14系
2022年03月12日
ダイヤ改正後の宮原にて
神崎川から加島へ向かう道中、新大阪駅の外れから宮原見物を。
・2022.3.12 宮原操車場

てっきり、おおさか東線運用から離脱した201系が多くいるのかと思いきや、目についたのは223系。宮原所属のWパンタ車が5編成ほど、非電化区域に押込まれておりました。今回のダイヤ改正における列車運行本数削減や充当車両変更の影響により、余剰となったようで。
京都の113系あたりを置換える?ことになるでしょうか。
・2022.3.12 宮原操車場


・2022.3.12 宮原操車場

てっきり、おおさか東線運用から離脱した201系が多くいるのかと思いきや、目についたのは223系。宮原所属のWパンタ車が5編成ほど、非電化区域に押込まれておりました。今回のダイヤ改正における列車運行本数削減や充当車両変更の影響により、余剰となったようで。
京都の113系あたりを置換える?ことになるでしょうか。
・2022.3.12 宮原操車場


msyk0914 at 22:02|Permalink│Comments(0)│
2021年08月05日
1989年夏の塚本駅にて
しつこく、32年前の掘出し画像から。
・1989.8 塚本駅

夏の朝の塚本駅での記録。EF65-1100に牽かれた青い白帯12・14系客車編成。急行「ちくま」が宮原へ入庫する光景であったかと。当時では短い編成であったかと思いますが、釜を含めて青で統一された美しい編成でありました。
あわせて、583系「シャレー軽井沢」の回送も。夏休みになるとこんな臨時列車も走っておりました。
・1989.8 塚本駅

・1989.8 塚本駅

夏の朝の塚本駅での記録。EF65-1100に牽かれた青い白帯12・14系客車編成。急行「ちくま」が宮原へ入庫する光景であったかと。当時では短い編成であったかと思いますが、釜を含めて青で統一された美しい編成でありました。
あわせて、583系「シャレー軽井沢」の回送も。夏休みになるとこんな臨時列車も走っておりました。
・1989.8 塚本駅

msyk0914 at 00:12|Permalink│Comments(0)│
2021年02月13日
1991年春の配給?列車記録から
ここ最近、活況な配給やら訓練列車。昔もいろいろあったかと思いますが、その数少ない記録から。
・1991.3 舞子〜垂水

1991年春、鷹取工場からの出場列車であったと思いますが、EF65-1131に牽かれたオハネ14と12系客車。そして、よく見れば最後尾にはヨ8000もぶら下がってたようで。
12系が動くだけでも沿線がパニックになる令和の時代であります。当時は「何か来たか」程度の思いであり、記録はろくにしてなかったような。やはり、日々を記録して残すことは大切?でありましょうか。
同日に記録したと思しき、113系快速・大垣行きも合わせて掲げておきます。
・1991.3 舞子〜垂水

・1991.3 舞子〜垂水

1991年春、鷹取工場からの出場列車であったと思いますが、EF65-1131に牽かれたオハネ14と12系客車。そして、よく見れば最後尾にはヨ8000もぶら下がってたようで。
12系が動くだけでも沿線がパニックになる令和の時代であります。当時は「何か来たか」程度の思いであり、記録はろくにしてなかったような。やはり、日々を記録して残すことは大切?でありましょうか。
同日に記録したと思しき、113系快速・大垣行きも合わせて掲げておきます。
・1991.3 舞子〜垂水

msyk0914 at 00:59|Permalink│Comments(0)│
2020年12月12日
サロンカーなにわ〜武庫川土手にて
先週末に続き、「サロンカーなにわ」が西へ。
・2020.12.12 立花〜甲子園口

本日(12/12)は昼前の大阪発にて岡山まで。「サロンカーみずしま」なる列車名だそうです。
記録は武庫川土手にて。普段?の立ち位置は同業者方々で満員御礼状態でありましたので、サイドからの構図にて。木々と電線はかわしたつもりでしたが、信号機を被せてしまい……。
それでも雲の多い空模様の下、通過の際には陽があたり、緑と黄色の車体を美しく記録できたものかと。
・2020.12.12 立花〜甲子園口

本日(12/12)は昼前の大阪発にて岡山まで。「サロンカーみずしま」なる列車名だそうです。
記録は武庫川土手にて。普段?の立ち位置は同業者方々で満員御礼状態でありましたので、サイドからの構図にて。木々と電線はかわしたつもりでしたが、信号機を被せてしまい……。
それでも雲の多い空模様の下、通過の際には陽があたり、緑と黄色の車体を美しく記録できたものかと。
msyk0914 at 19:46|Permalink│Comments(0)│
2020年12月06日
サロンカーなにわ〜大阪駅にて
昨日(12/5)西へ向かった「サロンカーなにわ」。夜の大阪駅に戻ってきました。
・2020.12.6 大阪駅

同業者方々がたくさんいるのかと思いきや、それほどでもなく。平穏に回送出発までを見届けました。
休日夜、わざわざ大阪駅まで足を運んだのは、スロフ14のDMF15HS-G発電エンジンの音を聴くため。懐かしくもけたたましい音が駅構内に響いておりました。
またこの音を聴くことができればと。
音量注意にて♪
・2020.12.6 大阪駅

同業者方々がたくさんいるのかと思いきや、それほどでもなく。平穏に回送出発までを見届けました。
休日夜、わざわざ大阪駅まで足を運んだのは、スロフ14のDMF15HS-G発電エンジンの音を聴くため。懐かしくもけたたましい音が駅構内に響いておりました。
またこの音を聴くことができればと。
音量注意にて♪
msyk0914 at 23:08|Permalink│Comments(0)│
2020年12月05日
サロンカーなにわ〜武庫川にて
早朝の「銀河」に続き、昼前には「サロンカーなにわ」も下って行きました。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

土手の方は満員御礼状態であることを想定し、西岸の川辺から記録。青い空に濃緑と黄色な車体が映える構図での記録としてみました。完全な水鏡にはなりませんでしたが、満足であります。
この姿、また見ることできればと。
本日(12/5)の列車名は「サロンカーしおじ」であったそうで……。
・2020.12.5 立花〜甲子園口

土手の方は満員御礼状態であることを想定し、西岸の川辺から記録。青い空に濃緑と黄色な車体が映える構図での記録としてみました。完全な水鏡にはなりませんでしたが、満足であります。
この姿、また見ることできればと。
本日(12/5)の列車名は「サロンカーしおじ」であったそうで……。
msyk0914 at 18:15|Permalink│Comments(0)│
2020年07月21日
マイテ・リゾートにイゴマル……
唐突ながら、掘出した過去画像より。
・1990.8 垂水〜舞子

ケツ打ちながら、マイテ49とリゾート14系がEF58-150とEF65PFに牽かれる姿であります。そもそも、何故ゆえにケツ打ちの画しか残っていなかったのか。残念な限りであります……。
毎度ながらも、もっと乗って見ておきたかったものかと。
・1990.8 垂水〜舞子

ケツ打ちながら、マイテ49とリゾート14系がEF58-150とEF65PFに牽かれる姿であります。そもそも、何故ゆえにケツ打ちの画しか残っていなかったのか。残念な限りであります……。
毎度ながらも、もっと乗って見ておきたかったものかと。
msyk0914 at 22:22|Permalink│Comments(0)│