681系
2022年05月09日
681系「サンダーバード」を見る〜原色編成を.その25
GW最終日(5/8)。681系原色編成が運用に入ったとのことなので、手短に見物を。
・2022.5.8 塚本駅

「サンダーバード30号」の先頭を務めたのは京都所属のV12編成。この2月に定検出場をしたばかりでもあり、美しい状態を保っておりました。
陽の具合はよくなかったとは言え、この姿を見て記録できたことは有難いものであったかと。
●【JR西】681系V12編成吹田総合車両所出場試運転:2nd-train
このGW期間中のJR各社の利用状況(速報)が公表されました。
●新幹線はコロナ前の8割以下に 2022年GWの鉄道利用状況 前年比「575%」の路線も:乗りものニュース
●ゴールデンウィーク期間のご利用状況について:JR西日本
昨年2021年の同期間と比較すると、2〜3倍ほどの利用があったようであります。しかしながら、コロナ影響のなかった4年前の2018年同期間と比較すると、7割ほどの利用にとどまったと。インバウンド需要が消滅した影響もあるとは言え、厳しい結果であったようにも思えます。
連休などではない普段の利用具合も、この程度でありましょうか。人が動かなくなったのか?それとも鉄道など公共交通機関を使うことを避けたのか?コロナ終息後にどうなるのか。
●ゴールデンウィーク期間ご利用状況のお知らせ【PDF】:JR北海道
●ゴールデンウィーク期間のご利用状況【PDF】:JR東日本
●2022年度 ゴールデンウィーク期間のご利用状況【PDF】:JR東海
●ゴールデンウィークのご利用状況について【PDF】:JR西日本
●ゴールデンウィーク期間のご利用状況について【PDF】:JR四国
●ゴールデンウィーク期間中のご利用状況について【PDF】:JR九州
・2022.5.7 北方貨物線: 12両編成のつもりで構えたら……

・2022.5.8 塚本駅

「サンダーバード30号」の先頭を務めたのは京都所属のV12編成。この2月に定検出場をしたばかりでもあり、美しい状態を保っておりました。
陽の具合はよくなかったとは言え、この姿を見て記録できたことは有難いものであったかと。
●【JR西】681系V12編成吹田総合車両所出場試運転:2nd-train
このGW期間中のJR各社の利用状況(速報)が公表されました。
●新幹線はコロナ前の8割以下に 2022年GWの鉄道利用状況 前年比「575%」の路線も:乗りものニュース
●ゴールデンウィーク期間のご利用状況について:JR西日本
昨年2021年の同期間と比較すると、2〜3倍ほどの利用があったようであります。しかしながら、コロナ影響のなかった4年前の2018年同期間と比較すると、7割ほどの利用にとどまったと。インバウンド需要が消滅した影響もあるとは言え、厳しい結果であったようにも思えます。
連休などではない普段の利用具合も、この程度でありましょうか。人が動かなくなったのか?それとも鉄道など公共交通機関を使うことを避けたのか?コロナ終息後にどうなるのか。
●ゴールデンウィーク期間ご利用状況のお知らせ【PDF】:JR北海道
●ゴールデンウィーク期間のご利用状況【PDF】:JR東日本
●2022年度 ゴールデンウィーク期間のご利用状況【PDF】:JR東海
●ゴールデンウィークのご利用状況について【PDF】:JR西日本
●ゴールデンウィーク期間のご利用状況について【PDF】:JR四国
●ゴールデンウィーク期間中のご利用状況について【PDF】:JR九州
・2022.5.7 北方貨物線: 12両編成のつもりで構えたら……

msyk0914 at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2022年02月14日
681系「しらさぎ」も見ておく〜その2
しつこく一昨日(2/11)の記録から。
・2022.2.11 近江長岡〜柏原

681系「しらさぎ」は近江長岡・柏原界隈でも伊吹山バックに記録しておきました。
この区間をJR西の車が走るのは、あと2年程でありましょうか?新幹線の敦賀延伸後、名古屋・米原〜敦賀での特急列車運行があるのか、半信半疑なところであります。運行距離的にも会社区間的にも難しいように思え。681系の寿命と同じくして、終了な感もあり……。
気にしつつも、またこの光景を見に行ければと。
●しらさぎ「短縮」波紋 北陸新幹線延伸後、名古屋−敦賀止まり :中日新聞
・2022.2.11 柏原〜近江長岡


・2022.2.11 近江長岡〜柏原

681系「しらさぎ」は近江長岡・柏原界隈でも伊吹山バックに記録しておきました。
この区間をJR西の車が走るのは、あと2年程でありましょうか?新幹線の敦賀延伸後、名古屋・米原〜敦賀での特急列車運行があるのか、半信半疑なところであります。運行距離的にも会社区間的にも難しいように思え。681系の寿命と同じくして、終了な感もあり……。
気にしつつも、またこの光景を見に行ければと。
●しらさぎ「短縮」波紋 北陸新幹線延伸後、名古屋−敦賀止まり :中日新聞
・2022.2.11 柏原〜近江長岡


msyk0914 at 00:03|Permalink│Comments(0)│
2022年02月13日
681系「しらさぎ」も見ておく
河毛界隈での681系「しらさぎ」記録も掲げておきます。
・2022.2.11 河毛〜虎姫

