DE10
2023年01月08日
EF210カモレを見る〜その118
本日(1/8)は久々に武庫川土手にも行ってみました。
・2023.1.8 立花〜甲子園口

天気はよかったものの、黄砂?で靄った空の下にて2077レと1071レを記録しておきました。
・2077レ: EF210-103+DE10-1743
・1071レ: EF210-901
ここ半年?ほど、2077レの代走が続いております。また、この地で赤い釜を見れればと思うところでもありますが。
・2023.1.8 立花〜甲子園口

・2023.1.8 立花〜甲子園口: ピカピカな225系”快速”も来ました

・2023.1.8 立花〜甲子園口

天気はよかったものの、黄砂?で靄った空の下にて2077レと1071レを記録しておきました。
・2077レ: EF210-103+DE10-1743
・1071レ: EF210-901
ここ半年?ほど、2077レの代走が続いております。また、この地で赤い釜を見れればと思うところでもありますが。
・2023.1.8 立花〜甲子園口

・2023.1.8 立花〜甲子園口: ピカピカな225系”快速”も来ました

msyk0914 at 23:02|Permalink│Comments(0)│
2022年12月31日
2022年の纏めに
2022年(令和4年)も残り僅か。1年たつが年々早く感じるしだいであります。
本年は新型コロナウィルス(COVID19)感染拡大の影響は収まりの方向にあったかと。「With コロナ」などの掛け声?の下、行動制限は緩和されて、旅にも出やすく・仕事もはかどり?酒呑みにも行きやすくなりました。
●2022.1〜3

●2022.4〜6

●2022.7〜9

●2022.10〜12

鉄活動(撮り鉄?)はボチボチと。遠くに行くことはありませんでしたが、近場でウロウロと。毎度ながら、消えそうな車両にネタ列車が走れば見て記録しに行っておりました。関西を走る65PFのカモレは風前の灯火であり、66の運用も激減。見れるうちの記録はできたものかと。
来年もいろいろ変化があるようで、見て記録していければと思います。
● 加島

本年もありがとうございました。2023年(令和5年)がよき年となりますように。
●2022年の当ブログ振り返り:阪和線の沿線から
気の早い阪急電車では恒例の初詣HMの掲出が始まりました。兎年であります。
・2022.12.31 西宮北口〜武庫之荘

本年は新型コロナウィルス(COVID19)感染拡大の影響は収まりの方向にあったかと。「With コロナ」などの掛け声?の下、行動制限は緩和されて、旅にも出やすく・仕事もはかどり?酒呑みにも行きやすくなりました。
●2022.1〜3

●2022.4〜6

●2022.7〜9

●2022.10〜12

鉄活動(撮り鉄?)はボチボチと。遠くに行くことはありませんでしたが、近場でウロウロと。毎度ながら、消えそうな車両にネタ列車が走れば見て記録しに行っておりました。関西を走る65PFのカモレは風前の灯火であり、66の運用も激減。見れるうちの記録はできたものかと。
来年もいろいろ変化があるようで、見て記録していければと思います。
● 加島

本年もありがとうございました。2023年(令和5年)がよき年となりますように。
●2022年の当ブログ振り返り:阪和線の沿線から
気の早い阪急電車では恒例の初詣HMの掲出が始まりました。兎年であります。
・2022.12.31 西宮北口〜武庫之荘

msyk0914 at 12:13|Permalink│Comments(0)│
2022年12月20日
泉北高速鉄道9300系甲種輸送を見ておく
平日(12/20)ではありましたが、神崎川にて甲種輸送見物。
・2022.12.20 神崎川信号所〜吹田

近車から発送されたのは泉北高速鉄道9300系。DE10-1743に牽かれてやってきました。
公表されていたイメージ図のとおり、先頭車前面は小田急8000系を彷彿とさせるものでありました。また、単色帯化されたこともあり、中間車はE531系ぽくも見えたしだいで。そして、一番の相違点は共通設計車である南海8300系とは異なる台車を履いていること。近鉄のものと似た形態であります。
営業開始は来春。兄弟車での並びな姿も見てみたいものであります。
・2022.12.20 神崎川信号所〜吹田

●泉北高速鉄道9300系の甲種車両輸送を和歌山市駅でみる(2022.12.21):阪和線の沿線から
・2022.12.20 神崎川信号所〜吹田

近車から発送されたのは泉北高速鉄道9300系。DE10-1743に牽かれてやってきました。
公表されていたイメージ図のとおり、先頭車前面は小田急8000系を彷彿とさせるものでありました。また、単色帯化されたこともあり、中間車はE531系ぽくも見えたしだいで。そして、一番の相違点は共通設計車である南海8300系とは異なる台車を履いていること。近鉄のものと似た形態であります。
営業開始は来春。兄弟車での並びな姿も見てみたいものであります。
・2022.12.20 神崎川信号所〜吹田

