MUMC活動報告、今回は来年度の車両担当一年伊藤が担当します。
今週はいよいよ新人戦の練習が始まりました。
明治大学はカローラで参戦予定です。
12月13日火曜日
この日は浅間台スポーツランドさんにお邪魔して、新人戦の練習を行いました。生憎の雨や途中カローラの不具合などがありましたが、基礎練コースを貸し切り、コースを広々と使えたことで、充実した練習をすることができました。



カローラのエンジンは暖房にもなり、レンジにもなる優れものです。
12月17日土曜日
この日は三役の部員はOB幹事会に出席しました。
そのほかの部員はガレージにてインテグラの車高調の入れ替え、足回りの増し締め、ブレーキのエア抜きなどの今後の遠征の為の整備を行いました。
マフラー砲で冷え切ったガレージも一瞬で暖かくなります。
今週で年内の主要な部活動は最後となりました。
今年も一年皆様の温かいご支援により、部活動を運営することができました。ありがとうございます。
来年も部員一同全力で頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いします。
ブログはまだ年内に更新されますので、よろしければそちらの方も読んでいただけると幸いです。
伊藤
続きを読む
今週はいよいよ新人戦の練習が始まりました。
明治大学はカローラで参戦予定です。
12月13日火曜日
この日は浅間台スポーツランドさんにお邪魔して、新人戦の練習を行いました。生憎の雨や途中カローラの不具合などがありましたが、基礎練コースを貸し切り、コースを広々と使えたことで、充実した練習をすることができました。



カローラのエンジンは暖房にもなり、レンジにもなる優れものです。
12月17日土曜日
この日は三役の部員はOB幹事会に出席しました。
そのほかの部員はガレージにてインテグラの車高調の入れ替え、足回りの増し締め、ブレーキのエア抜きなどの今後の遠征の為の整備を行いました。
マフラー砲で冷え切ったガレージも一瞬で暖かくなります。
今週で年内の主要な部活動は最後となりました。
今年も一年皆様の温かいご支援により、部活動を運営することができました。ありがとうございます。
来年も部員一同全力で頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いします。
ブログはまだ年内に更新されますので、よろしければそちらの方も読んでいただけると幸いです。
伊藤
続きを読む
総会などなど
MUMC活動報告、今週の担当は1年鶴谷です。ブログの執筆は初めてなので至らぬ点などあるかと思いますが、何卒温かい目で見て頂ければと思います。
それでは早速今週の振り返りをば。
まずは6日火曜日、我々自動車部員一行は、明治大学生田キャンパスにて開催されたトヨタ自動車の講演会に参加しました。
トヨタコンパクトカーカンパニーのプレジデントを務めていらっしゃる新郷和晃氏の講演や、トヨタに就職された明治大学OBの方々をお呼びしてのパネルディスカッションなど、トヨタを始め自動車に関わる貴重なお話を聞くことができました。今後自動車産業が迎えるであろう大きな変化に際して、参考になる部分はとても多かったと感じます。
それでは早速今週の振り返りをば。
まずは6日火曜日、我々自動車部員一行は、明治大学生田キャンパスにて開催されたトヨタ自動車の講演会に参加しました。
トヨタコンパクトカーカンパニーのプレジデントを務めていらっしゃる新郷和晃氏の講演や、トヨタに就職された明治大学OBの方々をお呼びしてのパネルディスカッションなど、トヨタを始め自動車に関わる貴重なお話を聞くことができました。今後自動車産業が迎えるであろう大きな変化に際して、参考になる部分はとても多かったと感じます。
10日土曜日は、期末監査や令和4年度秋季総会など重要なイベントが多く、全体的に忙しい1日となりましたが、いずれも滞りなく終えることができました。
また、監査と同時進行でカローラの整備も行いました。主な内容としては、交換したパワステポンプの動作確認とパワステフルードのエア抜きですが、そもそものエンジン始動が上手くいかず……。Vベルトのテンションやセルモーターの不具合など原因を探しましたが、なかなかエンジンはかかりません。しかしバッテリーを交換してみたところ、何事も無かったかのようにエンジンスタート。どうやらバッテリーが弱っていたようです。そんなこんなで整備は進み、遠征に向けて車両の準備は整いました。
総会では今年度の競技成績や決算を報告し、来年度の新体制構築に向けて部員がそれぞれ意気込みを語った他、宮鍋監督やOBの方々から挨拶や祝辞を頂きました。
以下、来年度の主要幹部です。
主将:坂井遼
副将:菅谷洋雄
主務:戸田耕太郎
会計:藤井健太
総会終了後は総会参加者全員で食事会を行いました。車のことや就職のことなど、興味深いお話を沢山聞くことができました。
期末監査と総会に参加してくださったOBの皆様、この場をお借りして深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
以上、今週の活動報告でした。
鶴谷
主将:坂井遼
副将:菅谷洋雄
主務:戸田耕太郎
会計:藤井健太
総会終了後は総会参加者全員で食事会を行いました。車のことや就職のことなど、興味深いお話を沢山聞くことができました。
期末監査と総会に参加してくださったOBの皆様、この場をお借りして深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
以上、今週の活動報告でした。
鶴谷
ブログ復活
MUMCブログお久しぶりです。自動車部2年の菅谷です。
ブログ最後の更新から一年も経ってしまいました。これを機に日々の活動や大会の結果を再び記録しようと思います。どうぞ温かい目で見守ってください。
早速、先週からの一週間の活動を簡単に記録していきます。先週の土曜には来年開催される新歓の説明会、レーシングスーツの下見、インテの部品加工依頼に行くなど盛りだくさんでした。
車両に関しては新人戦に向けてカローラを仕上げております。先日のビツクで発覚したパワステの故障に対応するためポンプを交換しました。交換が吉とでるかはお楽しみです、、
そして本日は年末に向けて部車及びガレージ周りの敷地を清掃致しました!
今後も記録を続けていきますので、ぜひご覧ください!最後まで読んでいただきありがとうございました。
菅谷
ブログ最後の更新から一年も経ってしまいました。これを機に日々の活動や大会の結果を再び記録しようと思います。どうぞ温かい目で見守ってください。
早速、先週からの一週間の活動を簡単に記録していきます。先週の土曜には来年開催される新歓の説明会、レーシングスーツの下見、インテの部品加工依頼に行くなど盛りだくさんでした。
車両に関しては新人戦に向けてカローラを仕上げております。先日のビツクで発覚したパワステの故障に対応するためポンプを交換しました。交換が吉とでるかはお楽しみです、、
そして本日は年末に向けて部車及びガレージ周りの敷地を清掃致しました!
今後も記録を続けていきますので、ぜひご覧ください!最後まで読んでいただきありがとうございました。
菅谷
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2021
初めまして、経営学部1年の中根です。
今回は、12月5日に行われた「全日本学生ジムカーナ選手権大会」についての報告です。
本大会は例年8月に開催されるのですが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、12月開催となりました。
待ちに待った大会。我々は、気合十分で臨みました。
大会本番は5日ですが、前々日練、前日練を行ったので、今回のブログでは三日間の様子を書こうと思います。
まずは、2日の夜、我々は武蔵家のラーメンを食べて士気を高めました。
(車部員たるものOIL(油)なしでは生きていけない‼)
その後、無事に本大会の会場、「鈴鹿サーキット」に到着です!
私自身、鈴鹿サーキットに行くのは初めてだったのでその広さにはびっくりしました。
前々日練
選手は
第一走者:古宮雅大(4年)
第二走者:常盤啓太(3年)
第三走者:鈴木千尋(4年)
で挑みました。
そして、今回の車両はこちらのHONDAインテグラDC2です!


