5000系
2021年06月28日
最後の阪神スタイル.青胴車を見ておく〜その4
亀山配給を見た後、阪神・淀川駅へ。
・2021.6.27 淀川駅

「5000系青胴車でも見れれば」と思いやってきましたが、カメラ準備した直後にいきなりの登場。その後は、淀川橋梁上での5000系どうしのすれ違いも見ることができました。
残っている5000系は6編成。これも2023年度までには5700系へ置換予定。見れるうちに記録しておければと。
・2021.6.27 淀川駅


●移動等円滑化取組計画書【PDF】:阪神電鉄
・2021.6.27 淀川駅

「5000系青胴車でも見れれば」と思いやってきましたが、カメラ準備した直後にいきなりの登場。その後は、淀川橋梁上での5000系どうしのすれ違いも見ることができました。
残っている5000系は6編成。これも2023年度までには5700系へ置換予定。見れるうちに記録しておければと。
・2021.6.27 淀川駅


●移動等円滑化取組計画書【PDF】:阪神電鉄
msyk0914 at 22:27|Permalink│Comments(2)│
2020年08月28日
高架化直前〜1991年春の山電明石駅
山陽電車の過去画像からもう一つ。1991年春に高架化された明石駅。その直前の記録であります。
・1991.3 明石駅

駅の前後に踏切があり、駅構内の横断は構内踏切のみで地下道や跨線橋はなし。平成になっても昭和初期?からの構造がそのまま残っており、そこを当時の新鋭な5000系がやってくる姿に心を躍らせたものかと。
電車は今とさほど変わりありませんが、踏切を渡る車に時代を感じる次第であります。
・1991.3 明石駅



・1991.3 明石駅

駅の前後に踏切があり、駅構内の横断は構内踏切のみで地下道や跨線橋はなし。平成になっても昭和初期?からの構造がそのまま残っており、そこを当時の新鋭な5000系がやってくる姿に心を躍らせたものかと。
電車は今とさほど変わりありませんが、踏切を渡る車に時代を感じる次第であります。
・1991.3 明石駅



msyk0914 at 00:04|Permalink│Comments(2)│
2020年05月15日
2000系アンパンマン「しおかぜ」
新山口駅からさらに東上。岡山駅への到着は夕方近くであったようです。
・2005.3.19 岡山駅

ここでは2000系アンパンマン「しおかぜ」に187系「いなば」。そして5000系「マリンライナー」と優等列車が並んでおりました。列車の顔ぶれは今とそう変わりませんが、今の駅ホームの雰囲気は、この時からだいぶ変わりました。
アンパンマン編成に限らず、この2000系の先は長くないようで。四国山地にでも見に行ければと。
●JR四国に新しい「アンパンマン列車」…赤と黄色、2700系気動車を改装 今夏デビューへ:レスポンス
・2005.3.19 岡山駅


・2005.3.19 岡山駅

ここでは2000系アンパンマン「しおかぜ」に187系「いなば」。そして5000系「マリンライナー」と優等列車が並んでおりました。列車の顔ぶれは今とそう変わりませんが、今の駅ホームの雰囲気は、この時からだいぶ変わりました。
アンパンマン編成に限らず、この2000系の先は長くないようで。四国山地にでも見に行ければと。
●JR四国に新しい「アンパンマン列車」…赤と黄色、2700系気動車を改装 今夏デビューへ:レスポンス
・2005.3.19 岡山駅


msyk0914 at 22:37|Permalink│Comments(0)│
2020年01月10日
5扉車で座席収納可.京阪5000系を見ておく〜その2
京阪つながりで、駄画像をひとつ。
・2019.11.16 八幡市〜淀

車齢60年超えの2600系の先を行き、置換の進む5000系。淀川橋梁にて記録しておりました。
現存しているのは4編成でしょうか。それらもホームドアが稼働する2020年度中?には置換えられるようであります。最期にもう一度、濃淡緑の旧京阪色な姿を見てみたいものであります。
・2019.11.16 八幡市〜淀

車齢60年超えの2600系の先を行き、置換の進む5000系。淀川橋梁にて記録しておりました。
現存しているのは4編成でしょうか。それらもホームドアが稼働する2020年度中?には置換えられるようであります。最期にもう一度、濃淡緑の旧京阪色な姿を見てみたいものであります。
msyk0914 at 23:37|Permalink│Comments(0)│
2019年12月31日
阪急5000系〜「西国七福神」HM付
令和元年の大晦日。僅かな晴れ間に近所の踏切へ。
・2019.12.31 西宮北口〜武庫之荘

