183系
2022年04月25日
183系復刻塗装車の運行開始へ
JR北海道・183系復刻塗装車の運行が始まるようであります。
・1990.7 静狩〜長万部

年始に公表されていた復刻塗装車の登場。遅れたようでありますが、このGW期間より運行が始まります。
今となれば、懐かしくも古臭い色でありますが、当時は斬新に思えたベージュに橙赤帯の姿であります。ただ、今回の塗装復刻は2両のみであり、正一編成が組めないのは残念なかぎり。8両編成などと贅沢ことは言わないので、4両編成な姿は見たかったもので。とはいえ、今のJR北には精いっぱいの施策でありましょうか。
見に行くことができれば……。
●いまこそ輝け!北のキハ 183 系 復刻塗装車両 GWに揃って運転します!【PDF】:JR北海道
●いまこそ輝け!北のキハ 183 系:JR北海道
●JR北海道キハ183系 デビュー時の復刻塗装完了 ゴールデンウィークの3日間は2両を連結:乗りものニュース
・1990.7 静狩〜長万部
年始に公表されていた復刻塗装車の登場。遅れたようでありますが、このGW期間より運行が始まります。
今となれば、懐かしくも古臭い色でありますが、当時は斬新に思えたベージュに橙赤帯の姿であります。ただ、今回の塗装復刻は2両のみであり、正一編成が組めないのは残念なかぎり。8両編成などと贅沢ことは言わないので、4両編成な姿は見たかったもので。とはいえ、今のJR北には精いっぱいの施策でありましょうか。
見に行くことができれば……。
●いまこそ輝け!北のキハ 183 系 復刻塗装車両 GWに揃って運転します!【PDF】:JR北海道
●いまこそ輝け!北のキハ 183 系:JR北海道
●JR北海道キハ183系 デビュー時の復刻塗装完了 ゴールデンウィークの3日間は2両を連結:乗りものニュース
msyk0914 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2021年12月09日
183系「オホーツク」
1990年夏の北海道。札幌からの急行「大雪」で降り立った、朝の網走駅での記録。
・1990.7 網走駅

構内の側線にて停車していたのは183系「オホーツク」。片方の先頭車が500番台車で、残る4両は0番台車で構成された5両編成。2本目の札幌行きとなる編成であったかと。白に赤橙な車体色も懐かしく思え。
7月とは言え、肌寒かった記憶はあります……。
●「流氷物語号」・特急「オホーツク」における取り組みについて 〜「オホーツクに消ゆ」とのコラボを再び実施します!〜【PDF】:JR北海道
●JR北海道「オホーツク」ヘッドマーク復刻! ゲームとコラボ再び実施 :マイナビニュース
そんな「オホーツク」でありますが、今なお現役な183系のHMが旧デザインのものに変更されると。確か、1992年春から現行のアルファベット表記タイプに変わったのはずなので、30年ぶりの復活であろうかと。
見てみたいものでありますが、流石に遠すぎで……。
●【JR北海道】特急「オホーツク」ヘッドマーク・キハ183系デビュー時塗装の復刻企画を実施:阪和線の沿線から
・1990.7 網走駅

構内の側線にて停車していたのは183系「オホーツク」。片方の先頭車が500番台車で、残る4両は0番台車で構成された5両編成。2本目の札幌行きとなる編成であったかと。白に赤橙な車体色も懐かしく思え。
7月とは言え、肌寒かった記憶はあります……。
●「流氷物語号」・特急「オホーツク」における取り組みについて 〜「オホーツクに消ゆ」とのコラボを再び実施します!〜【PDF】:JR北海道
●JR北海道「オホーツク」ヘッドマーク復刻! ゲームとコラボ再び実施 :マイナビニュース
そんな「オホーツク」でありますが、今なお現役な183系のHMが旧デザインのものに変更されると。確か、1992年春から現行のアルファベット表記タイプに変わったのはずなので、30年ぶりの復活であろうかと。
見てみたいものでありますが、流石に遠すぎで……。
●【JR北海道】特急「オホーツク」ヘッドマーク・キハ183系デビュー時塗装の復刻企画を実施:阪和線の沿線から
msyk0914 at 23:15|Permalink│Comments(2)│
2021年08月11日
183系ニセコエクスプレス
もう一つ、31年前の夏休みの思い出から。
・1990.7 原生花園駅付近

色々廻って道東まで行っておりました。
釧網本線・原生花園駅付近では183系「ニセコエクスプレス」を使用したANAビックスニーカー?トレインも記録。確かそんな名称な貸切扱いな列車であったかと。モスラのような形した不思議な車両でありました。
幸運なことにも、引退後は ” ニセコ ” で保存されております。
●ニセコ町鉄道文化協会
・1990.7 網走駅

・1990.7 原生花園駅付近

色々廻って道東まで行っておりました。
釧網本線・原生花園駅付近では183系「ニセコエクスプレス」を使用したANAビックスニーカー?トレインも記録。確かそんな名称な貸切扱いな列車であったかと。モスラのような形した不思議な車両でありました。
幸運なことにも、引退後は ” ニセコ ” で保存されております。
●ニセコ町鉄道文化協会
・1990.7 網走駅

msyk0914 at 00:15|Permalink│Comments(0)│
2020年08月12日
183系「北斗」〜1990年夏
夏の思い出。何度か掲げたこともある30年前の北海道における記録から。
・1990.7 七飯〜大沼

