321系
2022年12月09日
うめきた新駅が開業へ
来春のダイヤ改正の話、その一部が出てきました。
・2022.11.12 梅田信号所付近

新たに開業する ”うめきた新駅” 。距離はありながらも、大阪駅の一部となることは既報のとおりでありますが、その運行体系が公表されました。
●つながる、はじまる!NEWネットワーク大阪駅(うめきたエリア)開業に伴う運行体系等について【PDF】:JR西日本
●〜 大阪駅(うめきたエリア)開業に向けて〜線路切換工事に伴う特急列車の運転休止・道路交通規制(通行止め)について【PDF】:JR西日本
●大阪駅の「うめきた新駅」におおさか東線が乗入れ…開業前に見学会や線路切換工事も:レスポンス
「はるか」「くろしお」が停車し、おおさか東線の列車が延伸運行されると。概ね予想通りな内容でありましたが、おおさか東線の「直通快速」が207・321系から221系?に変更されることには、若干ばかし驚いたしだいであります。ホームドア設置の関係からすると、必然なことなのかもしれません。
そして、新駅開業にともなう当該区間の地下線への切替えは先行して2月に実施と。「はるか」終日運休や「くろしお」区間運休を伴う大々的な工事となるようで。その移替わりを記録しておかねばと思うところでもあります。
・2022.10.30 城北公園通〜JR淡路

来春、どんな光景となるのか?プッシュプルなカモレが走るのか?楽しみにしたいものです。
●【JR西日本】大阪駅・うめきたエリアの線路切替工事に伴う「くろしお」「はるか」運休実施(2023.2.12):阪和線の沿線から
●【JR西日本】大阪駅・うめきたエリア開業に伴う運行体系を発表。「くろしお」「はるか」に加え「おおさか東線」も乗り入れへ:阪和線の沿線から
・2022.11.12 梅田信号所付近

新たに開業する ”うめきた新駅” 。距離はありながらも、大阪駅の一部となることは既報のとおりでありますが、その運行体系が公表されました。
●つながる、はじまる!NEWネットワーク大阪駅(うめきたエリア)開業に伴う運行体系等について【PDF】:JR西日本
●〜 大阪駅(うめきたエリア)開業に向けて〜線路切換工事に伴う特急列車の運転休止・道路交通規制(通行止め)について【PDF】:JR西日本
●大阪駅の「うめきた新駅」におおさか東線が乗入れ…開業前に見学会や線路切換工事も:レスポンス
「はるか」「くろしお」が停車し、おおさか東線の列車が延伸運行されると。概ね予想通りな内容でありましたが、おおさか東線の「直通快速」が207・321系から221系?に変更されることには、若干ばかし驚いたしだいであります。ホームドア設置の関係からすると、必然なことなのかもしれません。
そして、新駅開業にともなう当該区間の地下線への切替えは先行して2月に実施と。「はるか」終日運休や「くろしお」区間運休を伴う大々的な工事となるようで。その移替わりを記録しておかねばと思うところでもあります。
・2022.10.30 城北公園通〜JR淡路

来春、どんな光景となるのか?プッシュプルなカモレが走るのか?楽しみにしたいものです。
●【JR西日本】大阪駅・うめきたエリアの線路切替工事に伴う「くろしお」「はるか」運休実施(2023.2.12):阪和線の沿線から
●【JR西日本】大阪駅・うめきたエリア開業に伴う運行体系を発表。「くろしお」「はるか」に加え「おおさか東線」も乗り入れへ:阪和線の沿線から
msyk0914 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年10月31日
秋の淀川橋梁にて
昨日(10/30)、辛子な配給1792レを待つ間の記録から。
・2022.10.30 城北公園通〜JR淡路

夕暮れ迫る中、刻々と変わる陽の下を駆けてくる221・321系も記録。美しき秋の光景でありました。今週末も行ってみようかと思うしだいで。
・2022.10.30 城北公園通〜JR淡路


・2022.10.30 城北公園通〜JR淡路

夕暮れ迫る中、刻々と変わる陽の下を駆けてくる221・321系も記録。美しき秋の光景でありました。今週末も行ってみようかと思うしだいで。
・2022.10.30 城北公園通〜JR淡路


msyk0914 at 21:57|Permalink│Comments(0)│
2022年02月16日
EF66カモレを見る〜その248
出勤前(2/16)にカモレ見物を。
・2022.2.16 甲子園口駅

「EF66-27が65レに充当」と昨夜に上がった情報。見ておかねばと、甲子園口駅のホーム端へ。
今春で設定のなくなる神戸ターミナル行き5067レに充当された姿。やって来た321系C電の動きにヤキモキしながらも、ギリギリ?での記録ができました。
この地における最後の記録にならぬことを願うばかりで。
・2022.2.16 甲子園口駅: 早く行け〜321系よ!

