trail day

マウンテンバイクガイドとトレイルビルディングそしてきこり、自然を思いっきり楽しみながら土と木と戯れながら暮らしてます。忘備録的な意味も込めてのブログです。

初積雪

やっぱりというかついに里でも積雪となってしまいました。

08  1
これで地温が下がり完全に地面が凍結してしまうため、トレイルビルドは好条件の場所以外は難しくなってしまいました。潔く終了かな?

この後も雪が降り続きます。翌日は今シーズンで最も冷え込み−6℃・・・。
早朝裏山散歩がてら見に行ってみると、
08  2
真っ白。
すっかり冬の山に変わってます。

日が当たると一層きれいさ増します!
08  4
白い森も幻想的で良いですね。

森の中を歩いていると何雪の上についさっき歩いたばかりの大きな足跡が!

08  3
このサイズは熊じゃないかな?
急に雪が降ったから冬眠が間に合わなかったのか?なんにしても遭遇しなくてよかった。

この雪はおそらく融けてなくなると思うけど、これで完全に山は冬モードに切り替わりました。
トレイルの作業も本格的に行うのは一応これで終了です。

春気温が上がってきたら本格始動だね。
それまでは来シーズンの準備作業に専念ですね。

ラスト作業?

新ルートの拡幅作業がひと段落したのに合わせるように急激に気温が低下してきました。
この後は既存トレイルの根っこを埋めたり、水切りを作ったりと考えていたけどどうやら打ち止めになりそうです。
なぜなら山に入って土掘ってみるとご覧の通り、凍土ができ始めています。
06  1
ツルハシも凍結の厚い箇所は容易に入っていきません。
あす以降さらに冷え込む予報なので土を掘る作業は最後にしようかと思います。

でも今日は何とか頑張って作業進めていきます。
作業前
06  2

作業後
06  3
水切り作って、コーナーのRがずれていたのでこれも合わせて修正。
掘り出した土で根っこも埋めて快適なラインが復活しました。

この調子でどんどん水切り作っていきます。
06  4
細かく排水することで水による浸食を抑えます。
ただマウンテンバイク用に作られていない既存の道を使う形である以上、水の浸食を抑えれてもマウンテンバイク走行による路面ダメージはどうしても発生してしまいます。これを抑制して持続的に山道を使用するためにはツアー参加される皆さんの協力が不可欠、気持ちいいライド環境は参加される皆さんの協力があって守られています。

1日作業して日もだいぶ傾いてきました。1年で一番日が短いこの時期16時を過ぎると暗くなり作業が困難になってきます。
06  5
作業時間が短くなってしまうのが難点ですが、この時期の日が沈むタイミングの光は最高にきれいで幻想的。
作業する手を止めて見入ってしまいますね。
さてこの後は作業どれだけ入れるでしょうか?夕方の時点で強烈に気温が下がってきています。
あす以降あまり気温が下がらないといいな〜。

すっごいです!!

昨日完成(まだ手入れたいとこあるけど、とりあえずね)した新ルートの試走してみました。
今シーズン後半暫定オープンしていたルートで、幅が狭く何とかマウンテンバイク通過できるという感じだった箇所です。
とりあえず走った感想は・・・。
05  4
・・・・超ヤバい!
むちゃくちゃ楽しいです。
TRAIL CUTTERのツアートレイルでも最強クラスの気持ちいい区間が出来ちゃいました。
走った後スタッフ全員にやけた顔が戻りません(笑)
これは来シーズン皆さんをご案内するのが今から楽しみでしょうがないです。
皆さん来シーズン楽しみにお待ちくださいね♪


さてその後は他の箇所の整備入っていきます。
トレイルの一部に間伐が入りました。
トレイルしっかり倒木だらけ、作業により一部路肩が崩れたりしていますがそれは直せば済むこと、それ以上に森が明るくなりものすごく気持ちよいルートになりました。
05  3
立ち枯れの木が多かった場所で台風の度に倒木に悩まされていましたがそれからも今後は解放されそうです。

更に時間を見てもう少し作業進めます。
トレイル内根っこが浮き出していた部分。
05  1
ここもしっかり土をかぶせて快適トレイルを再生させていきます。
05  2
ライドによる浸食になかなか追いつきませんが、少しでも気持ちよさをキープすべく手を入れ行きます。

拡幅作業完成!