練習前にまずは整備等をしました。

(タイヤを温める菅谷と戸田)
タイヤが冷えていたので、走行前に日光でタイヤを温めました。

準備が整ったところでスタート地点に向かいます。

(コース上を駆け抜けるインテグラ)
前々日練では本番に向けて調整をすることができました。
特に、常盤先輩は午前中の走行で強敵がそろう中、5位にランクインし、皆大喜びでした。
これは本番に期待できそうです!
練習の後は宿に行きました。イオンで常盤先輩に買ってもらったトミカを開封し、我々大学生は童心に帰りました。トミカ、懐かしいですね...

前日練
前日練は
午前:フリー走行
午後:車検
といった流れでした。
午前中は明日に向けた最終調整を行いました。大きなトラブルもなく、あとは明日全力を尽くすのみです!
車検も無事合格したので宿に帰ってゆっくり体を休めました。
大会当日
まずは午前


結果は…
古宮:1.24.002
常盤:1.17.94
鈴木:1.19.366
でした。
常盤先輩はパイロンタッチがあったものの、17秒台という好タイムを出し、会場を沸かせました。
団体でも上位に食い込み、午後の走行も楽しみです。
続いて午後

(ラストの走行前に気合を入れる鈴木主将)
気になる午後の結果は…
古宮:1.21.974
常盤:1.17.98
鈴木:1.20.902
でした。
古宮先輩は午前から大幅にタイムを縮め、常盤先輩は今回も17秒台、鈴木主将は安定した走りを見せていました。
最終的な結果は…
古宮:41位
常盤:7位
鈴木:16位
団体:6位(入賞)
以上の結果となりました。
全関東ジムカーナでは団体12位だったことを考えれば、今回の全日で団体6位に入れたのは、全関ジムカが終わった後、ジムカーナに専念して、練習を重ねてきた結果が反映されたのだと思います。
さて、今大会で4年生は最後となりました。4年生は4人とも、優しくて面白い先輩で、部活動では何度も助けてもらいました。これからは先輩と一緒に活動できないと思うと寂しいです。しかし、今まで先輩から教わったことをこれからの活動に生かし、さらに良い結果を残せるように頑張ります!
最後になりましたが、大会に足を運んでくださった、監督、OB・OGの方々、変わらぬご指導ご声援ありがとうございました。これからも応援のほどよろしくお願いします。

