Color for Invisible Man 【カラホM】

「カラホム」といいます。『色』についてのブログです。色彩心理、配色方法、色の知識、カラーマーケティング、カラーリサーチなどを書いていきます。

色の表し方-顕色系と混色系-

90

【色をしっかり伝えるために】
日常生活で色を相手に伝えるときには、ふつう色名を用いると思います。
「赤」とか「青」とか「黄色」とか・・・

ところがこれにはちょっと不都合があって、
たとえば、
自分のイメージしている「赤」と、相手のイメージしている「赤」が、
けっこう違う色だったりするのです。
(↓)の色はすべて赤の仲間です。(このほかには赤は沢山あります)
01_red 02_crimson
07_kokihi 09_signal red
 
専門家でなければ、多少色のイメージが違っても問題ありませんが、
色のプロでなければならない職業の人達にとって、
色を相手にしっかり伝えられないのは致命的です。


【表色系なるもの】
そこで色の表示について、誰もが共通認識できるルールや体系が必要になります。
それが表色系(ひょうしきけい)です。

表色系については、いくつかの組織・団体が、
「こういう考え方で色を体系化するのがいいでしょう・・・」
という感じで発表しているものが様々存在します。一例をあげると、

(1)マンセル表色系・・・アメリアの画家・美術教師アルバート・マンセルが考案
(2)PCCS(Practical Color Co-ordinate System)・・・日本色彩研究所が発表
(3)オストワルト表色系・・・ドイツのノーベル賞化学者オストワルトが考案
(4)CIE表色系・・・国際照明委員会(CIE)が定めるもの
(5)NCS(Natural Color System)・・・スウェーデンの工業規格
(6)DIN表色系(Deutsche Industrie Normen)・・・ドイツの工業規格
(7)CCIC(The Chamber of Commerce & Industry Color Coordination Chart)

     ・・・日本の商工会議所が2000年に発表したカラーチャート

などがあります。


【顕色系と混色系】
さて、このようにいろいろあって難しそうな表色系ですが、
大別すると顕色系(けんしょくけい)なるものと混色系(こんしょくけい)
なるものに分かれます。

顕色系・混色系を説明するときには、心理量とか心理物理量とか、色刺激とか
難しい言葉が出てきて理解しにくくなるときがあるので
非常にざっくり説明します、

顕色系は、色の三属性である「色相・明度・彩度」など、色を3つの特徴によって
表現する表色系です。その結果、色空間という3次元空間ができます。
91
顕色系の表色系では主に物体の色表示に使われ、
色票(紙や板に彩色した色見本)が存在します。
上記の表色系の中では、
マンセル表色系、PCCSなどが顕色系にあたります

一方、
混色系は、「赤」、「白」、「黒」など何個かはじめにもととなる色(一次色)を決めて
それらの混ぜ具合(混色量)によって色を表現する表色系です。
92
混色系は「混色量」に着目して色を考えていくので、色票をもたない場合が多いです。
上記の表色系の例では、
オストワルト表色系、CIE表色系などが混色系にあたります。

マンセル表色系⑦-色表示の仕方-

82
マンセル表色系では上図のように色を表記します。
「5BG」は色相、
「4」は明度、
「6」は彩度を表します。

読み方は、「5ビージー、4の6」です。

マンセル表色系による色表示は、色の三属性つまり
①色相、②明度、③彩度
をもちいて表わすということです。
上記の色は等色相断面では(↓)になります。
83
抜き出して色表示してみると、こんな感じです。

84


また、無彩色の場合は明度のみを表記して、
89
のように書きます。
読みかたは「エヌ6.5」です。
Nはニュートラル(neutral)=無彩色を意味します。


【色相】
ところで色相の「BG」はブルーグリーン=青緑を表しているのですが、
その前の「5」という数字は何?と思われる方もいると思います。
これは下図のように各色相をさらに細かく表すときに使う数字です。
86
(↓)この部分を拡大したものです。
88
マンセル表色系の色相環では、
R(赤)→YR(黄赤)→Y(黄)→GY(黄緑)→G(緑)
→BG(青緑)→B(青)→PB(青紫)→P(紫)→RP(赤紫)→繰り返し
のように循環しますから、
数字が小さいときは前の色相に、大きいときは次の色相に近い
ということになります。


【明度】
また明度は(0~10)で表示します。
数字が大きいほど明るく、小さいほど暗くなります。
この場合、
最も明るい色(理想的な白)、最も暗い色(理想的な黒)
現実には存在しないため、実際に表記されることはありません。

またマンセル明度は一般的に
100等分に分割したスケールが用いられることが多いようです。
また、
明度10~8.75を「白」
明度2.25~0を「黒」
とされています。


【彩度】
マンセル彩度は、現在0~14までで表記されます。
0は無彩色を意味するので、実際には書かれません。

また、これはあくまで現在の彩度であり、
今後もっと鮮やかな顔料でも見つかれば、この数値は
伸びる可能性があるようです。

色とイメージ⑤-赤のイメージ、本質-

赤のイメージについて調べていると興味深いイメージを見つけました。
とあるアンケートに、
赤のイメージとして「本質」とあったのです。


【本質は赤なのか?それとも青なのか?】
なぜ、これを興味深く感じたかというと、
私の連想していた「本質」のイメージと全く逆の色相だったからです。

私のイメージする「本質」は、
「真理」とか「意志」、もしくは「精神」や「内面」といったものと結びつき、
どちらかというと、
水中のグラデーションがかったや、
深い森の中の、といったカラーを連想します。
80

それで案外、自分のほうがマイノリティなのかもな、と思いました。

しかし、
当然ながら、イメージに正解も不正解もありません。
むしろ、私と全く違うイメージをもったこのアンケートの方に、
とても興味をもちました。


【イメージを使って相手を推し測るということ】
それで、この方の他の赤のイメージも見てみると、
「血、肉、元気、エネルギー、宝石、火、パワー・・・」
などがありました。

それを見て、
「なるほど、この方はエネルギッシュな方で、
あれこれ考えるより、何か行動を起こすエネルギーみたいなものに
本質を感じておられるのだな」

あるいは、「動物的なものこそ、人間的であり本質である」
と感じておられるのかもしれません。

繰り返しになりますが、イメージには正解などありません。
しかしイメージを知ることは、
自分をあるいは他者の内面を推し量る上で非常に重要です。


【理解したい、されたいという欲求】
日々、何の不安もなく明るく暮らせている人はこのようなことを考える
必要はありません。

しかし、多くの人は「自分をもっと理解したい」と思っているはずです。

また、根源的に人は自分を理解してほしい、認知してほしいという欲求が
あります。(マズローの欲求5段階説)

そう考えると、
内面という目に見えないものを、「カラー」という目に見えるものを用いて
理解しようといういう試みはとても真摯な行為に思えてきます。

何気なく、
「きみの好きな色は何?」
と聞く言葉には、相手を知りたいという優しさが隠れています。

色彩心理①-イメージカラー(パーソナルカラー)-

たとえば、何気なく洋服を買いにいったとき
「この色は自分に似合いそうだな」とか、
「この色はナイな・・・」
といった感じで色選びをしていると思います。
これは女性でなくとも、あるいは特にファッションに興味がない人でも
無意識に行っているはずです。

もしくは、恋人や友人や家族に何かプレゼントするときも、
「あの人はこの色でしょ!」
といった感じで、人から連想する色というものがあると思います。

このように特定の人の人間性から連想される色は、
カラーセラピーの分野では、イメージカラーと呼ばれます。

【イメージカラーとパーソナルカラー】
イメージカラーは、しばしばパーソナルカラーと同義と捉えられます。
しかし、私なりの解釈ではこの2つにはやや違いがあります。

イメージカラーはどうやって生まれるのか?
おそらくは、
①容姿やファッションなどの見た目
②言動、行動などによる性格
だと思われます。
(そのほかにも性別・年齢、その人に関する特有の記憶などなどあると思いますが)

ここで注目したいのは、イメージカラーとは、
「他者からの視点」であるということです。
76


それに対して、「パーソナルカラー」は他者の介在なしの、
自身の率直な内面をの色と私は捉えています。
77
これには、
①自分が自身をどうとらえているか?
という自己分析的な部分(しばしば変化しますが)と、
②自身の心理状態(しょっちゅう変化します)
があると思います。

それで精神分析的に結局なにが大切かというと、
まずは、ともかく「イメージカラー」、「パーソナルカラー」ともに知ること。
自身が周囲からどのように認識されているのか?
自分自身は、自身をどうとらえているのか?

単純に知っておくだけで、かなりの精神安定につながると思います。

そして、できることならば、
「イメージカラー」と「パーソナルカラー」を一致させていくことでしょう。

基本の色彩調和①-PCCS色相環と調和論-

31
PCCS-③色相差による配色-のところで書いたのですが、

日本色研配色体系(Practical Color Co-ordinate System)=PCCS
色彩調和を目的としたカラーシステムです。

その色相差による調和を、
今回は色相どうしのなす角に注目して見ていこうと思います。


【アイデンティティ】
66
アイデンティティ(identity)=同一色相のことを意味します。
したがって、色相差は0、色相同士のなす角=0°です。


【アジェイセント】
67
アジェイセント(adjacent)=隣接色相のことです。隣あった色相同士、
色相差は1、色同士のなす角=15°です。
82 94
一般的には色相差が少ないので不調和になりやすいとされています。
ので、明度差、彩度差、トーン差をつけて配色するのがふつうです。


【アナロジー】
68
アナロジー(analogy)=類似色相のことです。
色相差は2,3、色相同士のなす角は30°~45°です。
84 96
一般的には調和がとりやすく、自然な配色です。
自然環境に多い色相差であり、見慣れた配色というの要因のようです。


【インターミディエート】
69
インターミディエート(intermediate)=中差色相のことです。
色相差は4~7、色相同士のなす角=60°~105°になります。
86 98
一般的に不調和な配色といわれています。その要因のひとつは、
「変化が中途半端で何を表現しているのかよくわからない」
ということだと思います。
しかし、アジアやもちろん日本でも古来より用いられおり、
着物の襲(かさね)の色目にもよく見られます。


【オポーネント】
70
オポーネント(opornent)=対照色相のことです。
色相差は8~10、色相同士のなす角=120°~150°です。
90 101
一般的に調和しやすい配色とされています。
変化が大きくダイナミックな印象を与えます。


【コンプリメンタリー】
71
 コンプリメンタリー(complementary)=補色色相のことです。
色相差は11、12、色相同士のなす角=165°~180°
93
一般的には調和のとりにくい配色とされています。
コントラスが効きすぎて、境界面に不快感を感じさせることがあるようです。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
RSS
このブログは
ブログタイトル(ならびに投稿者)
カラホムといいます。

1.
ここは睡魔でよく白目をむくカラープランナー(男)が白目になりながら更新するブログです。

2.
基本的にリンクはフリーです。

3.
ご質問などコメントがありましたらコチラまでお願いしますm(_ _)m
↓   ↓   ↓   ↓
karahomu@gmail.com
  • ライブドアブログ