KI上部の新ルートの拡幅作業も、今シーズン中に作業終えたいと思っていた部分まで何とか開通しました。
最後の追い込み作業です!
04  1

土を掘って、運んで、固める。
04  2
ひたすらこのルーティーンの繰り返し。

この日は朝のうちだけ日が差した後は厚い雲に覆われ極寒、
こんな日の昼飯はやっぱ焚火。
04  3
1日の作業で一番幸せな時間、火から離れると極寒なので服が煙臭くなってもお構いなしで暖を取ります。

午後も今日中に完成させるべくガンガン作業!
作業前
04  4
元はこんな狭い道、これを広げて道として使用に耐えるものにします。
このままではすぐ路肩が崩れて道形がなお一層消えていってしまいます。

作業後
04  5
逆向きの写真になってしまいましたが・・・・

おかげで無事目標到達地点まで行きました。
04  6
作っていてもにやけてしまうほどに極上のトレイルになったかと思います。
早速明日ここまで作業してできた部分を試走してみます。
たのしみ〜。

週末ビルド作業

週末トレイル整備、今週も新エリアのトラバース箇所の拡幅作業です。
相変わらずの早朝作業で始める時間は暗くて極寒。
02 1

今回の作業のメインは、大きな炭窯の跡があり道が無くなってしまってるので、いっそ炭焼き窯の中を通してしまおうという部分。
こんな感じの炭焼き窯。
作業前
02 2

作業後
02 3
地形も生かしていい感じのうねりも付きました。

作業後トレイルの出来具合について議論中。
02 4

かなり狭い部分でしたが、ここも見事に拡幅されトレイルの形が出来上がりました。
02 5
お昼も近づき、この時間になるとだいぶ暖かくなってきます。
もう少し作業進めたいところですがいつまでこの暖かさが持ってくれるかな?
この週末も皆さんお疲れ様でした。

まだまだ拡幅中

いよいよ12月に入りました。
幸いなことにまだ凍結せず地面を掘ることができています。
おかげで新ルート着々と拡幅中。
30  3
元々あった山道を基本にして幅を広げていきます。

この感じ、間違いなく走ったら気持ちいいでしょ!早く走りたい!
30  2

作業が進むにつれてだんだんと現場までの距離も遠くなってきています。
30  1
この移動で日々足が鍛えられているのを感じますね(笑)

まだまだ拡幅中

山が雪に閉ざされるまで急ピッチで整備作業を進めています。
28  2
今シーズン暫定開放の新ルート、これの拡幅を進めています。

タイヤ2〜3本分くらいしか幅がないところを1mくらいに広げていきます。
28  1

作業前
28  4
ペダル回すと山側の斜面に引っかかるくらいの幅

作業後
28  5
安心して走れるようになりました。
元の山道の流れがすごくいいところなので幅を広げることで一層気持ちよさが増します。

風もなく暖かい日差しの森の中、地面に座って食べる昼食は格別!
28  3

週末もトレイル整備

週末はローカルの皆さんとのトレイル整備作業がここのところの日課となっています。
平日は今までツアーで使っていたトレイルの整備作業、週末は来シーズンより運用が始まる新エリアの改良作業と言う感じで毎日のようにトレイル入っています。
そんな訳で今日は新エリアでの作業。
26  2
急な斜面をトラバースする巻道区間、このような場所が何ケ所かありますがどこも長年人の手が入っていなかったことで崩れて狭くなってしまっています。これを順広げ安心して通れるようにしていきます。

今朝も現場に到着するとしっかり霜柱。
26  3
ここ1週間前に作業した個所ですがカチカチに凍っています。

落ち葉のある箇所はまだ地面が柔らかいので作業できます。
26  1
半日ほどの作業でいい感じに拡幅が進みました。

今週末もお疲れ様でした。
26  4
作業の進み具合にご満悦のY氏でした♪

ライドできるチャンスも減ってきましたが、

ツアーも終わりすっかりライドする機会が減ってきてしまいましたが、コンディションのいい朝の時間を中心にライドを楽しんでいます。
25  1
ただし極寒です・・・。
体は動けば暖かくなるけど足先や指先は常にかじかんだまま、冬のライドではしょうがないですね。

昨晩風が強く気温も低かったせいで山の上に行くとうっすら積雪が、霜柱もびっしりと立っています。
25  3

早朝から動き出し山の上で日が差しこみだします。
日の光の暖かさに幸せを感じる瞬間です。
25  7

トレイル進んでいくと標高下がっているのになぜか積雪が増えます。
25  4
なぜかトレイル中間だけしっかり積雪。
期せずしてスノーライドになりました。
25  5

ただこの時期は寒いと言っても日が差せば雪が融けだす気温。
25  6
雪が融けてドロドロになる前に下山せねば。

標高がさらに下がると雪も消え快適に走れるようになりました。
25  8
冬季の早朝ライド、この長く伸びる影の中走るのはいともと違う景色を堪能できてすごく新鮮。
限られた時間と寒ささえ我慢できれば、この時期ならではの自然を楽しめます。

拡幅中〜

新ルートの拡幅作業集中的に進めていきます。
22  4
走るイメージをしながら作っていきます♪

ライン取り相談中、掘って考えの繰り返しの末に形になっていきます。
22  3

作業してるとどんどん雲が垂れ込め冷たい雨が降りだしました。
22  1

かなり強い降りになってきて本日の作業は途中で終了。
22  2
奥に見える部分ともう少しで繋がったのに残念。

プロフィール

まーしー(名取将)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

'いいね!'をクリックしてね

記事検索
最新コメント
Archives
  • ライブドアブログ