空を見上げて
トップページ » 2013年07月
2013年07月

子どもたちの、富士登山

街づくりコーディネイター『高雄良子さん』からの寄稿です


こんにちは。高雄です。
村田興産企画「富士登山に行こう!」に誘っていただき、子どもと甥っ子を連れて、3人で参加させていただきました。ハイテンションな子どもたちはわいわいとはしゃぎっぱなし。ガイドさんの話は聞かない、注意も聞かない状態でご迷惑をおかけしました。

そして富士登山の間、みなさんに気にかけて、声をかけていただき、子どもたちもとても楽しく安心して登れたようです。本当に子どもたちに貴重な体験をありがとうございました。

ふたりはともに中学1年生。
一人は、はしゃぎすぎによる高山病でリタイヤ。(わが子:そらと)
一人は、ふらふらしながらも根性で頂上まで登ることができました。(甥っ子:じんき)

そんなふたりの感想文です。
-----まずはわが子。
はしゃぎすぎ、ふざけすぎの彼(ピースポーズの少年)です。

新しい画像新しい画像 (1)













「冨士山を登るまで」 大空

 僕は今日、富士山に登りました。
だけど、冨士山に登ったといっても五合目から登りツアーで行きました。
ガイドの坂田さんという人の指導のもと、登りました。

 僕は途中で、高山病にかかり、山小屋にとまりました。だけど、僕は五合目〜八合目までがんばって登っていました。僕の推測では、高山病にかかった理由は、七合目から八合目にかけて、走って登ったり、高い石の山のようなところを登ったり。でも高山病にかかった本当の理由は、3000メートル以上になると、しゃべってはいけないのに、ずっとしゃべっていたからだと思います。

 みんながんばって登っていてすごいと思いました。みんな無事におりられたので、よかったと思います。もう一度、機会があれば、登りたいと思います。


新しい画像 (2)










-----甥っ子じんちゃんの感想。
彼は最後まであきらめずに、登頂することができました。

新しい画像 (3)新しい画像 (4)










「冨士山に登って」  仁喜

 僕は初めて登る富士山が不安でした。
標高3776mもあり、日本一の山。僕は何よりその山の高さに不安を感じていました。

 そんな不安を抱えたまま迎えた富士登山。
ガイドの人の言うことを聞くように何度も言われました。五合目から六合目にかけてはゆるやかなジグザグ道が続いていて楽に登っていたけれど、七合目から八合目にかけては岩だらけで急な道で不安だった。だけど、ガイドさんの言うことを聞いて、なんとか登りました。

八合目を少し過ぎた所の山小屋で2時間の休息を取ってから、約2時間かけて九合目を登りきりました。その道は、暗闇でとても長い道で気が遠くなったけど、気力で登りました。

 そしてご来光を見ることができてとても良かったです。
そこから約3時間をかけて下山をしました。この冨士登山はとても大変だったけれど、とてもいい経験になったので良かったです。また機会があればいけたらいいなと思いました。


新しい画像 (5)新しい画像 (6)











「富士登山を終えて」  仁喜
 最初は書いたように不安だったけれど、ガイドの人の分かりやすい説明でとても安心しました。ほかにも周りの人からの声かけで安心できて、とても楽しい富士登山になって良かったです。


新しい画像 (7)









ふざけすぎてリタイヤしたわが子も、その道のりを存分に楽しみ、
登頂を目指して頑張った甥っ子じんちゃんは、目的を達成。
それぞれの冨士登山の学びがあったようです。「しんどかったけど、楽しかった」という声が聞けて本当によかったです。

『富士登山』という機会を作っていただき、全員が初めての富士登山ということ。そして助け合い、助けられながら、それぞれの目標を達成できたことが感動でした。

新しい画像 (8)










母としての私の感想は、
「みなさんのサポートがなければ富士登山することも、登頂することも、子どもたちにこのような貴重な経験をつくってあげることはできなかった。本当にお世話になりました。みんなで登山できたことがとても楽しかったです!」

素敵な夏の思い出をありがとうございます。




murata_kousanmurata_kousan  at 16:17 この記事をクリップ! 

