旬の野菜をセットにして宅配便でお届けしています。お客さん大募集中!
送料別で3000円〜
お申込み お問い合わせは 
0267−88−2156   mugihosi※dream.bbexcite.jp(※は@です)

2023年08月07日

8月7日(月) 晴れ
 
 8月3日の朝、ライラが逝ってしまいました。

 6月半ばから急にドッグフードを食べなくなり、トッピングしてやったりいいフードに変えると食べるので、「贅沢病みたいなものなのか?」と思っていましたが、そのうちますます食べなくなり、目に見えて痩せてきました。病院に連れて行ったところ、腎臓を悪くしていることが分かりました。この暑さの影響もあるかとは思いますが、私の甘い見立てで検査が遅れたことで、そのまま回復することなく逝ってしまいました。
 不甲斐ない飼い主で、ライラには苦しい思いをさせてまいました。もっと愛してやるべきでした。ライラには私しかいないのだから。ごめん、ライラ。
IMGP4109ミニ


2023年07月07日

7月7日(金) 晴れ
 蒸し暑い一日、一部界隈で「農道のポルシェ」なんて呼ばれている軽トラ、スバルサンバーとお別れ。「農道のポルシェ」とお別れ…
 中古で購入して以来、エンジン2回載せ替えという不運もありましたが、運転席は軽トラの割には静かだし、乗りやすくていい車でした。車体があっちこっち錆びていて、今年年末の車検を機に買い替えるつもりでしたが、今は新車を注文しても納車まで時間がかかるとのことだったので、車屋さんに早めに相談したところ、急遽予定より半年早い乗り換えが決まりました。
 超農繁期なので「名残を惜しんでドライブ」ってわけにもいかず、ざっと洗車だけして引き取っていただきました。
 新車は今どきの車らしく多機能でスイッチたくさんあって、慣れるのに多少の時間はかかるかな。
ポルシェ

2023年06月28日

6月28日(水) 晴れ時々曇り

 野菜セット定期便の出荷が始まったらお知らせもかねてブログを更新…のつもりだったのに、忙しさにかまけてもう6月末。野菜セットの出荷、6月頭から始まってます!
 今年の農作業は例年になく順調です。梅雨に入ってからも。しっかり降った後は畑が乾くのに十分なくらいの梅雨の晴れ間が続いて、植える予定の苗たちを概ね植えることができています。とはいえ、植えた後のケアとかが充分でなくて不本意な生育状況の作物もちらほら。大不作が確定してしまった作物もちらほら。これからが勝負ですね。

 連日朝早くから暗くなるまで働いています。昨日もかなり遅くまで頑張ったし、今日の出荷は直売所だけだったので、「まあちょっと寝坊するか」と思っていたのに、4時ちょっとすぎに猫にたたき起こされました。いつもよりはえーよ… 
 仕方ないので、ルーティンの収穫の他に小梅の実の収穫。ここ数年霜の害だったり忙しすぎて収穫期を逃したりしていましたが、今年は豊作、そして早起きは三文の得ってことで。
 梅は梅シロップに仕込みます。今日も蒸し暑くてへとへとですが、室内に漂うほのかな梅の匂いに癒されます。でも今夜これから梅仕事かと思うと気が重い。何時間かかるかな? 夏場の疲労回復の特効薬のため、頑張ろう。IMGP4361


2023年04月02日

4月2日(日) 曇りときどき晴れ
 3月いっぱいで酒蔵での冬のアルバイトを終えました。最後の勤務の後に最初に買ったのは納豆。私の勤めた酒蔵では「朝昼は禁止だけど、夜は食べた後ちゃんと風呂に入ればOK」ということになってましたが、まあやっぱり「控えておこう」という気持ちになるものです。

 種まきに先立って、パイプハウスのフィルム張替え。2014年の大雪のときに全壊を避けるために一部を切ったフィルムに継ぎあてして使っていましたが、さすがにちゃんと修理しようとフィルムを買ったのがたぶん4年前。しかし春先はバイトが明けてからすぐに種まきで張替えの暇がなく、仕方ないから秋にやろうと思ったけど秋は秋で暇がなくて、先延ばしに先延ばしでずいぶん時間が経ってしまいました。今年も昨日が最初の種まきの予定でしたが、温床が熱すぎて種蒔きを二日程先に延ばしたので、とうとう、ついに張替えにたどり着きました。

 このハウスは2009年に建てて初めてのフィルム張替え。継ぎあてに使ったフィルムは同じ2014年に全壊したハウスのフィルムの切れ端だけど、これが2002年に建てたときのもの。つまり14年ものと21年もの。当然透明度は落ちてますが、これだけ長く使っておまけに猫が爪を立てて歩き回ってもボロボロにならないんだから,POフィルムって丈夫ですね。

2023年01月20日

1月20日(金)

