歌山市〜紀ノ川


・2020.11.21 和歌山市〜紀ノ川

青空の下、古びた赤い鉄橋を渡ってくる「めでたいでんしゃ」や特急「サザン」等々を記録。新鋭8300系のSUS車体の輝きは美しいものでありました。
実のところ、ここに来た目的は50000系「ラピート」団臨の回送を見るため。調べてみたところ、15時前に和歌山市から住之江?方面へ行くとあり、意気揚々と14時過ぎから待ってみたのでしたが、15時を過ぎてもお目当てはやって来ず。結局のところ、13時頃に回送されたようで……。
残念でありました。リベンジできれば。
●空港特急「ラピート」貸切り南海和歌山市駅まで特別運行【PDF】:」南海電鉄
・2020.11.21 和歌山市〜紀ノ川


msyk0914 at 23:28|Permalink│Comments(0)│
2019年04月07日
2015年09月05日
緑の「サザン」を見ておく
9月最初の週末(9/5)、緑のサザンを見に少し足を延ばして新今宮界隈へ。
・2015.9.5 今宮戎駅 : ボケてブレた……

●南海電鉄創業130周年&さようなら7000系記念企画 :南海電鉄
夏前から走り始めた緑の7000系と10000系。ようやく明るいところでの見物が出来ました。
薄曇りの天候の下、今宮戎・新今宮駅にて軽く記録。もともと暗めな濃淡緑の配色なこともあり、イマイチぱっとしない画となったようで……。
・2015.9.5 新今宮駅


一般車である緑な7000系が繋がれ、8両が緑で揃った姿を拝めるのは今月末(9月)まで。もう一度、どこかで記録しておきたいもので。
・2015.9.5 今宮戎駅

・2015.9.5 今宮戎駅 : ボケてブレた……

●南海電鉄創業130周年&さようなら7000系記念企画 :南海電鉄
夏前から走り始めた緑の7000系と10000系。ようやく明るいところでの見物が出来ました。
薄曇りの天候の下、今宮戎・新今宮駅にて軽く記録。もともと暗めな濃淡緑の配色なこともあり、イマイチぱっとしない画となったようで……。
・2015.9.5 新今宮駅


一般車である緑な7000系が繋がれ、8両が緑で揃った姿を拝めるのは今月末(9月)まで。もう一度、どこかで記録しておきたいもので。
・2015.9.5 今宮戎駅

2013年04月11日
中目黒でメトロ10000系を
先日(3/28)、中目黒に来た理由は別にあり。そこで眺めた光景の1つが挙げときます。
・2013.3.28 中目黒駅


東京メトロ10000系が東横線を走り、横の日比谷線では東武20050系が並走。ありそうでなかった組合せと思いますが、直通運転が始まったことを実感した光景であります。
・2013.3.28 中目黒駅


東京メトロ10000系が東横線を走り、横の日比谷線では東武20050系が並走。ありそうでなかった組合せと思いますが、直通運転が始まったことを実感した光景であります。
msyk0914 at 00:52|Permalink│Comments(0)│
2013年03月30日
線路切替後の代官山駅を見る
中目黒へ向かった理由は別にあり。
先月(2/17)線路切替前の様子を見に行った代官山駅の現状を確認してきました。
・2013.3.28 代官山駅 : 先日とは逆方向からのアングルで

仮桁に支えられていた旧軌道が撤去され、前には見えなかった真新しいPC枕木の新軌道上を電車が走っておおりました。そして地下・渋谷駅に続く新隧道へのアプローチ部の頭上には、旧軌道が桁ごと上げられておりました。
ここまでの工事を3時間強で施工し、電車を通したことには驚きであります。
そして、来た電車は東急車とメトロ車だけ。西武・東武車もここで見ておきたかったのですが…。
・2013.3.28 代官山駅


先月(2/17)線路切替前の様子を見に行った代官山駅の現状を確認してきました。
・2013.3.28 代官山駅 : 先日とは逆方向からのアングルで

仮桁に支えられていた旧軌道が撤去され、前には見えなかった真新しいPC枕木の新軌道上を電車が走っておおりました。そして地下・渋谷駅に続く新隧道へのアプローチ部の頭上には、旧軌道が桁ごと上げられておりました。
ここまでの工事を3時間強で施工し、電車を通したことには驚きであります。
そして、来た電車は東急車とメトロ車だけ。西武・東武車もここで見ておきたかったのですが…。
・2013.3.28 代官山駅


msyk0914 at 22:56|Permalink│Comments(0)│