空を見上げて
トップページ » 2013年04月
2013年04月

村田機械京都本社 春の住宅相談会

犬山事業所に続いて
村田機械京都本社でも住宅相談会を開催しました

京都本社でも皆さんにスタッフジャンパーを着ていただきました

20130425_165145










前日は一日中雨だったのですが、
お天気に恵まれて相談会日和となりました

お昼休みには村田興産でポップコーンを作って配りました♪

今回の相談会は今までと比較して参加してくださった社員さんが少なかったです

忙しい時期ということもありますが
今後は社員さんにもっと喜んでもらえる相談会にしていこうと思います

5月16日(木)にはムラテックメカトロニクス竜王にて
昼休みに住宅相談会を開催します

ハズレなしの抽選もありますので、
昼食後、お時間のある社員さんはお気軽にお越しください

1等はアウトドアグッズです



murata_kousanmurata_kousan  at 21:24 この記事をクリップ! 

犬山事業所 春の住宅相談会!

村田機械犬山事業所にて住宅相談会を開催しました
IMG_5550







犬山事業所での住宅相談会は今回で17回目です

社長と部長と共に参加させていただきました!

弊社社長もチラシ配りをしております
IMG_5555








前回と変わったことは…

・幹事会社の変更
・スタッフジャンパーの着用
です!

スタッフジャンパーを着用することで、
イベント感がすごく出ました

IMG_5560










ハウスメーカーの皆さんからも好評でした♪

犬山事業所の住宅相談会昼の部はイベント色が強く、
参加した社員さん皆さんが笑顔で帰って行かれます(^^)

夕方の相談会には
真剣に住まいのことを考えて来られる社員さんが多いので、
じっくり相談をしていただいています
IMG_5566IMG_5568










犬山事業所に行く機会は相談会の時くらいですが、
春と秋の住宅相談会
夏と冬のナイター住宅相談会
で村田興産を身近に感じてもらい、
実際に住まいのことを考えるときに、
村田興産に相談してみよう!
と思ってもらえると嬉しいです


murata_kousanmurata_kousan  at 00:00 この記事をクリップ! 

春のリフォームフェア

4月20日21日と丸の内ハウジングギャラリーにおいて春の外壁塗装フェアを開催しました
今回は、春なのでお家周りからスッキリリフレッシュ出来るリフォームと黄砂や花粉症対策のご提案です

P1180502P1180498









屋根の葺き替えやカバー工法のサンプルや、外壁塗装の工事事例等わかりやすく展示
させて頂きました

また断熱塗料ガイナのモニター募集をさせて頂き、断熱効果がわかる実験機や施工事例なども展示いたしました
DSCF4679









省エネや光熱費削減に効果が期待できるガイナ塗装のモニターにたくさんのご応募を頂きました


4月21日には、毎回大人気の網戸張替えキャンペーンを実施しました
これから夏に向けて網戸が大活躍するシーズンなので今回もたくさんの方が網戸を持ち込んでくださり、サッシ屋さんもフル回転で張替え作業をしてくださいました
P1180506P1180507









フェア開催中の二日間は強風で雨が降ったりする場面もありましたが無事に終わり少しホッとしました
ご来場いただきましたみなさん誠にありがとうございました

村田興産ではフェア期間中以外でもリフォームのご相談を承っておりますので、いつでもお気軽にご相談頂ければと思います

murata_kousanmurata_kousan  at 17:00 この記事をクリップ! 

新築工事着工 〜現場は丸の内から徒歩5分〜

丸の内町の近隣で新築一戸建ての工事がスタートしました

弊社のギャラリーから自転車に乗ると一瞬で到着

今は、基礎工事中です

お施主様のこだわりがいっぱいつまった家が完成する予定で、とても楽しみです

設計士・現場監督とともにしっかりと工事を管理していきます


建築1建築2

murata_kousanmurata_kousan  at 11:12 この記事をクリップ! 