 五十肩のことを、医学的には「凍結肩( frozen shoulder)」というのだそうで。
 最初に異変に気が付いたのは、2年ほど前のことだと思います。天井裏に入り込んで降りられなくなった猫を抱き下ろそうと、踏み台に上ってひょいと腕をあげたら、二の腕のあたりに激痛。この時は「肉離れでも起こしたか」と思っていましたが、ずいぶん後にこれが凍結肩がかなり進行した場合の典型的な症状だと知りました。
 五十肩だと自覚したのは、その年の冬。消防団で「整列休め」で後ろ手に腕を組む姿勢が取りにくかったり、アルバイト先の酒蔵で洗い物の際にエプロンの紐が結びにくかったり、明らかに可動範囲が狭くなっていました。それからは意識して肩を動かすようにしたり、ネット動画で「五十肩に効くストレッチ」を試したりとしてみたけど、症状は進む一方で、去年の秋には服を脱ぐのに激痛に耐えるとか、トイレで尻を拭くのにも多少の痛みを感じるようになり、農作業がほぼ終わる11月を待って、整形外科に通院することとなりました。
 それから2カ月余り。月1回の診療と、週1回のリハビリ施術で、いや〜すっかり良くなりました。途中リハビリの先生に「歳をとるのって大変っすね」と言ったら「まだまだこれからっすよ!」と非情かつもっともな宣告を受けたりもしましたが、現代医学は偉大です。リハビリ担当の先生は時々替わるんですが、段階に応じてリハビリの種類も変えていく意味もあったのでしょう。最後に担当していただいた先生なんか、ピンポイントで筋肉が固くなっている部分を探り当て、そこをぐにゅぐにゅ押したら、「動く…動くぞ!」てなもんで。通院してのリハビリはひとまず終わりで良いだろうということで、今後は来月の最後になるはずの診療まで、自宅でストレッチを続けます。3年前には脊柱管狭窄による腰痛を治してくれた病院です。基本頑丈に生んでくれた親とともに、佐久平整形外科に感謝。

 とはいえ、腰と肩の他にも体のいろんなところがおかしくなっていくのは避けられない年頃です。長生きしたいとは思ってないけど、死ぬまで元気ではいたいので、体のメンテナンスにはもっと気を使わなければいけませんね。とりあえずは歯。肩の治療を優先してるうちに虫歯がかなり悪くなってしまいました。優先順位間違えたかもしれない。


2023年01月07日

2023年 1月7日(土)

 明けましておめでとうございます。
 丸3カ月も更新サボって、せめて年明けはちゃんとご挨拶しよう、それについては年明けらしい写真もつけて…と目論んでいましたが、残念ながら地味に忙しくてなかなか良い写真が撮れず… なのでまあなんとなくのどかな写真を付けておきます。
 
 麦星農園の2022年は、大失敗はしてないけど別段大儲けもしてない、まあまあ平穏な一年でした。世間的には、いろいろろくでもない事態が多く、しかし顧みればウクライナという目立つ事象があっただけで、相も変わらずこれまでと似たような愚行を繰り返した一年だったのでしょうね。なので落ち込まず、過度の期待もせず、着実にできることを積み重ねていく次の一年にしたいと思います。

 個人的には、五十肩に悩まされた一年でもありました。医学的には「凍結肩」というのだそうですが、腕が上にはまあまあ不自由しない程度に上がるんだけど、後ろには回せない。「整列休め」の姿勢で後ろ手に組むということができない。方向にかかわらずフイに動かすと二の腕あたりに激痛、といった症状。農作業が落ち着いた11月から整骨医院に通い始めました。リハビリの先生に施術を受けながら「歳をとるのって大変なことだと実感しました」と言ったら、先生アハハと笑って曰く「まだまだこれからっすよ!」。なんとも空恐ろしい宣告でしたが、2カ月近い通院の結果、劇的によくなりました。医学の力と頑丈に生んでくれた親に感謝。
200101_074038ミニ


2022年09月02日

9月2日(金) 曇りのち雨
 1カ月更新が空いてしまいました。そんなに書くテンションでもないんだけど、とりあえず何か書いておかなきゃってことで。
 お盆が明けてから雨ばっかりです。出荷はまあ順調で、概ね目論見通りに稼いでいますが、秋の作付けが全然目論見通りじゃないです。前回「あきらめる」話を書きましたが、新たに諦めて廃棄となった苗の箱がうずたかく積みあがってます。2作目のキュウリは大不調で、手当が遅れたピーマンとミニトマトも今月以降は期待できず。頼みの綱のトウモロコシも、中旬で終了予定… 枝豆で頑張るかなー 枝豆用の品種だけじゃなく、味噌用大豆にする予定の分をいくらか枝豆として出荷することも考えなければ。あとはキュウリをさっさと片付けて、葉物を植えるか。
 今日も悪天候なので、ちょっとだけ出荷してから運転免許の更新へ。毎度視力検査通るかどうか心配なんですが、特に問題なく、無事ゴールド継続。免許取得からちょうど30年かあ… その間、ゴールドに障らない程度のトラブルはいくつかあったわけで、藤聖子巡査部長の名言「銃撃戦に挑むくらいの緊張感」を忘れずに、運転していこうと思います。

