2010年01月20日
ブログのお引越のお知らせ
こんにちは 富田林市の歯科「村本歯科医院」のスタッフです。
いつもコラムをご愛読頂きありがとうございます^^
現在掲載しているブログの容量がいっぱいになってしまったため、新しくブログの移動をさせて頂きました。
今までのブログはこのまま掲載をさせて頂きます
どうぞ過去の記事を見て頂きご感想やコメントを頂くと院長もうれしいと思います
新しいコラムはこちら「むらコらむ2」です
http://blog.livedoor.jp/muramotoshika2/
どうぞこちらの方もブックマークを付けて頂ければと思います!!
村本歯科医院 スタッフ
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com
いつもコラムをご愛読頂きありがとうございます^^
現在掲載しているブログの容量がいっぱいになってしまったため、新しくブログの移動をさせて頂きました。
今までのブログはこのまま掲載をさせて頂きます

どうぞ過去の記事を見て頂きご感想やコメントを頂くと院長もうれしいと思います

新しいコラムはこちら「むらコらむ2」です
http://blog.livedoor.jp/muramotoshika2/
どうぞこちらの方もブックマークを付けて頂ければと思います!!
村本歯科医院 スタッフ
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com
2010年01月16日
体の大掃除は出来ていますか?

さて年末の大掃除はされたと思いますが新年を迎えて体の中に汚れは溜まっていないでしょうか?体内の毒の75%を排出するといわれる大腸や有害な物質を代謝する肝臓、鉛やカドミウムを排出する腎臓の働きが悪いと体に毒が溜まってしまいます。
日頃から水分の補給をしない人、腸の調子が悪い人、座りっぱなしで仕事をする人は大腸が弱っている可能性があります。
揚げ物をよく食べたりお酒を飲んだり寝不足が続く人は肝臓が弱っています。おつまみの乾き物が大好きで漬物に必ず醤油をかけ靴下の跡がつく人は腎臓が悪い可能性があります。
私たちの体に取り込まれる可能性のある毒素は排気ガスに含まれる一酸化炭素や窒素化合物、水道水に含まれるダイオキシン、鉛などの有害ミネラルそしてタバコの煙に含まれる約4000種類と言われる化学物質、食品に含まれる食品添加物や残留農薬などです。生活がどんどん便利になったその反動で生まれたものが多いと言われています。
3大臓器すべてに有効に働くパーフェクトドリンクがあります。バナナに豆乳200ccを加えジューサーで撹拌しただけのお手軽ジュースです。
バナナには腸内の善玉菌を増やす「オリゴ糖」や便を柔らかくする食物繊維「ペクチン」が含まれています。さらに余分な水分や塩分を排出してくれる「カリウム」も含んでいます。
一方、豆乳に含まれる「レシチン」は水と油を結びつける乳化作用により肝臓の余分な悪玉コレステロールを排出するとともに肝細胞を活性化させる働きもあるのです。また「レシチン」は利尿作用もあり尿管の働きが促進され腎臓機能を正常に保ってくれます。
どんな薬や体にいい食べ物でも同じことがいえますが自分の体が悪くなった原因である生活習慣を変えずに口に入れるものだけで治そうとするのは無理があります。正しい生活習慣と食生活が健康のもとであることを再認識したいものです。
2010年01月15日
沿線の皆様へ