アフターメンテナンス 〜定期的にお宅訪問〜

弊社では、リフォームも新築一戸建ても定期的にアフター訪問させていただいてます

お客様には、定期訪問でお時間をいただき、
その後の補修や修理でもお時間をいただきます

その分、しっかりと家のメンテナンスをさせていただいております


この日は、事前にアフター訪問しておいた、新築のお客様のメンテナンスに伺いました


特に大きな問題もなく、ほとんどがクロスの補修でした

クロス1









少し空きがある部分に、コーキングをして終了

クロス2










工事が終わっても、お客様に安心して暮らしていただけるように、

今後もアフターメンテナンスを徹底していきます

気になることがありましたら、お気軽にご相談、ご連絡ください











murata_kousanmurata_kousan  at 11:46 この記事をクリップ! 

村田雅子さんの送別会

3/31付でご退職されました
村田雅子さんの送別会をしました


お店に向かう途中で、夜桜を満喫

さくら
















ライトアップされていて、とっても綺麗でした



お店に着き、村田さんの送別会がスタート

お料理は、春を感じさせるお洒落な盛り付けになっていて、
どれも本当に美味しかったです

お料理








お腹がいっぱいになったところで、
1人ずつ村田さんへメッセージを送りました


結婚、出産、子育て・・・と35年間、
ご家庭と仕事を両立しながら
村田興産でご活躍された村田さん

同じ女性として、とても憧れであり尊敬します


村田興産にとっても大きな存在だった村田さんが
居られなくなるのは、不安と寂しさでいっぱいですが、
これまで村田さんが築かれてきたことを大切に
新たに頑張っていかなくてはならないと思いました

これからも村田さんに、
暖かく見守って頂けると嬉しいです

本当に長い間、お疲れ様でした
ありがとうございました


murata_kousanmurata_kousan  at 12:55 この記事をクリップ! 

打ち合わせのお供に!

この度、村田興産でオリジナルノートを制作しました

008009










今回も建築未来研究所の北川さんにデザインをお願いしました

他にもいろいろ候補があったのですが、
村田機械は技術者の方が多く、ほぼ男性なので、
カッコいいデザインにしてもらいました

CREATE
HOME
for
FUTURE

というメッセージが印刷されています

家は建てるので
BUILDでは?と思われるかもしれませんが、
お客様と家を創る
という意味で敢えて、創造するという意味の
CREATE
が使われています


HOUSEとHOMEが浮かぶと思いますが、
houseは物理的な戸建の『家』が浮かびます

それに比べ、homeは
住んでいる場所、『我が家』
のようなイメージで、
派生して、故郷という意味でも使われる単語です

このため、houseでなく、
少しあたたかみのあるイメージのHOME
というメッセージになりました

村田興産で社員の皆様の
未来のために家を創れたら
嬉しいです!

デザイン的に持ち歩きやすいと思うので、
是非、打ち合わせ等でもこのノートを使用し、
最後のページまで使い切って欲しいと思います

murata_kousanmurata_kousan  at 20:04 この記事をクリップ! 

建築模型講座 備えあれば憂いなし

建築家の秋保さんよりブログ投稿を頂きました


先日、プレゼンを行いました。
プレゼン資料の中で建築模型も用意しました。

以前在籍していた設計事務所では、入社して数年間模型室で建築模型を製作していました。
模型室とはその名のとおり建築模型を製作する部署です。
1人で製作する事もあれば、10人で製作する事もありました。
模型の大きさ(実寸)、材料(仕様)、形態(デザイン)、製作期間(締切)、模型製作者の技術能力等によって製作人員は決定されます。
製作期間も先述した要素で決まりますが、1週間から3カ月間とケースバイケースです。 

当時は事務所に泊まりこみ徹夜(最長記録4日間!)で模型を作っていた事も多々ありました。
寝袋は必須アイテムで、椅子を3つ並べてベッドがわりにしたり(頭、背中、腰、脚のポジショニング超重要!)生活基盤が事務所といっていいくらい事務所にカンズメ状態でした。

