EF64
2022年01月04日
EF64カモレを見る〜その16
昨日(1/3)の続き。
・2022.1.3 春日井駅

古虎渓にて、短い時間ながら211系を見物した後、帰路につきましたが、EF64カモレが続行でやって来ていたようで。慌てて「どこかで撮れる場所はないか?」と検索して辿り着いたのが春日井駅。
ほどなくやって来たのは、EF64-1045+1026?重連の空タキ返送カモレ。検査上がり?で美しい重連な64を先頭に緑なタキがぞろぞろと。普段、地元では見ることのないカモレに心躍ったしだいで。影落ちが残念ではありましたが、いいものが見れました。
古虎渓で「もうすぐ64カモレ来るよ」と、教えてくれた方の言葉に従えばよかったかなとも……。
・2022.1.3 春日井駅

古虎渓にて、短い時間ながら211系を見物した後、帰路につきましたが、EF64カモレが続行でやって来ていたようで。慌てて「どこかで撮れる場所はないか?」と検索して辿り着いたのが春日井駅。
ほどなくやって来たのは、EF64-1045+1026?重連の空タキ返送カモレ。検査上がり?で美しい重連な64を先頭に緑なタキがぞろぞろと。普段、地元では見ることのないカモレに心躍ったしだいで。影落ちが残念ではありましたが、いいものが見れました。
古虎渓で「もうすぐ64カモレ来るよ」と、教えてくれた方の言葉に従えばよかったかなとも……。
msyk0914 at 22:15|Permalink│Comments(0)│
2021年11月29日
EF210カモレを見る〜その99
紅葉の季節も終わりなようで。夙川沿いの紅い葉々もだいぶ散っておりました。
・2021.11.28 芦屋〜さくら夙川

桃釜・元色機の青と対比での記録を掲げておきます。
昨日(11/27)の桃記録もついでに。
2077レには代走?でEF210-103が充当されました。無動にはEF64-1027が付きました。本日(11/28)も同機が代走したようであります。冬季の運行乱れ?に備えた運用変更でも始まったのでしょうか。
桃釜ばかりの下、EF510を地元でまた見れればと。
・2021.11.27 立花〜甲子園口

・2021.11.28 芦屋〜さくら夙川

桃釜・元色機の青と対比での記録を掲げておきます。
昨日(11/27)の桃記録もついでに。
2077レには代走?でEF210-103が充当されました。無動にはEF64-1027が付きました。本日(11/28)も同機が代走したようであります。冬季の運行乱れ?に備えた運用変更でも始まったのでしょうか。
桃釜ばかりの下、EF510を地元でまた見れればと。
・2021.11.27 立花〜甲子園口

msyk0914 at 00:05|Permalink│Comments(0)│
2021年11月13日
EF510カモレを見る〜その53
本日(11/13)も2077レを武庫川土手にて見物。
・2021.11.13 立花〜甲子園口

無動なEF64-1049を従え、やってきたのは青釜EF510-504。どうせなら、釜の順序を入替えて走ってほしいもので。この地にて64牽引なカモレを見たかったものであります。
もう叶わぬ夢でありますが……。
・2021.11.13 立花〜甲子園口

無動なEF64-1049を従え、やってきたのは青釜EF510-504。どうせなら、釜の順序を入替えて走ってほしいもので。この地にて64牽引なカモレを見たかったものであります。
もう叶わぬ夢でありますが……。
msyk0914 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2021年07月31日
EF510カモレを見る〜その48
「瑞風」の露払い列車でもある2077レも記録。
・2021.7.31 立花〜甲子園口

やって来たのはムドなEF64-1038を従えた赤いEF510-6。ほぼほぼ桃釜しか来ないこの場所において、赤釜と青い国鉄釜は新鮮にも見えました。
・2021.7.31 立花〜甲子園口

やって来たのはムドなEF64-1038を従えた赤いEF510-6。ほぼほぼ桃釜しか来ないこの場所において、赤釜と青い国鉄釜は新鮮にも見えました。
msyk0914 at 23:41|Permalink│Comments(0)│
2021年07月24日
EF66カモレを見る〜その238
瑞風の来る約1時間前、金曜ながらも8865レがやってきました。
・2021.7.23 桂川橋梁

EF66-112が牽いて来たのは、国鉄色なEF64-1026とコキ1両。64は伯備線へ向かうのでありましょうか?
ともあれ、青い空に白い雲。夏の記録であります。(瑞風もこの空で……)
・2021.7.23 桂川橋梁

EF66-112が牽いて来たのは、国鉄色なEF64-1026とコキ1両。64は伯備線へ向かうのでありましょうか?
ともあれ、青い空に白い雲。夏の記録であります。(瑞風もこの空で……)
msyk0914 at 00:04|Permalink│Comments(0)│
2019年08月17日
EF64カモレを見る〜その15
備中川面へ向かう道中、乗継時間を活用して庭瀬駅でのカモレ見物。
・2019.8.12 庭瀬駅

やってきたのはEF64-1018に牽かれた伯備線上りカモレ。お盆期間中ということで、運休かと思っておりましたが、荷は少ないものの走っておりました。
欲を言うなら、高梁川橋梁にて撮りたかったものであります……。
・2019.8.12 庭瀬駅

やってきたのはEF64-1018に牽かれた伯備線上りカモレ。お盆期間中ということで、運休かと思っておりましたが、荷は少ないものの走っておりました。
欲を言うなら、高梁川橋梁にて撮りたかったものであります……。
msyk0914 at 00:22|Permalink│Comments(0)│
2018年09月04日
稲沢のDD51とEF64
永和からの帰り道。稲沢駅で電車を降りてみました。
・2018.9.2 稲沢駅

稲沢駅に隣接した愛知機関区。正直なところ、稲沢機関区と言われた方がシックリくるのでありますが、名古屋地区唯一な機関区であります。
そこに見えたのは、一目で運用離脱車と分かるDD51やEF64が留置された姿。区名札は抜かれ、中にはナンバープレートも外された釜もおりました。DD51はDF200の転入により余剰となり、EF64は必要とされる運用の減少により余剰機が増えてきたものかと。このまま廃車でありましょうか。
製造後40年を経過して釜ゆえに、仕方ないことやもしれませんが、65PFでは全検を通る古参機があることを思えば、対照的でもあります。
・2018.9.2 稲沢駅


そして、さらに奥の方には " 1986年のお召し充当機 EF64-77 ”らしき姿もありました。由緒ある釜ゆえに残されているのでありましょうか。
美しく保存されることを願いたいものでもあります。
・2018.9.2 稲沢駅

・2018.9.2 稲沢駅

稲沢駅に隣接した愛知機関区。正直なところ、稲沢機関区と言われた方がシックリくるのでありますが、名古屋地区唯一な機関区であります。
そこに見えたのは、一目で運用離脱車と分かるDD51やEF64が留置された姿。区名札は抜かれ、中にはナンバープレートも外された釜もおりました。DD51はDF200の転入により余剰となり、EF64は必要とされる運用の減少により余剰機が増えてきたものかと。このまま廃車でありましょうか。
製造後40年を経過して釜ゆえに、仕方ないことやもしれませんが、65PFでは全検を通る古参機があることを思えば、対照的でもあります。
・2018.9.2 稲沢駅


そして、さらに奥の方には " 1986年のお召し充当機 EF64-77 ”らしき姿もありました。由緒ある釜ゆえに残されているのでありましょうか。
美しく保存されることを願いたいものでもあります。
・2018.9.2 稲沢駅

msyk0914 at 23:57|Permalink│Comments(2)│