白い雪に青い空の下、駆けて行く681系は美しい限りでありました。
欲を言うならば、両端非貫通先頭車での増結9両編成を見たかったところでしたが、それは叶わず。オミクロン感染拡大による利用客が減少している状況化、致し方ないことではあるものかも……。
それにしても、いい天気・いい光景でありました。
・2022.2.11 虎姫〜河毛


・2022.2.11 河毛〜虎姫

白い雪に青い空の下、駆けて行く681系は美しい限りでありました。
欲を言うならば、両端非貫通先頭車での増結9両編成を見たかったところでしたが、それは叶わず。オミクロン感染拡大による利用客が減少している状況化、致し方ないことではあるものかも……。
それにしても、いい天気・いい光景でありました。
・2022.2.11 虎姫〜河毛


msyk0914 at 19:44|Permalink│Comments(0)│
2021年12月29日
雪の南今庄へ〜2021.12
近江中庄での撮影後はお決まりの如く、北陸トンネルを越えて南今庄へ。
・2021.12.28 南今庄駅

雪も降らずに陽もあたらずの状況下ではあったものの、やってくる681・683系「サンダーバード」を記録しておきました。ただ、滋賀県内における豪雪影響により「しらさぎ」が来なかったのは残念な限りで。
何度も訪れた地ではありますが、構図変えながら飽きることなく、列車来るのを待てる場所であります。
・2021.12.28 南今庄駅



ここでの冬の光景を見れるもの、あと3回かと。また行かねばと。
・2021.12.28 南今庄駅

雪も降らずに陽もあたらずの状況下ではあったものの、やってくる681・683系「サンダーバード」を記録しておきました。ただ、滋賀県内における豪雪影響により「しらさぎ」が来なかったのは残念な限りで。
何度も訪れた地ではありますが、構図変えながら飽きることなく、列車来るのを待てる場所であります。
・2021.12.28 南今庄駅



ここでの冬の光景を見れるもの、あと3回かと。また行かねばと。
msyk0914 at 00:40|Permalink│Comments(0)│
2021年11月13日
甲子園口にて681系を〜その3
秋晴れな週末(11/13)の朝。先週に続き、681系団臨がJR神戸線を上っていきました。
・2021.11.13 甲子園口〜立花

地元らしい記録ということで、武庫川東岸の踏切にて。側面に陽は当たらないものの、クロ車の流線形な顔には美しく陽があたりました。
また来てくれるでしょうか?
・2021.11.13 甲子園口〜立花

地元らしい記録ということで、武庫川東岸の踏切にて。側面に陽は当たらないものの、クロ車の流線形な顔には美しく陽があたりました。
また来てくれるでしょうか?
msyk0914 at 10:36|Permalink│Comments(0)│
2021年11月06日
甲子園口にて681系を〜その2
秋晴れな週末(11/6)、夜勤明けで眠気眼のまま中津浜陸橋へ。
・2021.11.6 西宮〜甲子園口

コロナ(COVID-19)感染も落ち着いた中、ようやく旅行へ行ける状況にもなったものかと。9月に続いて、姫路・神戸から北陸へ向けてのツアー団臨?が走りました。
今回は金沢所のしらさぎ色な681系が充当。流線形なクロ車を先頭にJR神戸線を駆けました。
・2021.11.6 西宮〜甲子園口

コロナ(COVID-19)感染も落ち着いた中、ようやく旅行へ行ける状況にもなったものかと。9月に続いて、姫路・神戸から北陸へ向けてのツアー団臨?が走りました。
今回は金沢所のしらさぎ色な681系が充当。流線形なクロ車を先頭にJR神戸線を駆けました。
msyk0914 at 20:27|Permalink│Comments(0)│
2021年05月04日
GWの南今庄へ〜その2
昨日(5/3)の南今庄遠征記録を追加にて。
・2021.5.3 南今庄駅付近

陽が傾くと同時に、新緑も緑がより映えて見える感がありました。雪降り舞う季節もよいのですが、緑の木々に青空もよいものであります。
今月?もう1回行ってみたいもので。
・2021.5.3 南今庄駅付近



・2021.5.3 南今庄駅付近

陽が傾くと同時に、新緑も緑がより映えて見える感がありました。雪降り舞う季節もよいのですが、緑の木々に青空もよいものであります。
今月?もう1回行ってみたいもので。
・2021.5.3 南今庄駅付近



msyk0914 at 18:53|Permalink│Comments(0)│