締切間際の製作スタッフは、連日徹夜で疲労した中、みなピリピリしていて、模型室は緊迫した雰囲気でした。
そして模型を完成させ、設計担当者、所長の最終チェックを経て、手直し修正後、現場へ搬出となります。
この時点でまだ油断できません。搬出の時間が押迫る中、模型の梱包が意外と大変なのです。
搬送中壊れる可能性もある為、製作スタッフ数人は模型とともに心身疲弊の極みの中、現場へ同行します。
締切間際はたいてい時間がない為、パスポート一つでそのままの身なり(Tシャツ半ズボン)で所持金も乏しい(ほぼゼロ)非常に心細い状態で海外へ同行した事もありました。

そして搬送先へ模型を納品(プレゼン)してから、やっと一息つけます。
プレゼンの場合たまに会食があり、会食を盛上げる為、お酒一気隊として睡魔だけでなくアルコールとの格闘も待ち受けており、また違う意味で一息、、というか知らぬ間に意識不明に陥っておりました。

そして事務所に戻ると(←家ではありません)また次のプロジェクトが待ち受けているのでございます。
模型室ではそんな日々を繰り返しすごしておりました。
以上余談

ところでみなさん建築模型とはどのようなものだと認識されてますか?

一般の方、特に女性はあまり馴染みがないかもしれませんが、
男性ならプラモデルを作った経験がある方もおられるのではないでしょうか?
プラモデルはあらかじめパーツが出来上がっていて、それを接着材等で組み立てて完成させます。
しかし建築模型は、模型用の図面を引き、パーツを一から作り、組立て、完成させます。
模型材料も紙、木材、プラスチック、金属等さまざまな素材で製作され、非常に手間がかかります。

建築模型は、建物の立案から建物完成までその都度登場してくる事もあります。
以下にプロジェクトの進行とともに建築模型の役割と種類を説明します。

1.エスキス(立案)
 デザイン検討として建物のイメージを確認する為にスタディ模型が使用されます。
無題1無題2










2.プレゼン(提案)
クライアントに建物イメージを伝える為、ある程度作り込んだプレゼン模型が使用されます。
無題3









3.実施設計(技術検討)
 ここでは技術的検討用模型が使用されます。
 例えば建物の周囲の風の動きや風の影響を検討する風洞実験用に模型が使用されたり、もしくは
 劇場であれば、建築的音響の実験用に模型が使用されたりします。

無題









4.実施設計完了
 建物の完成予想もしくは成果品として完成予想模型を製作します。
 施主だけでなく施工者に対しての説明用に役立ちます。
無題5無題6









5.工事着工(施工検討、材料色彩決定)
 施工段階における施工技術の検討として原寸模型(モックアップ)が作られます
 複雑な形状や特殊な工法の場合、施工時の問題点を事前確認して、本作業での不具合を未然防止する為、
 試作品として製作されます。
無題7無題8
















また営業用としてハウスメーカー等が実施しているモデルルームも原寸模型と分類できるかもしれません。
  そして材料、色彩を決定する為、実際に施工する材料を使って、部分的な原寸模型をつくり、施主に確認、
 承認を得たりします。
無題9無題10









6.竣工(広報、営業)
 工事が完了してから展覧会等を開催する場合、展覧会用に模型を使用します。
 ここでの模型は模型自体がオブジェやアートになりえるような抽象的なものが使われたりします。
無題11









以上は大規模なプロジェクトを事例としましたが、一般的には1と2が使用されるのではないでしょうか。
また3と5は施工者や専門技術機関等が製作します。


そして建築模型の製作工程ですが
1.まず模型縮尺(原寸)、材料、仕上げ、仕様、作成方法等の検討をし、
  同時に製作が困難な特殊な形状の試作なども行います。
2.次に概算スケジュールを検討し、模型図面を作図しながら、
  模型材料の確保(発注手配、材料の下準備)と
  製作人員の手配も同時に行います。
3.それから模型図面を完成させた時点で最終スケジュールを決定し、
  材料や人員の微調整を行い製作へと進めます。


無題12









製作するのも技術が必要で重要な事ですが、この事前段階での下準備が非常に重要であります。
つまり限られた時間で、材料を確保し、を指揮し、その3要素を吟味し、どれだけ品質を上げられるかを考え、完成させるマネージメント力が不可欠となるのです。
現場監督と共通するものがあり、物ができあがっていく根本的な仕組みを学べた貴重な経験となりました。

そして備えあれば憂いなしとはまさにこの事で、常日ごろ心がけたい事だとおもいます。


murata_kousanmurata_kousan  at 13:41 この記事をクリップ! 

部屋に彩りを

昨年、いつもお世話になっているブレスガーデンさんにお願いして、
友人の結婚祝い用に、プリザーブドフラワーのリースを作っていただきました!

ご主人がアンティーク家具店で働いているという事なので、
友人の好きなピンク色をベースに落ち着いた色合いにして貰い、アレンジはお任せに

数日後、シックでお洒落なリースが届きました
リース1
ブレスガーデンのkikoさんのセンスがめちゃくちゃ良いのです!!
友人にあげるのが惜しくなってしまうほど、気に入ってしまったのですが、
ちゃんとプレゼントしました

すごく喜んで貰えたので、一安心でしたが、
インテリアや小物は好みがあるので選ぶのは本当に難しいですよね

けれど、先日新居にお邪魔したところ・・・
リース2
ちゃんと飾ってくれていました

リース3
部屋にマッチして、白い壁にピンクのリースが映えていました

花を育てるのは苦手だと言っていたので、枯れないお花が嬉しいとのこと。
気に入って貰えて良かったです

村田興産では新築のお祝いにブレスガーデンさんのプリザーブドフラワーを
プレゼントしています
お好きな色でお作りしますので、ご要望があればおっしゃってください




murata_kousanmurata_kousan  at 08:00 この記事をクリップ! 

排水管高圧洗浄 〜見えないところもキレイに〜

先月、丸の内ハウジングギャラリーの排水管高圧洗浄をしました!
昨年末に台所の排水口の掃除をした際、排水カバーの裏側の汚れが
気になっていました・・・
もしやこの奥の排水管もドロドロに汚れているのでは・・・
そこで、高圧洗浄機で排水口の洗浄をすることにしました

洗浄をする前に、排水口の中の汚れをカメラで確認する事ができるので、
まずは長いケーブルをどんどん奥まで入れて汚れ具合を調査します
排水管高圧洗浄台所高圧洗浄

スコープカメラで、排水管の中の様子がはっきりと映像に映し出されます。
カメラカメラ

事務所の台所では調理はしないので、一般家庭ほどは汚れていないかと思いきや、
食べ物の残り汁や洗剤カスで黄色の汚れの塊が・・・!
 <Before>                <After>
○6-9U224042-s○7-9U230152-s
高圧洗浄で、一気に汚れを洗い流して貰い、見えないところもスッキリ綺麗になりました!

その後は、屋外排水管も洗浄し、屋外枡に溜まった汚れも取り除いて貰いました
屋外枡洗浄屋外枡洗浄

ご家庭で油分をそのまま洗い流している場合は、ヘドロ状の汚れでカメラが通らない事もあるそうです。
そのような汚れで詰まらないよう、定期的に洗浄をされるのをおすすめします。
しかし、排水管の汚れは見えない場所なので、本当に汚れているのか分からないというお声をいただきました。

そこで、4/13(土)午前10時より 丸の内町にて排水管高圧洗浄の見学会を開催します!

排水管高圧洗浄をされるお宅をお借りして、作業の様子や、カメラの映像を実際にご覧いただけます。
興味のある方は、この機会にぜひお気軽にお申込ください!




murata_kousanmurata_kousan  at 14:37 この記事をクリップ!