2000系
2020年11月29日
紀ノ川橋梁にて〜南海電車を
「ラピート」が行った後、雲は流れて陽が出てきました。
やって来た元高野線用2000系や魔改造?9000系+12000系の「サザン」などを記録。この陽の下にて、「ラピート」も記録したかったものであります………。
・2020.11.29 和歌山市〜紀ノ川



やって来た元高野線用2000系や魔改造?9000系+12000系の「サザン」などを記録。この陽の下にて、「ラピート」も記録したかったものであります………。
・2020.11.29 和歌山市〜紀ノ川



msyk0914 at 22:33|Permalink│Comments(0)│
2020年09月07日
四国へ〜2000系「南風」を見に行く
9月最初の週末(9/6)。手に入れた半端な " 18きっぷ " を使い四国へ行ってみました。
・2020.9.6 坪尻駅

JR四国においては新鋭?2700系の増備が続き、2000系が花形運用である「南風」からの撤退も近いと。その量産車最初の甲種輸送を30年前に見た者にとっては感慨深いことであります。
どこで見物しようかと思案してみましたが、曲がりくねった山岳区間を掛ける姿を記録すべく、スイッチバックな秘境駅である坪尻へ。台風接近ゆえのリスク?も頭をよぎったものの、無事に1本のみながら2000系「南風」を記録することができました。
欲を言うなら、かつてのような長い編成を見たかったものでありますが……。
・2020.9.6 金蔵寺駅

この2000系を坪尻駅へ行く道中にて見物をし、帰路の多度津〜岡山では惜別乗車をしてみましたが、車体や車内の各所はボロボロ。寄る年には勝てず、満身創痍な状態にも見えました。
松山以西や高知以西においては、もう暫し?はその姿を見れるものかと。また見る機会があればと。
・2020.9.6 多度津駅

●甲種輸送記録〜JR四国2000系(1990.7)
●2000系「しおかぜ」〜7両編成TSE込み
●JR四国2700系甲種輸送を見ておく
金蔵寺駅で記録した動画。最後尾の2102号車は甲種輸送に組まれていた車両かと。
・2020.9.6 坪尻駅

JR四国においては新鋭?2700系の増備が続き、2000系が花形運用である「南風」からの撤退も近いと。その量産車最初の甲種輸送を30年前に見た者にとっては感慨深いことであります。
どこで見物しようかと思案してみましたが、曲がりくねった山岳区間を掛ける姿を記録すべく、スイッチバックな秘境駅である坪尻へ。台風接近ゆえのリスク?も頭をよぎったものの、無事に1本のみながら2000系「南風」を記録することができました。
欲を言うなら、かつてのような長い編成を見たかったものでありますが……。
・2020.9.6 金蔵寺駅

この2000系を坪尻駅へ行く道中にて見物をし、帰路の多度津〜岡山では惜別乗車をしてみましたが、車体や車内の各所はボロボロ。寄る年には勝てず、満身創痍な状態にも見えました。
松山以西や高知以西においては、もう暫し?はその姿を見れるものかと。また見る機会があればと。
・2020.9.6 多度津駅

●甲種輸送記録〜JR四国2000系(1990.7)
●2000系「しおかぜ」〜7両編成TSE込み
●JR四国2700系甲種輸送を見ておく
金蔵寺駅で記録した動画。最後尾の2102号車は甲種輸送に組まれていた車両かと。
msyk0914 at 22:48|Permalink│Comments(0)│
2020年08月27日
山陽電鉄2000系さよなら運転~1990年5月
唐突ながら、山陽2000系「さよなら」運転の画を掲げてみます。
・1990.5 東須磨駅

1990年のGWに運転された山陽2000系「さよなら」運転。往復はがきで応募して、無料で東須磨~姫路間を招待乗車させていただき、お土産には5000系の描かれた30cm定規を頂いたかと。2000系がどうこうの前に、何故ゆえに描かれた5000系が6両なのか不思議に思ったものでありました。
ともあれ、各停運用しか見たことのなかった2000系で途中駅を通過しながらの小旅行を堪能したものかと。
・1990.5 東須磨駅


・1990.5 東須磨駅

1990年のGWに運転された山陽2000系「さよなら」運転。往復はがきで応募して、無料で東須磨~姫路間を招待乗車させていただき、お土産には5000系の描かれた30cm定規を頂いたかと。2000系がどうこうの前に、何故ゆえに描かれた5000系が6両なのか不思議に思ったものでありました。
ともあれ、各停運用しか見たことのなかった2000系で途中駅を通過しながらの小旅行を堪能したものかと。
・1990.5 東須磨駅


msyk0914 at 00:05|Permalink│Comments(0)│
2020年05月15日
2000系アンパンマン「しおかぜ」
新山口駅からさらに東上。岡山駅への到着は夕方近くであったようです。
・2005.3.19 岡山駅