大沼付近にて記録した183系「北斗」。霧がかった曇天の湖畔で旧塗装が映えて見えました。こんな光景を見るべく、また旅に出たいものであります。
1990年夏の北海道記録から
●静狩でトワイライトエクスプレス
●静狩で北斗星も
●静狩でカートレインも
●快速「ミッドナイト」
●DD51+14系500番台車.快速「らんしま」
●C62 3「SLニセコ」
●785系配給
・1990.7 函館駅

・1990.7 七飯〜大沼

大沼付近にて記録した183系「北斗」。霧がかった曇天の湖畔で旧塗装が映えて見えました。こんな光景を見るべく、また旅に出たいものであります。
1990年夏の北海道記録から
●静狩でトワイライトエクスプレス
●静狩で北斗星も
●静狩でカートレインも
●快速「ミッドナイト」
●DD51+14系500番台車.快速「らんしま」
●C62 3「SLニセコ」
●785系配給
・1990.7 函館駅

msyk0914 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2020年04月28日
183系「グレードアップあずさ」
1991年の年末の記録から。
どこで撮ったのかまったく覚えておりませんが、総武本線にて記録した183系「あずさ」。
・1991.12 ??

JR発足初年の1987年に登場したグレードアップあずさ。183系からの改造でありましたが、JR東の威信をかけての施策であったのか、完成度はかなり高いものであったと思います。100系(新幹線)並となった内装には驚いたものであります。
そして、この洒落た新塗装も意外と183系に似合っていたと思いますが、1993年頃?には新信州色?へと変更されてしまいました。もう少し記録でていればと思うしだいで……。
どこで撮ったのかまったく覚えておりませんが、総武本線にて記録した183系「あずさ」。
・1991.12 ??

JR発足初年の1987年に登場したグレードアップあずさ。183系からの改造でありましたが、JR東の威信をかけての施策であったのか、完成度はかなり高いものであったと思います。100系(新幹線)並となった内装には驚いたものであります。
そして、この洒落た新塗装も意外と183系に似合っていたと思いますが、1993年頃?には新信州色?へと変更されてしまいました。もう少し記録でていればと思うしだいで……。
msyk0914 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2018年11月21日
電化直前.181系「あさしお」を
保津峡で記録してから7 年後。山陰線の電化が福知山まで延伸し、181系「あさしお」など気動車列車の運行が廃止となりました。その直前1週間程前であったか?山家近辺で記録しておりました。
・1996.3 綾部〜山家

原色な181系「あさしお」・黄緑なキハ47とキハ58の普通列車に183系の試運転列車もやってきました。キハ58「丹後」も記録したはずでしたが……。
20年以上経過し、ここを走る車両は様変わりしました。周りの景色も変わったようであります。
・1996.3 綾部〜山家


・1996.3 綾部〜山家

原色な181系「あさしお」・黄緑なキハ47とキハ58の普通列車に183系の試運転列車もやってきました。キハ58「丹後」も記録したはずでしたが……。
20年以上経過し、ここを走る車両は様変わりしました。周りの景色も変わったようであります。
・1996.3 綾部〜山家


msyk0914 at 00:17|Permalink│Comments(0)│
2018年02月25日
485系「有明」+183系「オランダ村特急」
1990年春の記録より。
この年、初めて運行された「ムーンライト九州」に乗り、九州弾丸旅行へ。門司?で降りて、撮影しながら熊本まで行き、そのままトンボ帰りしてきたような記憶があります。
・1990.4 東郷〜東福間

その道中、東福間の有名撮影地ではいろいろと撮影しておりました。
門司港発の「有明」。783系が登場した頃とは言え、主力は485系でありました。電気釜スタイルの顔にキノコクーラー付な改造クロや機械室付きのクモハもあり、見慣れた「雷鳥」の485系とは異なる姿をまじまじと拝んだものでありました。
更に驚いたのは、この5両の485系の後ろには183系気動車「オランダ村特急」が併結されていたこと。しかも、電車−気動車の総括制御でありました。
・1990.4 東郷〜東福間

JR化後から間もない頃であり、いろいろと新しい試みがなされておりました。その後、JR北海道では同じ車体を有する電車と気動車が登場し、総括制御による運行もなされておりますが、大きく広まることはなかったようであります。
現在、今後の気動車はエンジンで発電して、電車と同じくモータを回すものが主力なようで。電車−気動車の総括制御も容易であるとは思います。ただ、そのような需要・用途はないようにも思え……。
すごい?楽しい?時代でありました。
この年、初めて運行された「ムーンライト九州」に乗り、九州弾丸旅行へ。門司?で降りて、撮影しながら熊本まで行き、そのままトンボ帰りしてきたような記憶があります。
・1990.4 東郷〜東福間

その道中、東福間の有名撮影地ではいろいろと撮影しておりました。
門司港発の「有明」。783系が登場した頃とは言え、主力は485系でありました。電気釜スタイルの顔にキノコクーラー付な改造クロや機械室付きのクモハもあり、見慣れた「雷鳥」の485系とは異なる姿をまじまじと拝んだものでありました。
更に驚いたのは、この5両の485系の後ろには183系気動車「オランダ村特急」が併結されていたこと。しかも、電車−気動車の総括制御でありました。
・1990.4 東郷〜東福間

JR化後から間もない頃であり、いろいろと新しい試みがなされておりました。その後、JR北海道では同じ車体を有する電車と気動車が登場し、総括制御による運行もなされておりますが、大きく広まることはなかったようであります。
現在、今後の気動車はエンジンで発電して、電車と同じくモータを回すものが主力なようで。電車−気動車の総括制御も容易であるとは思います。ただ、そのような需要・用途はないようにも思え……。
すごい?楽しい?時代でありました。
msyk0914 at 22:37|Permalink│Comments(2)│