十鉄(十和田観光電鉄線)が廃線になり、二年経過しましたが、あれから各駅はどうなっているのかと思い、今年も跡地訪問してみる事にしました。
(去年の様子は、「廃線後1年経った十和田観光電鉄の駅を巡る」 http://blog.livedoor.jp/mukaiyamaekiaikoukai/archives/26260348.htmlを御参照までに)
最初は三沢駅に行ってみますと、ホームや建物自体、有りましたが、ホームや建物を解体してターミナルが作られる事が既に確定しているそうです。


次は大曲駅ですが、ホームは残されてました。

次の柳沢駅ですが、こちらもホームは残されてました。
線路跡は残雪に覆われてましたが、遠くには八甲田山連峰が綺麗に見えてましたよ。

次は七百駅へ行きましたが、ご覧のようにトラ301と302、ED301と402、3603と3401が連結されてありました。




次は古里駅ですが、ホームだけが残されてました。

次の三農校前駅へ行くと、画像のようにガラリと変わってバス停が出来てました!


線路跡も少し道路に取られてしまい、かなり様変わりした印象を受けました。
(去年の様子は、「廃線後1年経った十和田観光電鉄の駅を巡る」 http://blog.livedoor.jp/mukaiyamaekiaikoukai/archives/26260348.htmlを御参照までに)
最初は三沢駅に行ってみますと、ホームや建物自体、有りましたが、ホームや建物を解体してターミナルが作られる事が既に確定しているそうです。


次は大曲駅ですが、ホームは残されてました。

次の柳沢駅ですが、こちらもホームは残されてました。
線路跡は残雪に覆われてましたが、遠くには八甲田山連峰が綺麗に見えてましたよ。

次は七百駅へ行きましたが、ご覧のようにトラ301と302、ED301と402、3603と3401が連結されてありました。




次は古里駅ですが、ホームだけが残されてました。

次の三農校前駅へ行くと、画像のようにガラリと変わってバス停が出来てました!


線路跡も少し道路に取られてしまい、かなり様変わりした印象を受けました。
コメント
コメント一覧 (2)
かなり放置が激しい感じが見てとれました。今、地鉄の廃線で町おこしの一環で
動態車両を使っての活動が目立ってきてます。
あらたなアミューズメント施設を作るよりも、既存のものを使って再度復活してほしいと
私は切に思います。また、引き続きのうPお願いします。
十和田観光電鉄は、個人的のも思い入れのある車両で、高校時代の通学で、毎日お世話になったものです。
私が卒業してからも、ステンレス車両の導入など、「地域の足」として、活躍していましたが、残念ながら引退を迎え、毎日の風景が変わったのを、まるで、昨日のように思い出します。
また、折を見て、「とうてつ」などの近隣の「風景」をブログアップしてみたいと思います。