485系
2021年12月16日
雪中駆ける485系ボンネット
しつこく、ほぼ30年前の記録を。
・1992.2 坂田駅

雪舞う坂田駅を通過する485系。「加越」なのか「しらさぎ」なのかの判別は不能でありますが、雪景色の中でも、映える国鉄・特急色でありました。
今週末は今季初めての寒波襲来とか?行ってみようかなとも。
●17日〜18日 日本海側は暴風雪・大雪に警戒を 太平洋側の平地で積雪も:tenki.jp
・1992.2 坂田駅

雪舞う坂田駅を通過する485系。「加越」なのか「しらさぎ」なのかの判別は不能でありますが、雪景色の中でも、映える国鉄・特急色でありました。
今週末は今季初めての寒波襲来とか?行ってみようかなとも。
●17日〜18日 日本海側は暴風雪・大雪に警戒を 太平洋側の平地で積雪も:tenki.jp
msyk0914 at 22:16|Permalink│Comments(0)│
2021年12月14日
485系「シュプール」
過去画像より。ほぼ30年前の485系「シュプール」を。
・1992.1 舞子〜垂水

かつて、冬の季節に関西から信州へ向けて走った「シュプール」号。いろいろな車両が充当されましたが、「雷鳥」用の485系一般編成もその任にあたることもありました。
育った?地元・舞子での返却回送の記録を掲げておきます。
・1992.1 舞子〜垂水

かつて、冬の季節に関西から信州へ向けて走った「シュプール」号。いろいろな車両が充当されましたが、「雷鳥」用の485系一般編成もその任にあたることもありました。
育った?地元・舞子での返却回送の記録を掲げておきます。
msyk0914 at 23:37|Permalink│Comments(0)│
2021年01月23日
1992年の新疋田界隈にて〜485系「雷鳥」
もう一つ。冬の485系「雷鳥」の記録から。
・1992.2 敦賀〜新疋田

1992年の2月であったか。雪を求めて2週連続で新疋田へ向かったような記憶があります。1回目は空振りで、2回目で雪の中を駆ける列車を見れたものかと。ボンネットな「雷鳥」に混色な「スーパー雷鳥」など、今思えば涎ものな記録であります。
またこんな光景を見に行ければと。やってくるのは68x系でありますが……。
・1992.2 新疋田駅

・1992.2 敦賀〜新疋田

1992年の2月であったか。雪を求めて2週連続で新疋田へ向かったような記憶があります。1回目は空振りで、2回目で雪の中を駆ける列車を見れたものかと。ボンネットな「雷鳥」に混色な「スーパー雷鳥」など、今思えば涎ものな記録であります。
またこんな光景を見に行ければと。やってくるのは68x系でありますが……。
・1992.2 新疋田駅

msyk0914 at 00:24|Permalink│Comments(0)│
2021年01月22日
1994年冬の南今庄にて〜485系「雷鳥」
月の初めからの寒波も収まり、暖かい?日が続いております。また雪鉄に行きたいと思いつつ、天気予報を眺めている次第で……。
・1994.2 南今庄〜今庄

昔の雪鉄より。記憶は定かでないものの、まだ掲げたことのない画であるかと。
1994年2月であったでしょうか?今とも変わらずに南今庄界隈へ遠征しておりました。寒さ冷たさも顧みず?駅北側の曲線を抜けた辺りにて、485系が来るのをひたすら待っていたものかと。
撮ったのを自分で現像していた学生時代の記録であります。
・1994.2 今庄〜南今庄

・1994.2 南今庄〜今庄

昔の雪鉄より。記憶は定かでないものの、まだ掲げたことのない画であるかと。
1994年2月であったでしょうか?今とも変わらずに南今庄界隈へ遠征しておりました。寒さ冷たさも顧みず?駅北側の曲線を抜けた辺りにて、485系が来るのをひたすら待っていたものかと。
撮ったのを自分で現像していた学生時代の記録であります。
・1994.2 今庄〜南今庄

msyk0914 at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2020年12月03日
181系「あさしお」と485系「加越」
1988年正月の京都駅にて。
・1988.1 京都駅

発車を待つ181系「あさしお」を横を485系ボンネット「加越」が入線してきました。
この当時でも定期「加越」は米原始発でありましたが、多客期には「雷鳥」救済のため?に京都まで延長運転されることがあったようで。ともあれ、今思うと涎ものな並びであります。
8両編成の長い181系。走る姿も記録したかったもので……。
・1988.1 京都駅

・1988.1 京都駅

発車を待つ181系「あさしお」を横を485系ボンネット「加越」が入線してきました。
この当時でも定期「加越」は米原始発でありましたが、多客期には「雷鳥」救済のため?に京都まで延長運転されることがあったようで。ともあれ、今思うと涎ものな並びであります。
8両編成の長い181系。走る姿も記録したかったもので……。
・1988.1 京都駅

msyk0914 at 22:27|Permalink│Comments(0)│
2020年09月02日
1992年の新疋田界隈にて〜485系「スーパー雷鳥」
続いて、485系「スーパー雷鳥」の記録も。
・1992,1 新疋田〜敦賀

この前年秋の七尾線電化に合わせて増強された485系スーパー編成。貫通型クハにクモハも入った10両化がなされ、いちばん華やかな時期であったかと。MT54主電動機音が山中に響きわたっておりました。
そして、この時は国鉄色のモハが混じった編成も走っておりました。こんな光景も懐かしく。
・1992,1 新疋田〜敦賀



・1992,1 新疋田〜敦賀

この前年秋の七尾線電化に合わせて増強された485系スーパー編成。貫通型クハにクモハも入った10両化がなされ、いちばん華やかな時期であったかと。MT54主電動機音が山中に響きわたっておりました。
そして、この時は国鉄色のモハが混じった編成も走っておりました。こんな光景も懐かしく。
・1992,1 新疋田〜敦賀



msyk0914 at 00:02|Permalink│Comments(0)│
2020年09月01日
1992年の新疋田界隈にて〜485系かがやき色の「加越」
思い出したかのように、485系「加越」の記録から。
・1992.1 新疋田〜敦賀

1992年の新疋田界隈で記録した ” かがやき・きらめき ” 色の485系。昼間の記録なので間合いの「加越」運用であったものかと。
青に橙に金。少々けばけばしいカラーリングでありましたが、今思えば懐かしい限りで。
・1992.1 新疋田〜敦賀

・1992.1 新疋田〜敦賀

1992年の新疋田界隈で記録した ” かがやき・きらめき ” 色の485系。昼間の記録なので間合いの「加越」運用であったものかと。
青に橙に金。少々けばけばしいカラーリングでありましたが、今思えば懐かしい限りで。
・1992.1 新疋田〜敦賀

msyk0914 at 22:32|Permalink│Comments(0)│