早くも阪急電車では「初詣」「西国七福神」HMの掲出が始まりました。
●「2020年初詣」「阪急沿線西国七福神めぐり」ヘッドマークを掲出:レールファン阪急
本日(12/31)見ることができたのは、「西国七福神」HMを掲げた5000系トップナンバー編成。本線に残った最後の5000系8両編成であります。欲を言うなれば、「初詣」HM付編成も見ておきたかったですが、新年への持越しであります。
本年(2019年)最後の更新となりました。今年も飽きもせずに鉄記録をやってきました。
線路端に立つ機会は例年と比べて減った感もありますが、地元以外にて記録する機会は増えたようにも思えます。その中において、記憶に強く残ったのは「初見物なシキ」「サミット絡みで運行された白昼SRC」「橙色201系の終焉」などでありましょうか。
来年もよい年でありますように。
・2019.12.31 西宮北口〜武庫之荘

早くも阪急電車では「初詣」「西国七福神」HMの掲出が始まりました。
●「2020年初詣」「阪急沿線西国七福神めぐり」ヘッドマークを掲出:レールファン阪急
本日(12/31)見ることができたのは、「西国七福神」HMを掲げた5000系トップナンバー編成。本線に残った最後の5000系8両編成であります。欲を言うなれば、「初詣」HM付編成も見ておきたかったですが、新年への持越しであります。
本年(2019年)最後の更新となりました。今年も飽きもせずに鉄記録をやってきました。
線路端に立つ機会は例年と比べて減った感もありますが、地元以外にて記録する機会は増えたようにも思えます。その中において、記憶に強く残ったのは「初見物なシキ」「サミット絡みで運行された白昼SRC」「橙色201系の終焉」などでありましょうか。
来年もよい年でありますように。
msyk0914 at 18:03|Permalink│Comments(0)│
2019年03月26日
ラスト1編成.8両編成な5000系
阪急電車見物中、馬臨な臨時急行の1本目としてやってきたのは5000系でありました。
・2019.3.24 西宮北口〜武庫之荘

1000系の増備が続き、本線を走る8両編成車はこのトップナンバー編成のみとなりました。片側とは言え、標識灯を灯して走る姿を見れることは少ないものかと。
見れるうちに記録できればと。
・2019.3.24 西宮北口〜武庫之荘

1000系の増備が続き、本線を走る8両編成車はこのトップナンバー編成のみとなりました。片側とは言え、標識灯を灯して走る姿を見れることは少ないものかと。
見れるうちに記録できればと。
msyk0914 at 00:12|Permalink│Comments(0)│
2019年02月03日
5扉車で座席収納可.京阪5000系を見ておく
東武70000系甲種輸送が来るのを待つ間、5000系がやってきました。
・2019.2.2 野江駅

座席収納機能付きの5扉である5000系。ラッシュ時主体に運用されていると思っておりましたが、白昼の準急列車としてやってきました。
● 京橋駅にホームドア整備へ 3扉車用で検討、2020年度めど 京阪:乗りものニュース
● 平成32年度を目途に、京橋駅においてホームドアの整備に着手【PDF】:京阪電鉄
● ホームドア導入で引退へ ラッシュ時5扉・閑散時は3扉「多扉電車」の先駆け、京阪5000系 :産経WEST
少数派でもありますが、ホームドア設置に絡み、他車と扉位置が異なる5000系は優先で置換られるようであります。
時間ある時にでも、乗って記録しておきたいもので。
・2019.2.2 野江駅

・2019.2.2 野江駅

座席収納機能付きの5扉である5000系。ラッシュ時主体に運用されていると思っておりましたが、白昼の準急列車としてやってきました。
● 京橋駅にホームドア整備へ 3扉車用で検討、2020年度めど 京阪:乗りものニュース
● 平成32年度を目途に、京橋駅においてホームドアの整備に着手【PDF】:京阪電鉄
● ホームドア導入で引退へ ラッシュ時5扉・閑散時は3扉「多扉電車」の先駆け、京阪5000系 :産経WEST
少数派でもありますが、ホームドア設置に絡み、他車と扉位置が異なる5000系は優先で置換られるようであります。
時間ある時にでも、乗って記録しておきたいもので。
・2019.2.2 野江駅

msyk0914 at 19:35|Permalink│Comments(0)│