ここでは2000系アンパンマン「しおかぜ」に187系「いなば」。そして5000系「マリンライナー」と優等列車が並んでおりました。列車の顔ぶれは今とそう変わりませんが、今の駅ホームの雰囲気は、この時からだいぶ変わりました。
アンパンマン編成に限らず、この2000系の先は長くないようで。四国山地にでも見に行ければと。
●JR四国に新しい「アンパンマン列車」…赤と黄色、2700系気動車を改装 今夏デビューへ:レスポンス
・2005.3.19 岡山駅


・2005.3.19 岡山駅

ここでは2000系アンパンマン「しおかぜ」に187系「いなば」。そして5000系「マリンライナー」と優等列車が並んでおりました。列車の顔ぶれは今とそう変わりませんが、今の駅ホームの雰囲気は、この時からだいぶ変わりました。
アンパンマン編成に限らず、この2000系の先は長くないようで。四国山地にでも見に行ければと。
●JR四国に新しい「アンパンマン列車」…赤と黄色、2700系気動車を改装 今夏デビューへ:レスポンス
・2005.3.19 岡山駅


msyk0914 at 22:37|Permalink│Comments(0)│
2019年06月02日
東京地下鉄2000系甲種輸送を見に行く~その3
今週末も東京出張へ。その帰りに寄り道してきました。
・2019.6.1 根府川~早川

向かったのは玉川橋梁。日本車輌・豊川から輸送されてきた東京メトロ2000系の第8編成を記録しておきました。
海の青をバックに夕陽に映える赤い車体を期待しておりましたが、薄い雲に覆われて少々残念な結果に。それでもこの赤い車体は美しく目立ました。
また行く機会があればと……。
・2019.6.1 根府川~早川

向かったのは玉川橋梁。日本車輌・豊川から輸送されてきた東京メトロ2000系の第8編成を記録しておきました。
海の青をバックに夕陽に映える赤い車体を期待しておりましたが、薄い雲に覆われて少々残念な結果に。それでもこの赤い車体は美しく目立ました。
また行く機会があればと……。
msyk0914 at 00:03|Permalink│Comments(0)│
2019年04月13日
営業運行開始.東京地下鉄2000系を見てみる
自由が丘での東京メトロ車両見物の後、御茶ノ水へ行ってみました。お目当ては赤い2000系。
・2019.4.6 淡路町〜御茶ノ水

甲種輸送を2度ほど見に行っておりますが、営業運行に入った姿も見ることができました。
それにしても、グレーやブラウンが基調色な街の中でこの赤い車体は強烈であります。無塗装なSUSやアルミの電車が多い中、ラッピングとは言え、電車の個性を色で現したことに拍手を送りたいものであります。
明るいところにて黄色い1000系も見たいもので。
● 丸ノ内線の赤い新型「2000系」が完成 東京メトロ車両基地に到着(写真72枚):乗りものニュース
終わりの見えてきた02系も記録しておきました。
・2019.4.6 淡路町〜御茶ノ水


・2019.4.6 淡路町〜御茶ノ水

甲種輸送を2度ほど見に行っておりますが、営業運行に入った姿も見ることができました。
それにしても、グレーやブラウンが基調色な街の中でこの赤い車体は強烈であります。無塗装なSUSやアルミの電車が多い中、ラッピングとは言え、電車の個性を色で現したことに拍手を送りたいものであります。
明るいところにて黄色い1000系も見たいもので。
● 丸ノ内線の赤い新型「2000系」が完成 東京メトロ車両基地に到着(写真72枚):乗りものニュース
終わりの見えてきた02系も記録しておきました。
・2019.4.6 淡路町〜御茶ノ水


msyk0914 at 23:53|Permalink│Comments(0)│
2019年03月23日
東京地下鉄2000系甲種輸送を見に行く〜その2
春季18きっぷでの遠征2回目。再度、東京メトロ2000系の甲種輸送を見物してきました。
・2019.3.23 新居町〜弁天島 (ブレたようで……)

223・313系に揺られること4時間と少し。今回は少し足を延ばして、弁天島駅近くの浜名湖に架かる有名な某橋梁まで。残念ながら、曇天な空模様ではありましたが、赤い車体は綺麗に映えてくれました。
今回輸送されたのは第5編成。増備のペースは相変わらず速いものであります。
・2019.3.23 新居町〜弁天島 (引いてもう一枚)

仮台車をアップで。エラく腰高な姿であります。
・2019.3.23 新居町〜弁天島

・2019.3.23 新居町〜弁天島 (ブレたようで……)

223・313系に揺られること4時間と少し。今回は少し足を延ばして、弁天島駅近くの浜名湖に架かる有名な某橋梁まで。残念ながら、曇天な空模様ではありましたが、赤い車体は綺麗に映えてくれました。
今回輸送されたのは第5編成。増備のペースは相変わらず速いものであります。
・2019.3.23 新居町〜弁天島 (引いてもう一枚)

仮台車をアップで。エラく腰高な姿であります。
・2019.3.23 新居町〜弁天島

msyk0914 at 22:50|Permalink│Comments(0)│