今回は、12月5日に行われた「全日本学生ジムカーナ選手権大会」についての報告です。
本大会は例年8月に開催されるのですが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、12月開催となりました。
待ちに待った大会。我々は、気合十分で臨みました。
大会本番は5日ですが、前々日練、前日練を行ったので、今回のブログでは三日間の様子を書こうと思います。
まずは、2日の夜、我々は武蔵家のラーメンを食べて士気を高めました。
(車部員たるものOIL(油)なしでは生きていけない‼)
その後、無事に本大会の会場、「鈴鹿サーキット」に到着です!
私自身、鈴鹿サーキットに行くのは初めてだったのでその広さにはびっくりしました。
前々日練
選手は
第一走者:古宮雅大(4年)
第二走者:常盤啓太(3年)
第三走者:鈴木千尋(4年)
で挑みました。
そして、今回の車両はこちらのHONDAインテグラDC2です!


練習前にまずは整備等をしました。

(タイヤを温める菅谷と戸田)
タイヤが冷えていたので、走行前に日光でタイヤを温めました。

準備が整ったところでスタート地点に向かいます。

(コース上を駆け抜けるインテグラ)
前々日練では本番に向けて調整をすることができました。
特に、常盤先輩は午前中の走行で強敵がそろう中、5位にランクインし、皆大喜びでした。
これは本番に期待できそうです!
練習の後は宿に行きました。イオンで常盤先輩に買ってもらったトミカを開封し、我々大学生は童心に帰りました。トミカ、懐かしいですね...

前日練
前日練は
午前:フリー走行
午後:車検
といった流れでした。
午前中は明日に向けた最終調整を行いました。大きなトラブルもなく、あとは明日全力を尽くすのみです!
車検も無事合格したので宿に帰ってゆっくり体を休めました。
大会当日
まずは午前


結果は…
古宮:1.24.002
常盤:1.17.94
鈴木:1.19.366
でした。
常盤先輩はパイロンタッチがあったものの、17秒台という好タイムを出し、会場を沸かせました。
団体でも上位に食い込み、午後の走行も楽しみです。
続いて午後

(ラストの走行前に気合を入れる鈴木主将)
気になる午後の結果は…
古宮:1.21.974
常盤:1.17.98
鈴木:1.20.902
でした。
古宮先輩は午前から大幅にタイムを縮め、常盤先輩は今回も17秒台、鈴木主将は安定した走りを見せていました。
最終的な結果は…
古宮:41位
常盤:7位
鈴木:16位
団体:6位(入賞)
以上の結果となりました。
全関東ジムカーナでは団体12位だったことを考えれば、今回の全日で団体6位に入れたのは、全関ジムカが終わった後、ジムカーナに専念して、練習を重ねてきた結果が反映されたのだと思います。
さて、今大会で4年生は最後となりました。4年生は4人とも、優しくて面白い先輩で、部活動では何度も助けてもらいました。これからは先輩と一緒に活動できないと思うと寂しいです。しかし、今まで先輩から教わったことをこれからの活動に生かし、さらに良い結果を残せるように頑張ります!
最後になりましたが、大会に足を運んでくださった、監督、OB・OGの方々、変わらぬご指導ご声援ありがとうございました。これからも応援のほどよろしくお願いします。

2021全日フィギュアけっかほーこく。
みなさんどうも初めまして。
フィギュア合宿で突き指した小指がいまだに痛くて使い物にならないので最近ちょっとヤクザ気分な1年、戸田です。ナメてんのかコラ。
てわけで今回は「ナメ」が肝心な競技、フィギュアのお話。
11/23、多摩川の河川敷(喜多見のあたり。北見のおっさんじゃないよ ククク…)で開催された全日フィギュアの結果を報告するぞオラ。
【大会結果】
団体 6位
個人
〔乗用A〕 古宮 8位
〔乗用B〕 佐野 9位
〔小貨A〕 村崎 9位
〔小貨B〕 鈴木 2位
鈴木主将が個人2位に入る大活躍! これが自動車部主将の威厳ってやつですぜアニキ。

(▲監督のおごりにご満悦な鈴木主将。 監督、ごちそうさまでした!)
なお、部室に帰ったあとさらに差し入れをほおばり、ドカ食い気絶をかます主将の姿が目撃されたとか、、。
これがドカ食い気絶部主将の威厳ってやつですぜアニキ。
個人の感想としては、今回は合宿での選手選考はなく上級生のみの出場となったものの、例年なら下級生も出場の可能性があったと思うと、フィギュアに限らず、1年生と言えどいつまでも応援する立場に甘んじているような心持ちではだめだなと改めて感じました。
今大会は例年に比べて練習場所の確保が難しく練習機会を十分に取れない中での挑戦となりました。その中でも練習に励み結果を残した選手のみなさん、お疲れさまでした。
また、合宿や大会に足を運んでくださった監督やOBの先輩方、ご指導ご声援本当にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
そうそう、ヤクザって4人に1人くらいは詰めた指を保管しとくらしいですよ。