2022年07月25日

7月25日(月) 晴れ
 今年もヒマワリの花が満開となりました。今年は種蒔きの時点でブタクサを徹底的に抜いてみました。ブタクサはある程度の大きさになると耕耘しても復活するし、刈っても生えてくるし、生育もヒマワリより早いのでとても厄介。例年中耕後しばらくしてから刈払い機で除草するのですが、ブタクサの陰に今割が隠れてとてもやりにくい。今年はひと手間かけた甲斐あって、除草がとても楽でした。生育が良いかどうかは… まだよくわかりません。なんだか花が小さめのような気もします。去年の大豆の後作なので肥料は入れないでいいだろうってことにしたんだけど、やはり米ぬかは撒いておけばよかったかも。種が充実してくればまた印象が代わっては来るはずですが。
IMGP4251中

 今年はやけに梅雨明けが早いなと思ったら、7月に入ってからは梅雨リターンズといった感じで雨ばっかりで、これまで順調だった農作業も予定が狂いっぱなしです。こういう時大事なのは「あきらめる」こと。あきらめるのは必ずしも試合終了ばかりではなく、他の予定に労力を割くための大事な「再配分」なのです。毎年いろんなことをあきらめてます。今年はここまでほとんど「あきらめる」ことなしに作業をこなしてきましたが、昨日今日で二点、あきらめる決断をしました。
 雨続きでトラクターがかけられず、そのため6月中旬播種のキャベツ類の定植ができず、苗が老化気味。液肥をやってみたりして手当しているうちに、ようやく天気も安定して定植予定地の準備ができました。が、そうこうしているうちに6月下旬播種の最後のキャベツ類の苗が実にいい感じに定植適期を迎えまして、こりゃあもう中旬播種分の約300鉢は「あきらめる」。この程度の老化なら飢えちゃえば何とかなるんだけど、今後白菜の予定地も用意しなきゃいけないし、次の雨までにもう300鉢分とか用意するの無理! ってことで。
 7月末〜8月初旬播種の人参予定地。耕した後透明マルチをかけて太陽熱処理をかけたかったんだけど、これまた雨ばかりで耕耘が遅れに遅れ、今更マルチをかけても処理期間がせいぜい10日しか取れません。これでは抑草効果が充分期待できない。だったら太陽熱処理はあきらめて種蒔きしちゃえと。そうすると9月から10月あたりに除草に追われて泣きを見るんですが、秋の人参の除草は春巻きほどインポッシブルなミッションではないので、まあ仕方ないかと。
 という具合にあきらめて、幾分心と体に余裕ができたので、こうして長々SNSにアップしてます。

2022年06月06日

6月6日(月) 雨
 ブログ更新が1カ月空いてしまいました。忙しかった… 特にこの1週間ほどは果菜類の定植ラッシュ。梅雨入り前に全部終わらせたくて、そのほかに大豆播種やヒマワリの土寄せ、結球野菜や葉物の定植もあって、ろくに休憩時間も取れず、かなりバテました。
 5日の日曜日に一通り終わらせて、明けて今日は大雨。関東甲信地方は梅雨入りとなりました。ようやく山を越えた翌朝の大雨では、やる気が出ようはずがありません。しかし今週から野菜セット定期便の出荷が始まるので、サボってるわけにはいかないのです。それでも朝のスタートはいく分遅らせて、じっくり美味しいコーヒーを淹れてやる気スイッチをオンにしました。
 まだ葉物ばかりで品ぞろえがさみしい時季ですが、筍やふき、冬に仕込んだ切干大根の残りも添えて、なんとかセットらしくなりました。生育が心配な作物もありますが、果菜類の定植が早めに終わって例年よりは作業予定にゆとりがあるので、できるだけ手当して育てていきます。

2022年04月08日

4月8日(金)晴れ

 3月いっぱいで酒蔵での冬のアルバイトを終え、4月からは百姓道一直線…とはいかず、種まきや畑を耕す傍らで大掃除に結構な時間を割いています。久しぶりに来客の予定があるからで、当初は農繁期だから目立つところだけ片付けるつもりが、冬の間の断捨離熱がよみがえり、長いこと開けていなかった棚やら段ボールを総ざらいする勢いとなりました。処分しても処分しても再生するいらないモノの山。「なんでこんなもの後生大事にとっておいたんだろう?」と首をかしげるものが大半を占めますが、中には使いこなせなかった望遠鏡の部品など、けっこう高価なものも。もったいないとは思いますが、中古で売ろうにも、もう時代遅れの技術レベルで捨てるほかありません。 おかげで家の中がすっきりしました。
 まだもうちょっと捨てられるな… あれこれ整理してしまいなおした結果、冬の掃除のあとPC作業机に改造する構想のあった押入れは、まあまあ荷物で埋まってしまいました。断熱材まで買い込んだんだけど、これは廊下の断熱に流用しましょう。