・2022.2.16 甲子園口駅

「EF66-27が65レに充当」と昨夜に上がった情報。見ておかねばと、甲子園口駅のホーム端へ。
今春で設定のなくなる神戸ターミナル行き5067レに充当された姿。やって来た321系C電の動きにヤキモキしながらも、ギリギリ?での記録ができました。
この地における最後の記録にならぬことを願うばかりで。
・2022.2.16 甲子園口駅: 早く行け〜321系よ!

msyk0914 at 21:51|Permalink│Comments(0)│
2021年05月05日
EF210カモレを見る〜その89
殆どのカモレが運休しているGW。本日(5/4)は数少ない運行列車である1050レを見ておきました。
・2021.5.4 甲子園口駅

遠く西宮駅付近から2つの灯が見え、321系と完全並走でやって来たのはEF210-119。普電が減速したおかげで?桃釜が首ひとつ?飛び出し、完全被りは回避にて……。
これも記録であります。
・2021.5.4 甲子園口駅

遠く西宮駅付近から2つの灯が見え、321系と完全並走でやって来たのはEF210-119。普電が減速したおかげで?桃釜が首ひとつ?飛び出し、完全被りは回避にて……。
これも記録であります。
msyk0914 at 00:03|Permalink│Comments(0)│
2020年10月03日
207系F1編成を見かける〜その7
昨日(10/2)夕方の記録から。
・2020.10.2 甲子園口駅

86レがやってくる直前、207系プロト編成もやってきました。壊れていた種別幕とLED表示器は復活?したようで、ちゃんと ” A 普通 京 都 ” と表示されておりました。
夕陽を浴びた記録でありました。
前後にやってきた207・223・321系も掲げておきます。分単位で変わる光具合の変化が美しく。
・2020.10.2 甲子園口駅


・2020.10.2 甲子園口駅

86レがやってくる直前、207系プロト編成もやってきました。壊れていた種別幕とLED表示器は復活?したようで、ちゃんと ” A 普通 京 都 ” と表示されておりました。
夕陽を浴びた記録でありました。
前後にやってきた207・223・321系も掲げておきます。分単位で変わる光具合の変化が美しく。
・2020.10.2 甲子園口駅


msyk0914 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2020年09月28日
EF66カモレを見る〜その202
加島からの帰り道、美しき夕陽の下で86レも見物。
・2020.9.27 甲子園口駅

ここまでにキレイな夕陽を見れることは、滅多にはないものかと。俗には ”エロい光? ” とも言われてますが、ホントに美しい夕陽でありました。
やって来たのはEF66-117。釜次位の空コキが残念でありましたが、よい記録になりました。
86レの通過前後、やって来た321・225系も掲げておきます。
・2020.9.27 甲子園口駅


・2020.9.27 甲子園口駅

ここまでにキレイな夕陽を見れることは、滅多にはないものかと。俗には ”エロい光? ” とも言われてますが、ホントに美しい夕陽でありました。
やって来たのはEF66-117。釜次位の空コキが残念でありましたが、よい記録になりました。
86レの通過前後、やって来た321・225系も掲げておきます。
・2020.9.27 甲子園口駅


msyk0914 at 00:03|Permalink│Comments(0)│
2020年06月07日
EF66カモレを見る〜その180
梅雨入り前の快晴な一日でありました。朝の74レに続き、夕方は90レに充当されたEF66-27を中津の陸橋にて見物しておきました。
・2020.6.7 梅田信号所〜新大阪

国宝級とも言われる釜だけあり、狭い陸橋は多くの同業者で溢れました……。
先日、僚機であるEF66-125が全検出場しておりますが、それが最後の66全検でなるとの噂もあるようで。EF66-27が全検を受けたのは5年前の2015年であり、その期限も気になるところであります。
地下化工事たけなわの梅田貨物線での記録であります。
・2020.6.7 梅田信号所〜新大阪


・2020.6.7 梅田信号所〜新大阪

国宝級とも言われる釜だけあり、狭い陸橋は多くの同業者で溢れました……。
先日、僚機であるEF66-125が全検出場しておりますが、それが最後の66全検でなるとの噂もあるようで。EF66-27が全検を受けたのは5年前の2015年であり、その期限も気になるところであります。
地下化工事たけなわの梅田貨物線での記録であります。
・2020.6.7 梅田信号所〜新大阪


msyk0914 at 22:01|Permalink│Comments(0)│