2018年07月

2018年07月20日

今回ご紹介するのは、管理人が小学生の頃に大好きだったファンタジー児童文学です。
   ↓
 
 
初版が1975年と古い物語ではあるのですが、実はこの話、一度ジブリ・アニメの新作映画候補として名前が挙がったこともあるそうです。
 
結局この物語がそのままジブリ映画になることはありませんでしたが、その時代わりに作られたのが、ベルリン国際映画祭で金熊賞(グランプリ)を獲り、今なお破られぬアニメ映画の興行収入記録を打ち立てた「千と千尋の神隠し」でした。
 
(その辺りの詳細はジブリの教科書「千と千尋の神隠し」に書いてあります。)
   ↓
この2つの物語、比べてみると、いろいろと“似ている”部分があります。
 
小学生の女の子が不思議な町に入り込むところ、カラフルで変わった町並みと、彼女を待ち構えている意地悪なおばあさん、そして、一人では何もできなさそうだった少女が、町で働き自分の頭で考えて様々なことをこなしていくうちに“成長”していくストーリー……。
 
(もちろん「千と千尋の神隠し」には宮崎駿監督の独特の世界観や、ハクとの淡い恋(?)、カオナシとの攻防など、「霧のむこうのふしぎな町」には無い要素もいくつもありますので、全くの別物になってはいるのですが。)
 
この「霧のむこうのふしぎな町」には派手なアクション・シーンがあるわけでもなければ、胸キュンのラブ・ロマンスがあるわけでもありません。
 
ただ主人公の女の子が町のお店で夏休みの間“お手伝い”をしていくという、いわばそれだけの話です。
 
(ただ、そのお店が魔法関連のお店だったり、不思議な人物が訪ねて来たりと、いろいろ変わっているのですが。)
 
ただ、小学生の頃の自分はむしろ「そこが良い」と思っていた記憶があります。
 
この物語は現実ではあり得ないようなファンタジー要素をふんだんに含みながらも、どこか現実との“地続き感”があるのです。
 
物語冒頭の町(霧の谷)への辿り着き方にしてもそうです。
 
最初に駅がどうの、夜行列車がどうのとリアルな交通手段の話が出て来たり、東京・仙台・静岡など現実の地名がぽんぽん出て来たり、途中までは、実在する土地へ現実的な方法で向かっていく、というような体で話が進んでいきます。
 
ひょっとすると自分でも、ひょっこり霧の谷へ辿り着けるのではないか――そんなリアリティー親近感が持てる構成になっているのです。
 
それと、夏休みという“特別な期間”に、親の庇護の下を離れ自分だけの力で一日一日を過ごしていくという“未知へのチャレンジ”、“ちょっとした背伸び体験”が、子どもの冒険心自立心を絶妙にくすぐってくるのです。
 
けれど、それより何より小学生当時の自分がうらやましかったのは、それだけ濃厚な体験をしながら、霧の谷の外では時間がまだ数時間ほどしか経っていないという時間の流れの差です。
 
夏休みがいつもの年より1、2日長いというだけでも嬉しく思うのに、もっと多くの日数を“余分”に過ごせるなんて、最高ではありませんか。
 
そんなわけで、この物語、小学生当時は「いいなー、うらやましいなー、自分もここへ行きたいなー」という気持ちで読んでいました。
 
でも、実際に霧の谷へ行くことはできなくても、物語を通して主人公の少女・リナの体験したことを自分も“疑似体験”することで、自分もリナと同じように、ちょっとだけ成長できていたのではないか――そんな気もします。
 
子どもの頃の読書体験というものは、自我や人間性を育てる上でとても大切なものだと元々思っていますが、とりわけ夏休みに読んだ本というのは、また格別に心の中に強く残っていたりするものです。
 
現実世界で霧の谷を見つけることはできませんでしたが、あの小学生の夏休みに、この本を見つけることができただけでも、自分の子ども時代は幸せでした。
 
この物語に限らず、本の中には現実世界では味わうことのできない“特別な夏休み”が数多くあります。
 
「読書離れ・本離れ」が叫ばれる今の時代ですが、できれば一人でも多くの人に、そんな“特別な夏休み”を過ごせるような――そしてそれが自分の人生の糧となるような“大切な一冊”と出会って欲しいな……などと思う、今日この頃です。

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年07月14日

今回オススメする本はこちらです。
   ↓
 
スタジオジブリの「天空の城ラピュタ(※)」は、今さら説明の必要が無いほど有名な劇場用アニメかと思いますが、これはそのラピュタの制作陣へのインタビュー、映画の中では語られていない細かな設定裏話、映画公開当時のポスターやチラシ・チケットなどの宣伝材料のコレクション、そして森絵都さん、湯本香樹実さん、上橋菜穂子さん、夢枕獏さん、石田衣良さん、荒俣宏さん等々…著名人によるラピュタ解説などが豪華に盛り込まれた「ラピュタをより楽しく鑑賞するための本」なのです。
 
比率的には文章の占める割合が圧倒的に多く、劇中のシーン・カットや設定画は少ないのですが、そのイラスト部分に関しては比較的カラー・ページが多く、戦艦ゴリアテの大きさや最高速度・ドーラの海賊船タイガーモス号の各部名称など、映画を見ただけでは分からない様々な知識が解説されています。
 