外壁塗装リフォーム 〜お家のお色直し〜

近江八幡市 I様邸の外壁塗装工事が始まりました

外壁や屋根の塗装の剥がれと色あせが出ていましたので、
全面的に塗装のやり直しをされることに

<Before>
外観Before
以前は、1階と2階をツートンカラーにされていたのですが、
同系色であまり色の違いが分からない仕上がりになっていました。
今回は、1階部分を少し濃くしたいとのご相談を受け、
カラーシュミレーションもご提案しました

足場
足場を組み上げ、塗料飛散防止用メッシュシートを張りました。

高圧洗浄高圧洗浄
外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビや汚れを高圧の水流 によって洗い流します。

現在は、塗装工事真っ最中です!


道路側には、工事中看板を設置しています
看板看板
一緒に塗装の事例集も設置しているので、
興味のある方は、ご自由にお持ち帰りください




murata_kousanmurata_kousan  at 08:00 この記事をクリップ! 

7・8月リフォームキャンペーン実施中! 〜水廻りをトータルリフォーム〜

水廻りリフォームをお考えの方に朗報です

この度、システムバス・システムキッチン・洗面化粧台
お得な3点パック工事を新発売しました!

なんと組み合わせは、お客様次第です!
お好きな一流メーカーだけでなく、カラーや仕様など組み合わせも
自由に選んでコーディネートしていただけます


通常3点の商品代 定価合計が、1,599,800円〜2,051,400円(工事費別)のところ、
どの組み合わせでも、同価格の147万円(税込)標準工事費込みです!
標準のフル装備で機能も充実しています


7月15日〜8月31日までの特別価格ですので、ぜひご検討ください!

 ↓ ※詳しくはチラシをご覧ください。  
チラシ

murata_kousanmurata_kousan  at 08:00 この記事をクリップ! 

はじめてのナイター相談会

7月18日(木)に村田機械京都本社にて
ナイター住宅相談会を開催いたしました
本社ナイター1










犬山事業所では数年前から開催してますが、
京都本社での開催は今回が初めてです

今回はハウスメーカーと話をするのは初めてという方や、
家を買いたいけれど何から始めたら良いか分からないので話を聞きにきた
という方が多かったです

資金計画・住宅ローンについての問合せもあり、
1人1人の社員さんがじっくりご相談をされていました

本社ナイター2








初めてのナイター相談会でしたが、
有意義な相談会になったのではないかと思います

犬山事業所では夏と冬にナイター相談会を開催するのが
恒例となっていますが、
今後は京都本社でも定期的に開催し、
家のことは村田興産に相談するというイメージの定着化を図っていきたいです(^∀^)

次回は8月22日(木)の17:00〜19:30に
村田機械犬山事業所にてナイター住宅相談会を開催します

社員さんからご好評の
ファイナンシャルプランナーによる資金計画セミナーも
開催します

お時間のある社員さんはお気軽にお越し下さい

murata_kousanmurata_kousan  at 16:57 この記事をクリップ! 

日々勉強 〜外でも内でも〜

暑中お見舞い申し上げます。


本日、7月19日(金)は「村田興産 協力業者会」でした。

P1180722





DSC00044DSC00045

















総勢20名での大人の勉強会。





日頃は現場でトントンカンカンと百戦錬磨の猛者の面々もP1180762













机の上ではチンプン?カンプン??にならないように

現場以外の作業でも、
「より円滑に」 「より高品質に」 「より安全に」
を目指し、

そして

「より良い満足」

をお客様に感じていただけるよう、
弊社社員・工事担当・協力業者様が一丸となっての講習会。

P1180728P1180745






















皆さんお疲れ様でした〜


最後には猛暑が続く中の作業になる季節なので、
熱中症対策についての案内も。

実際の現場事故例なども取り上げ、更なる意識で安全作業に取り組みます





P1180738P1180737昼食をとりながらのミーティング


























DSC00041熱中症対策グッズの配布







そんな私達 村田興産の業務はこちらから 
http://www.muratec.jp/kohsan/ 


これからもまだまだ暑い日が続きます。
皆さんも体調には気をつけて楽しい夏を乗り切りましょ〜





ーおまけー
今日この記事を見られた方はプチラッキー。
しし座の方はさらにラッキーな一日になるかも・・・





murata_kousanmurata_kousan  at 19:56 この記事をクリップ! 