道床というのはパソコンで一発変換できませんでしたから一般の方には馴染みのない言葉だと思います。一般には線路と枕木を支えている砕石や砂利のことを言います。電車が長い間走っているうちにだんだんと線路や枕木の下が空いてきます。大きな事故の原因となりますので専用機械で空いたところに砕石などを再圧入するのです。この機械はマルチプルタイタンパーといって鉄ちゃん仲間では超有名な機械です。(略してマルタンといいます。)機械と行っても車輪がついていて線路を走ります。
最近では砕石や砂利ではなくコンクリート仕立ての道床もあります。これはスラブ軌道と呼ばれるもので新幹線はほとんどがこれです。
寒冷期には車体の下にツララが出来それが線路に落ちて砂利を跳ね窓ガラスを割ったりしてしまいます。東海道新幹線は急いで作ったせいか全線が旧タイプの道床なので関ヶ原付近などで冬に砂利を跳ねる事故が多発します。
スラブ軌道は保守点検も楽なのですが音響が反射しやすく騒音が大きいのと大災害でいったん壊れてしまうと修復が大変なことになってしまうなど悪い面もあります。
チラシによると工事は23時30分から始まるらしいです。マルタン車を他の電車が走っている時に走行させられません。そうすると前日から富田林の引き込み線にマルタン車が来て待機しているということかも知れません。古市にある検車区から持ってくるのかも知れませんが。
これは是非見学にいかなくてはいけません。ちなみに私、車に乗っていて踏み切り待ちの時どんな電車が通過するのかいつもわくわくします。踏切は上がっても余韻に浸りすぎてよく後続車に警笛を鳴らされてしまいます。やっぱり電車に乗っている方が世間の皆さんには迷惑をかけないみたいです。
2010年01月14日
3D映画「アバター」は凄いです。
先日、難波で話題の3D映画「アバター」を見てきました。最近観た映画の中では文句なしにNo.1です。上映時間は2時間40分もあったのですがあっという間に終わってしまいました。
伏線の張り方も見事ですし特撮(この表現自体が古いのかも知れません)も素晴らしくどこまでが本物でどこからが作り物なのか見分けがつかないほどです。
巨大生物が一杯出てくるジュラシックパークと宇宙が舞台のスターウォーズを足して2で割ったような特撮場面が続くのですがストーリーはアメリカインディアンと騎兵隊、ベトコンとアメリカ軍との対立を彷彿とさせるような内容です。
宇宙のとある星で平和に暮らしている部族に対し地球から来た人間が資源を手に入れるため開発を無理強いしそれに部族が立ち向かう話です。
ときどき3D眼鏡を外して観てみたりするのですが画面は明るくなるものの二重に観えて変な感じです。3Dにするのにどれほど費用がかかるのか知れませんが2時間40分の長尺ですから手間ひまはメチャクチャかかっていると思います。
ジェームズ・キャメロン監督の作品は「ターミネーター1,2」や「タイタニック」が有名ですが何と今までの映画興行作品の1位が「タイタニック」で「アバター」は今回2位になったそうです。次回の作品は日本の被爆を描いた「ジゴク」だそうです。この監督はなかなか骨のある立派な人だと思います。被爆には拒否反応の強いアメリカで無事公開されるか心配ですが。
ちなみに3D映画を観るときは映画館の中央の前よりが画面が切れずに楽しめるそうです。今までずっとよく見えると思って後方で見ていたのは失敗でした。今は全席指定でチケット購入時に座席が指定できますので是非前方でご覧下さい。
村本歯科医院 院長 村本 定雄
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com
2010年01月12日
ジナぞー発見!
一杯目は「カレー雑煮」です。カレーうどんみたいでおいしかったです。ここで話題?の「じなゾー飴」を買うことが出来ました。二杯目は「そばのつけ麺」です。ラーメンのつけ麺はよく食べますが蕎麦は初めてです。蕎麦のつけ麺なら、ざるそばかなと思いましたが一味違いました。なかなか良く出来ていたと思います。
3種類の鍋を食べてはんこを集めると抽選が出来ます。寺内会館で「露っこ」という河内ポン酢を売っていたので買いました。富田林の「青みかん」を使って作ったんだそうです。露は富田林が生んだ歌人石上露子の名前からきています。ここでもはんこを押してもらえて目出たく三つ揃いました。
店のオバちゃんに「このポン酢も景品になってるよ。」といわれたので「当たったら返しに来ます。」といっていたらその後の抽選で本当に当たってしまいました。こんなことってあるのですね。(もちろん返しには行ってません。)
帰りに駅前で「ジナぞー」君に会うことができました。カメラを持って道の反対側で構えるとこっちを向いてくれました。なかなか愛想の良いゆるキャラです。
夜は両親を呼んで鍋を囲みました。「露っこ」は、いい香りで料理を引き立ててくれました。
村本歯科医院 院長 村本 定雄
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com
2010年01月11日
占いは信じますか?
生命線や感情線などを基にして占うのですが皆さんは信じられますか?
生命線は親指根元を取り巻くようにある線です。濃くて張り出しているのがいいそうですが長生きしている人の生命線はそんなに立派ではありません。
生命線は医学的には母指球皮線と呼ばれ親指の根元にある母指球筋という筋肉が発達していると立派になるそうです。お年寄りの生命線が貧弱になるのは筋肉が衰えるからです。
最近の若者の生命線は近来まれに見るほど立派だそうですがこれは携帯でメールを打った賜物だそうです。
親指の筋肉が発達している人は肉体的にも体力的のも優れているため生命線と名づけられたのかも知れません。
手相占いというのは一説によると5000年ぐらい前からあったそうです。あながち非科学的なものでもなさそうです。写真の手相は私のものですが誰か占ってもらえないでしょうか?正月休みの間はひたすらコントローラーを握ってスーパーマリオをやっていたので生命線は鍛えられていると思うのですが。
村本歯科医院 院長 村本 定雄
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com
2010年01月09日
富田林にもゆるキャラ現る!
この日に「富田林駅前商店会」のマスコットキャラクター「じなゾー」がお披露目されます。この商店会には私の歯科医院も属しているはずなのですが全然知りませんでした。私の払っている会費も少しは役に立っているのでしょうか?
寺内町の「じな」と寺内町に立ち並ぶ蔵の音読み「ゾウ」との造語だそうです。今日のイベントではじなゾーの形をした「じなゾー飴」も発売される予定です。昼から行って在庫があるか心配ですが是非買いたいと思っています。
「スタンなべプラリー」や「えべっさん」(富栄戎神社)も開催されます。今日の寺内町祭りは何時にもまして楽しそうな予感がします。皆さんも是非足をお運び下さい。
村本歯科医院 院長 村本 定雄
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
2010年01月08日
マリオ、クリアしました。
前回、Wii版のスーパーマリオを買ったことは御伝えしましたが休みが明ける直前にクリアすることが出来ました。(これが風邪の原因だと思います。反省)
今度のマリオは手強くてちょっと無理かなあと思った時もあったのですがまだクリアする力が残っていました。最後の面は超難しくてビデオで画面を撮影し攻略法を考えたほどです。
写真は最後に出てくるエンドロールです。他の場面は紹介すると関係方面からクレームが来ると思いこの場面にさせていただきました。
クリアされた方はたくさんおられると思いますがアラ還(還暦付近の歳のこと)でクリアした人は少ないと自負?しています。
このゲームはまだこれで終わりではなく各面に隠されているスターコインを全部集めて新たな面に進まなくてはいけません。
まだまだやらなければいけないことは一杯ありますがまたそれが楽しみでもあります。このゲームは脳を思い切り鍛えてくれますし手先もメチャメチャ使いますからボケ防止には最適ですよ。
2010年01月07日
今日から仕事始め?