個人的にこの本で知って驚いたのは「ドーラ一家」の中でドーラと血のつながりがあるのが三人の息子だけで、あとは出身地がバラバラの子分だったということです。
(息子は上からシャルル、ルイ、アンリで、全員フランス王の名前からとっているそうです。)
 
5人の子分の中には、なんと日本出身の子分もいます。
(そして中国出身の子分もいて、2人はビミョウに似ていたりします。)
 
宮崎駿監督によるラピュタの初期設定イメージ画も載っていて、初めは最上層に神殿がある予定だったことや、名称が紆余曲折していたことなどが伺えます。
(名称部分、バベル何とか…というのがマジックで消されてラプュワと書かれているのが、ものすごく気になります。)
 
制作陣のインタビュー記事も、スタジオジブリ設立(←スタジオジブリは「天空の城ラピュタ」制作の時に設立されたのです。)の時の話や、音楽を手がけた久石譲さんの話、原画スタッフの話、アフレコ密着ルポなどもりだくさんで「こんな風に作られていたんだなぁ」と感慨深くなります。
 
また、映画公開当時の朝日ジャーナル、週刊朝日の特集記事(コラム)も掲載されていて、当時この作品がメディアにどう受け止められていたのか、その一端も垣間見ることができます。
 
……と、内容は本当に“もりだくさん”なので、ラピュタ好きで文章を読むことが苦でない方なら楽しめること間違い無し――だと個人的には思っています。
(さらに言えば、文庫本なのでお値段も大変リーズナブルな上、コンパクトで場所を取りません(笑))
 
ちなみに個人的にこの本を読んで一番の収穫だと感じた部分は、うちの兄弟間で長い間論争の的になっていた「ラピュタの庭園にいる、パズーとシータに出逢うと水路の中に飛び込んで逃げるタワシにシッポの生えたような生き物の正体」が判明したことです。
 
(カンブリア紀の生物がモデルなのではないかなど、兄弟の間でいろいろな説が出ていたのですが、宮崎監督による架空生物「ミノノハシ」であったことが判明しました。)
 




(※)「天空の城ラピュタ」とは宮崎駿監督、スタジオジブリによる長編アニメ映画のこと。
 
“ラピュタ”はスウィフトの著書『ガリヴァー旅行記』の第三篇「ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記」に登場する“空飛ぶ島ラピュタ(ラピュータ)”が元ですが、ガリヴァーに出て来るオリジナルのラピュタの設定は、映画のラピュタでは、あまり参考にされていないようです(←オリジナルのラピュタが空を浮遊する仕組みは巨大な磁石)。
 
(ちなみに管理人のオリジナル小説「夢見の島の眠れる女神」アクロバット飛行した“ラピュータ”はオリジナルのラピュタの設定からとっています。)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年07月06日

「この本、読んでみたい!」という本を見つけたとしても、必ずしもその本を入手できるとは限りません。
 
話題になった広告に載っていた本を欲しいと思っても、近所の本屋さんには売っていなかったり、逆に書店の店頭で気になる本を発見しても、持ち合わせが少なかったり、面白いかどうか不安でその時は買わずに帰ったり…。
 
そんな時、自分はその“気になったけど、まだ読めていない本”をリストにして残しておきます。
 
一番よくやるリスト作りとしては、100均で買ったリング・ノートをスクラップ・ブックにして、新聞などで気になった本の広告や書評をペタペタ貼っていくという方法です。
 
(個人的にスクラップ・ブックには普通のノートより、リングノートの方が便利な気がしています。)
 
新聞広告だけでなく、図書館で気になった本の情報(うちの市の図書館では、パソコンで蔵書検索ができて、その検索結果がパソコン横の印刷機からレシートのような紙に印刷されて出てきます。)や、TVで気になる本の話題を見つけて書いたメモ書きなども貼っていますし、ノートの余白にメモ書きで本のタイトルだけを書き殴っていることもあります。
 
そうしてリストにしておくと、後でネット通販をする際に「あ、そういえば気になる本があったな、ついでに注文しようか」となったり、大きな街に行く機会のある時に「ついでに大きな本屋に行ってこの本を探してみようか」となったり、時間のある時に「本屋で見かけたあの本、口コミやレビューをググってみようか」という感じで便利に活用できるのです。
 
それに、スクラップ・ブック形式の場合、後で暇な時にパラパラ見返すと「この時ってこんな本が話題になってたんだっけ」「自分ってこの頃はこんな本に興味を持っていたんだな」などと、人生の記録あるいは思い出手帳としても楽しめます。
 
ちなみに「欲しい本のリスト」という“くくり”からはちょっと外れてしまいますが、自分は図書館で借りた本の中で面白かった本の貸し出し記録も時々スクラップ・ブックに貼りつけています。
(うちの市の図書館は、貸し出しの際に、借りた本の一覧と貸出期限をレシートのような紙に印刷して渡してくれます。)
 
これもまた、読書記録の一環として後々見返した時に楽しめるのではないかと思っています。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
記事検索
プロフィール

mtsugomori

管理人サイト紹介
オリジナル・ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」
banner
カテゴリー
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