セミヌードを公開します

一時の猛暑からすると、
ここ何日かは少し過ごしやすい日が続いております
1









先日の夕立の後、夕涼みに庭に出ると
杉の木に何かもぞもぞする物体を発見
2










そっと近づいて見てみると
脱皮を終え成虫となったばかりのアブラゼミでした
3









長い長い地中生活から広く明るい世界へデビュー
しかし、余命数日間のカウントダウンの始まりでもあります

受験を控えた娘に遠慮せず、思いっきり鳴いて
短い短い夏を謳歌して下さい


murata_kousanmurata_kousan  at 14:04 この記事をクリップ! 

夏休み模型作り教室

7月21日(日)と8月3日(土)に、夏休み親子模型作り教室を開催いたします

今回は住宅の模型作りにチャレンジします

講師はいつもお世話になっている一級建築士の飯古正信さんです

先日、飯古さんが住宅模型のサンプルを作成して持って来てくださいました
図面が無い方や、自宅が複雑な建物で作るのが難しい方はこちらのサンプルを作って頂けます
P1180675-s











細部まで凝った作りで
P1180679-s











テラスの木部もまるで本物のようです
P1180678-s







自宅の模型を作られる方は、窓に穴を開けて中の間取りがわかる模型を作れます
P1180628-s












夏休みの工作にピッタリだと思うので、ご興味のある方は是非ご参加下さい
まだ空きがございますので、下記までお問い合わせ頂ければと思います

丸の内ハウジングギャラリー
0120-0748-50





murata_kousanmurata_kousan  at 14:57 この記事をクリップ! 

新築工事 〜お待たせしました!!〜

新築の内部工事も着々と進んでおります

次世代基準の断熱材をきれいに施工完了

断熱断熱2









そして、ついに階段がつきました

階段











2階へはいつもはしごを使っての移動でした

階段のありがたみがわかる瞬間です

これでお施主様が2階に上がるのに楽になります

本当にお待たせしました

お子様にも安全に上がっていただけると思います

次は足場の解体で、ようやく外観のお披露目となります



murata_kousanmurata_kousan  at 17:03 この記事をクリップ! 

緑視率の効果 

【緑視率とは?】
路上に立った人の視野に占める草木の緑の割合。

1










大阪府内の住宅地を見学
1990年代に住宅・都市整備公団により開発された住宅地で
その一部に『緑化協定が定められた街区』があり
「普通の街区」 と比較して見る事が出来ます

道路の中央に立ち「普通の街区」を見ると
2











目に入るのは、建物の色やカタチそして車に目がいき
個人の住宅の集まりで住宅地が形成されているとの印象でした

一方、 『緑化協定の定められた街区』に目をやると
3












植栽の緑と、道路の先に視点がいき
住宅地の中に家が点在しているような印象
木々の間から見え隠れする建物は
景観を演出するうえでの脇役でしかありません

緑視率の効果なんでしょうか?

当社がまちづくりを手がける近江八幡市丸の内町においても
数年前、未分譲地に高木を植え花壇をつくり、並木道にしました

以前は、駐車する車や雑草ばかりが目に付いていましたが
4









5








今は、木々の緑や植栽に目がいき
更に道の先見える八幡山の存在感が増したような気がします

建物のカタチは変わりませんが
木々や植栽は年々成長し、季節により見え方が変わります

街の熟成や四季の移り変わりを感じられる町
丸の内町になればと思います


murata_kousanmurata_kousan  at 08:00 この記事をクリップ! 

今期2回目☆エコキャップ送付☆

今期2回目のエコキャップを送りました

1回目の4月からこんなに沢山集まりました

10
















ちなみにこのムラテックの段ボールは、
一番大きいサイズです

まだまだ箱に入り切らなかった分があります
今回はバザールタウンのイベントで、
丸の内の住民の方が持ってきて下さった分がほとんどです

今期中にどれだけ送付できるか楽しみです


これからも、皆さんご協力をお願い致します(^∀^)




murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ!