13000系
2020年12月30日
2020年の纏めに
2020年(令和2年)も残り1日。いろいろな意味において、初めてな経験をした1年でありました。
春先からの全世界的な新型コロナウィルス(COVID19・武漢ウィルス?)感染拡大から、諸々な自粛に国からの緊急事態宣言発令。生きるため?に仕事することを含め、日常生活が大きく変わりました。基本「群れるべからず」「消毒してマスクせよ」的なものと解釈してはおりますが、これがいつまで続くのかと思いつつ、秋あたりから気が緩んできたのも実際のところかと。
この新しい世に「慣れろ」「適応しろ」との風潮ではありますが、ホントにできるものなのかとも。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

そんな中、自身の鉄活動?は結局のところ例年通りであったかと。
「群れる」ところには行かず、地元でカモレを見て、ネタ車(国鉄車)が動けば見ておき、甲種が出れば見に行き、たまの気分転換に民鉄(私鉄)を見に行きもしました。例年と比べると、逆に線路端に立つ機会は増えたのかもしれません。
●66カモレ

●国鉄型車両

●甲種輸送

●民鉄車両

今年も記録したのは、消えゆく年を重ねた古い車両や代わりの新しい車両。
新しい車両の殆どは、この騒ぎになる前より計画があったものの、登場後は当初計画通りな運行ができていないようで。春を境に人の動きが変わってしまったというか、激減しただけに致し仕方ないようで。
新車両が華やかに駆けれることを願いたいものであります。
・2020.3.29 山崎〜島本

来年(2021年)はこの騒ぎが収まり、以前のような生活?経済活動?のもとで自身の鉄活動もできればと。
本年もお世話になったBLOGです。来年もよろしくお願いします。
●2020年の当ブログ振り返り :阪和線の沿線から
春先からの全世界的な新型コロナウィルス(COVID19・武漢ウィルス?)感染拡大から、諸々な自粛に国からの緊急事態宣言発令。生きるため?に仕事することを含め、日常生活が大きく変わりました。基本「群れるべからず」「消毒してマスクせよ」的なものと解釈してはおりますが、これがいつまで続くのかと思いつつ、秋あたりから気が緩んできたのも実際のところかと。
この新しい世に「慣れろ」「適応しろ」との風潮ではありますが、ホントにできるものなのかとも。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

そんな中、自身の鉄活動?は結局のところ例年通りであったかと。
「群れる」ところには行かず、地元でカモレを見て、ネタ車(国鉄車)が動けば見ておき、甲種が出れば見に行き、たまの気分転換に民鉄(私鉄)を見に行きもしました。例年と比べると、逆に線路端に立つ機会は増えたのかもしれません。
●66カモレ

●国鉄型車両

●甲種輸送

●民鉄車両

今年も記録したのは、消えゆく年を重ねた古い車両や代わりの新しい車両。
新しい車両の殆どは、この騒ぎになる前より計画があったものの、登場後は当初計画通りな運行ができていないようで。春を境に人の動きが変わってしまったというか、激減しただけに致し仕方ないようで。
新車両が華やかに駆けれることを願いたいものであります。
・2020.3.29 山崎〜島本

来年(2021年)はこの騒ぎが収まり、以前のような生活?経済活動?のもとで自身の鉄活動もできればと。
本年もお世話になったBLOGです。来年もよろしくお願いします。
●2020年の当ブログ振り返り :阪和線の沿線から
msyk0914 at 23:48|Permalink│Comments(2)│
2020年04月25日
東京地下鉄13000系甲種輸送を見に行く~その33
4月最後の週末、神崎川にて東京メトロ13000系最終編成の甲種輸送を見てきました。
・2020.4.25 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは第44編成。足かけ4年弱。計画された全編成が落成・輸送されたことになります。結局のところ、この輸送を見ることが出来たのは、44編成中33編成の7割5分という結果となりました。我ながら、飽きもせずによく見に行ったものであります。
今後、何が輸送されることになるのか、楽しみにしたいものでもあります。
・2020.4.25 神崎川信号所〜吹田

・2020.4.25 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは第44編成。足かけ4年弱。計画された全編成が落成・輸送されたことになります。結局のところ、この輸送を見ることが出来たのは、44編成中33編成の7割5分という結果となりました。我ながら、飽きもせずによく見に行ったものであります。
今後、何が輸送されることになるのか、楽しみにしたいものでもあります。
・2020.4.25 神崎川信号所〜吹田

msyk0914 at 20:37|Permalink│Comments(0)│
2020年04月04日
東京地下鉄13000系甲種輸送を見に行く~その32
4月最初の週末な本日(4/4)。コロナの最中ではありましたが、甲種輸送を見てきました。
・2020.4.4 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは東京メトロ13000系の第43編成。青空のもと神崎川を渡って行きました。天気も良かったこともあり、電気釜の牽く区間までの遠征をも考えてはみたものの……。
かれこれ、4年程続いた一連の輸送も今月末?が最後となるようであります。見ておければと。
・2020.4.4 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは東京メトロ13000系の第43編成。青空のもと神崎川を渡って行きました。天気も良かったこともあり、電気釜の牽く区間までの遠征をも考えてはみたものの……。
かれこれ、4年程続いた一連の輸送も今月末?が最後となるようであります。見ておければと。
msyk0914 at 22:57|Permalink│Comments(0)│
2020年01月01日
2019年11月09日
東京地下鉄13000系甲種輸送を見に行く~その31
本日(11/9)も見事な秋晴れな一日。恒例の甲種輸送見物してきました。
・2019.11.9 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは東京メトロ13000系第41編成。DE10-1743が排ガス噴きながら牽いてきました。
毎度な神崎川橋梁での記録でありますが、橋桁の塗装工事?が始まったようであり、足場が組まれ始めておりました。次回来る際には、橋梁全体に組まれているものかと……。
次は2週間後であります。
・2019.11.9 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは東京メトロ13000系第41編成。DE10-1743が排ガス噴きながら牽いてきました。
毎度な神崎川橋梁での記録でありますが、橋桁の塗装工事?が始まったようであり、足場が組まれ始めておりました。次回来る際には、橋梁全体に組まれているものかと……。
次は2週間後であります。
msyk0914 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2019年10月27日
東京地下鉄13000系甲種輸送を見に行く~その30
シキを見た後は、東京地下鉄13000系の甲種輸送見物へ。
・2019.10.26 鴫野〜JR野江

ここのところ、神崎川での記録が続いていたこともあり、気分を変えるべく京橋駅近くの蒲生踏切へ行ってみることに。陽の陰る場所ではありましたが、半ば釜メインでの記録をしておきました。
今回輸送されたのは第40編成。残るは4編成であります。
・2019.10.26 鴫野〜JR野江

ここのところ、神崎川での記録が続いていたこともあり、気分を変えるべく京橋駅近くの蒲生踏切へ行ってみることに。陽の陰る場所ではありましたが、半ば釜メインでの記録をしておきました。
今回輸送されたのは第40編成。残るは4編成であります。
msyk0914 at 00:07|Permalink│Comments(0)│
2019年10月05日
東京地下鉄13000系甲種輸送を見に行く~その29
本日(10/5)の午後は見事な秋晴れ!前回のリベンジついでに甲種輸送見物してきました。
・2019.10.5 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは東京メトロ13000系第39編成。青空の下、凸型DE10-1561に牽かれて神崎川を渡ってきました。いゃ〜ホントに見事な青空でありました。
そして、せっかくの天候でもあったので、そのまま島本界隈まで足を延ばしてみましたが、東海道線をアンダーパスする道路?の工事が始まったようで、以前と同じ構図で撮ることはできず。何とか国鉄色なEF65-2091に牽かれた光り輝く13000系を記録しておきました。
次回は3週間後。また見に行ければと。
・2019.10.5 高槻〜島本

・2019.10.5 神崎川信号所〜吹田

輸送されたのは東京メトロ13000系第39編成。青空の下、凸型DE10-1561に牽かれて神崎川を渡ってきました。いゃ〜ホントに見事な青空でありました。
そして、せっかくの天候でもあったので、そのまま島本界隈まで足を延ばしてみましたが、東海道線をアンダーパスする道路?の工事が始まったようで、以前と同じ構図で撮ることはできず。何とか国鉄色なEF65-2091に牽かれた光り輝く13000系を記録しておきました。
次回は3週間後。また見に行ければと。
・2019.10.5 高槻〜島本

msyk0914 at 21:56|Permalink│Comments(0)│