実はお正月の三日に山登りの仲間から歯のカブセが外れたと電話がありました。「仕事はいつから?」と聞かれましたが7日とは言えず診療所に行く用事もあったのでその日にくっつけました。ですから初仕事は一応済んでいます。
休みの長いのも考え物です。就業規則に書いてあるので8日間休んでいますが冬季はもう少し短いほうがいいかも知れません。夏は外ですることが一杯あるのですが。
休みの間は食べ過ぎたり寝すぎたりで体調を崩しますし体内時計も狂ってきます。幸い私は大晦日でも12時には寝ますしお正月でも朝6時には起きています。みかんは食べ過ぎたかも知れませんが御節以外あまり口にしていないので健康です。
と思っていたら風をひいてしまいました。三日は信貴山、四日は道明寺天満宮と連続で人ごみに出たのが悪かったのかも知れません。いつまでも若いつもりでいても体は確実に老いているようです。この体に七草がゆでは体力が持たないので朝はしっかり食べてきました。
今年もまた充実した一年を送れるよう毎日毎日楽しい事を見つけてコラムを書いていきたいと思っています。よろしくご愛読ください。
村本歯科医院 院長 村本 定雄
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com
2010年01月03日
お正月に思うこと
昨年の交通事故死者数が5000人を切りました。1952年以来57年振りのことだそうです。私の生まれが1952年ですから私の生涯で初めて5000人を切ったことになります。
飲酒運転に対する規制強化や道路や施設の整備、車の性能の向上などが考えられますが船や飛行機、鉄道の事故に比べるとまだまだ多いです。しかし、この数字は世界に誇れることだと思います。
今年は寅年です。虎が含まれる諺は犬の109個の次に多い86個もあるそうです。危険なことをすることを「虎の尾を踏む」といいますが実際は尻尾はあまり痛くないそうです。同じ意味で「虎のヒゲをひねる」という諺がありますがヒゲは根元にたくさんの神経があり、こちらは本当に虎が怒るそうです。
大阪には「虎の威を借る狐」ならぬ虎柄の服を着たオバちゃんが多数おられます。派手で凄く目立つのですが樹木の中では虎の縦じまは迷彩になって見えにくいそうです。
本年は7日の木曜日から診療させて頂きます。次回のコラムは7日に掲載させて頂く予定です。
村本歯科医院 院長 村本 定雄
〒584-0093大阪府富田林市本町16-15
アーデントハウス2階
TEL0721-25-8141
URL:http://www.muramotoshika.com
mail:support@muramotoshika.com