●泉北高速鉄道9300系の甲種車両輸送を和歌山市駅でみる(2022.12.21):阪和線の沿線から
msyk0914 at 23:39|Permalink│Comments(0)│
2022年11月11日
東京地下鉄2000系甲種輸送を見に行く~その4
ゾロ目な本日(11/11)、本業を午後休みにして神崎川で甲種輸送見物!
・2022.11.11 神崎川信号〜吹田

近車から発送されたのは東京地下鉄2000系第37編成。秋の夕陽を浴び、DE10-1743に牽かれてやってきました。
日車からの2000系甲種輸送を記録したことはありますが、近車からのは初であります。ようやく地元?での記録となりました。ただ、車両としての見た目は変わらないものの、目を奪われたのは仮台車。コキもどきの台車ではなく、同じ東京地下鉄7000系のFS515?を履いておりました。廃車発生品を整備しての流用でありましょうか。
ともあれ、青空を背景に朱色な釜と赤い電車。美しい記録になったと思うしだいで。
・2022.11.11 神崎川信号〜吹田

そして、本日は少しばかりの追っかけ。吹田からは更新色なEF65-2063が牽引。茨木にて記録しておきました。陽は暮れかけでありましたが、釜メインな構図としておきました。
65が牽く甲種、あと何回見れることやら……。
・2022.11.11 茨木駅

・2022.11.11 神崎川信号〜吹田

近車から発送されたのは東京地下鉄2000系第37編成。秋の夕陽を浴び、DE10-1743に牽かれてやってきました。
日車からの2000系甲種輸送を記録したことはありますが、近車からのは初であります。ようやく地元?での記録となりました。ただ、車両としての見た目は変わらないものの、目を奪われたのは仮台車。コキもどきの台車ではなく、同じ東京地下鉄7000系のFS515?を履いておりました。廃車発生品を整備しての流用でありましょうか。
ともあれ、青空を背景に朱色な釜と赤い電車。美しい記録になったと思うしだいで。
・2022.11.11 神崎川信号〜吹田

そして、本日は少しばかりの追っかけ。吹田からは更新色なEF65-2063が牽引。茨木にて記録しておきました。陽は暮れかけでありましたが、釜メインな構図としておきました。
65が牽く甲種、あと何回見れることやら……。
・2022.11.11 茨木駅

msyk0914 at 22:12|Permalink│Comments(0)│
2022年08月27日
東京都交通局6500形甲種輸送を見ておく〜その13
夏も終わりかけ。8月最後の週末(8/27)は甲種輸送見物へ。
・2022.8.27 神崎川信号所〜吹田

DE10-1743に牽かれ、近車から出場して来たのは東京都交通局6500形第13編成。毎度ながらの神崎川にて、夏の青空を背景に記録しておきました。今回の輸送にて、計画された6500形全13編成の増備は完了であります。
噂によれば、近車からの甲種輸送にDE10が充当されるのは今回が最後とか。次からはDD200でしょうか……。
・2022.8.27 神崎川信号所〜吹田

DE10-1743に牽かれ、近車から出場して来たのは東京都交通局6500形第13編成。毎度ながらの神崎川にて、夏の青空を背景に記録しておきました。今回の輸送にて、計画された6500形全13編成の増備は完了であります。
噂によれば、近車からの甲種輸送にDE10が充当されるのは今回が最後とか。次からはDD200でしょうか……。
msyk0914 at 21:15|Permalink│Comments(0)│
2022年06月25日
東京都交通局6500形甲種輸送を見ておく〜その11
梅雨な6月の週末(6/25)も甲種輸送見物へ。
・2022.6.25 神崎川信号所〜吹田

DE10-1561に牽かれ、近車から出場して来たのは東京都交通局6500形第11編成。雨降る中でありましたが、毎度な神崎川にて記録しておきました。
残る出場は2編成。青空の下で記録することができればと。
・2022.6.25 神崎川信号所〜吹田

DE10-1561に牽かれ、近車から出場して来たのは東京都交通局6500形第11編成。雨降る中でありましたが、毎度な神崎川にて記録しておきました。
残る出場は2編成。青空の下で記録することができればと。
msyk0914 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2022年06月04日
東京都交通局6500形甲種輸送を見ておく〜その10
6月最初の週末な本日(6/4)は甲種輸送見物へ。
・2022.6.4 城北公園通〜JR淡路

近車から出場したのは東京都交通局6500形第10編成。毎度な神崎川ではなく淀川にて記録しておきました。
川と空の青に木々の緑、釜の朱色に新車の銀と青、美しく記録はできたものかと。タイミングよくカヌーもやってきました。奥の鉄塔は邪魔には思えますが、気にしないことで……。
残る輸送は3編成。どこで記録すべしかと。
・2022.6.4 城北公園通〜JR淡路

近車から出場したのは東京都交通局6500形第10編成。毎度な神崎川ではなく淀川にて記録しておきました。
川と空の青に木々の緑、釜の朱色に新車の銀と青、美しく記録はできたものかと。タイミングよくカヌーもやってきました。奥の鉄塔は邪魔には思えますが、気にしないことで……。
残る輸送は3編成。どこで記録すべしかと。
msyk0914 at 21:20|Permalink│Comments(0)│