空を見上げて
トップページ » 2013年12月
2013年12月

年末のご挨拶

今年も残すところあとわずかとなりました。
1年はあっという間ですね。
年齢とともに時間の流れが速く感じております・・・

今年は、新しいスタッフが2名加わり、
フレッシュに、よりパワーアップした年となりました。
来年も皆様に新しいご提案が出来るように邁進して参りますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


年末年始の休暇
12月28日(土)〜1月5日(日)まで。


それでは皆様、良いお年をお迎え下さい


murata_kousanmurata_kousan  at 08:00 この記事をクリップ! 

新築工事 〜年末のお引渡し〜

丸の内町の新築一戸建てが完成しました

しっかりと作りこんだ和室がとてもいい雰囲気です

和室和室2









広縁あり、さらに和室を引き立てさせてます


キッチンはかわいいピンクでリビングが明るく感じます

キッチン









引き続き外構工事は入りますが、外構工事の完成も楽しみです


murata_kousanmurata_kousan  at 12:49 この記事をクリップ! 

防寒着をモデルチェンジしました


防寒着1











長年愛用してきました『防寒着』の劣化が目立つようになり

新調いたしました



レッドからコーポレートカラーであるブルーへ


防寒着2












ユニクロ製の中綿ジャンパーから

アメリカのアウトドアブランド『L.L.Bean』社の

ウォームアップパーカーへと進化

防寒着3防寒着4
















撥水加工された表地に中綿、ポケット内にはフリースが裏打ちされた

完全な防寒仕様



寒波の襲来が予想されるこの冬ですが

これで、どんな寒い日も雪の日もお客様の元へ駆けつける事が出来ます


murata_kousanmurata_kousan  at 10:15 この記事をクリップ! 

Happy Xmas!

我が社のスイーツ部門担当の北田さんが、
こんなにかわいい手作りクッキーを配ってくれました!

クリスマスクッキークリスマスクッキー

ツリーの絵まで描いてあって器用ですね〜
先月の私の誕生日にもとっても美味しい手作りクッキーを作ってくれて、
本当にマメな女の子だなといつも関心しております
ありがとうございます


丸の内町のメインストリートも、恒例のイルミネーションで街を彩っております

イルミネーション

今年も皆様が素敵なクリスマスを過ごされますように

murata_kousanmurata_kousan  at 19:03 この記事をクリップ! 

「脱皮の2013年」

街づくりコーディネーターの高雄さんより2013年の締めくくりブログを頂きました


******


2013年は巳年。
しなやかに臨機応変に行くのか?
それとも自分の知的好奇心にまっしぐらにいくのか?慎重にいくのか?
どんな一年になるのだろうと思っていた2013年1月でした


あっという間に時はすぎ、もう年末です
そこで今年1年を振り返り、印象に残ったトピックを紹介します


■第1位:みんなで富士登山チャレンジ!
『みんなで』というのがポイントです。
みんなで一緒に登れたのがよかった。みんながいないとあきらめていたと思います
1







見ているだけの富士山に、
私には登れないと思っていた冨士山に、登ることができました
みんなの支えがあったおかげで達成できました。
親子ともども一生の思い出ができました



■第2位:ハーフマラソンで限界チャレンジ。

人生初のハーフマラソンにチャレンジしました。
私の中では「10キロ」までしか走れない私でしたが、

なんと!「17キロ」まで走ることができました。
2









目標は10キロを超えることだったので、気がついたら15キロ。
17キロ地点で、「もうやめとくわ」と自分でゴールを決めて、車に乗せていただきました。
この経験は「私って、意外とやるよね」と自己認識が高まりました。
運動できないと思い込んでいるのですが、そうではないかもしれません


ハーフは完走できなかったものの、大満足。
自分の目標10キロ超を達成したことと、
自分で自分の限界を決めることができたのは大きな成長でした。


■第3位:境界を超えたアート・チャレンジ♪

今年どうしてもやってみたかったことが、
私のしているパステルアートの活動を「自分の所属している協会も、立場も年齢も何もかも超えて、思いでつながっていく」という、境界を超えた活動でした。

『アートフルはぁと』という
アートで心を元気に、笑顔にしようというグループを立ち上げました。
その時によってメンバーも変わっていくというゆるやかなグループです。
メンバーも子どもたちのお母さんや保育士さん、アート関係など、本当にただ主旨に賛同する方で運営しています。1回ごとのグループです。


第1回アートフルはぁと企画「おおきな夏アート」では、
約20人の親子の方々が参加してくださいました。

3












手と足と体全部使って描くアートで、
子どもたちの「芸術は爆発だー!」には大人も圧倒されました


そして第2回アートフルはぁと「クリスマスアート」も、実現できました。
なんと30人以上の親子の方が参加してくださいました。

4









みんなで描いた秋のアートをちぎって、落ち葉にしていきます。
みんなで落ち葉拾いをして、焼き芋探しをします。
これはまるで宝探し

5








ひろってきた落ち葉を使って、クリスマスリースづくり
素敵なクリスマスリースができました



6






パステルアートの仲間たちとその家族も一緒に、30人が集まって、
パステル同窓会も実現できました。
これも「パステルアート」というつながりの中で集まったみんな。
家族ぐるみのアートの時間がつくれて本当に嬉しかったです



■第4位:シガ宅チャレンジ♪
企画から運営など、全てに関わらせていただいた素晴らしい経験
まさかブースづくりもするなんて驚きでしたが、できました
78





 




「これは専門業者に依頼するもの」だと思いこんでいたことに、挑む。
みんなで思いと知恵を出し合いながら、手づくりでつくりあげました


完成したブースは、 「おうちサロンな、いい感じ
あたたかくて、心地よい空間です。


その中で「おうちサロン」のPR活動や、パステルアートのワークショップをさせていただけて本当に嬉しかったです。
9














・・・・とここまでが大きなトピックです


「全部、チャレンジばっかり!!!」


どれも『境界を超える』がテーマだったように思えます。

冨士山、ハーフマラソン、アート・チャレンジ、シガ宅。
どれもすべて初めてのことばかり
無意識にチャレンジして、自分に挑んでいたのですね。
(実はひとつ資格にもチャレンジして、見事合格しました)


「私には無理」「私には無縁」「無関係」だと思っていたことに、
不思議と手を出し、チャレンジしていました。

そしてどれも、たくさんの人がいました。

ひとりでは実現できないものばかり。
ともにいるみんながいて、思いを共有する仲間がいて、支えていただいて、
私は、チャレンジできていたのだと気づきます

「境界を超える」ことはひとりではできなくて、
多くの方のおかげでできていたんですね。


そう考えると、2013年はみなさんのおかげで
「脱皮」の年になっていたかな?と思います。
ありがとうございます心から感謝でいっぱいです


今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。


「脱皮」した私の新たな「午」の1年をよろしくお願いします

murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ! 

アクセントクロスでイメージチェンジ!

先月11月のリフォームキャンペーンにお申込いただいた、
K様邸のクロス貼り替え工事が完了しました

<Before>
Before

トイレのクロスが汚れてきたとの事で、1面だけ貼り替えをされたのですが、
緑のモザイク柄がアクセントとなり、とてもお洒落な雰囲気に変わりました!

<After>
AfterAfter

K様からも
「とても可愛くなって、鏡越しに映るアクセントクロスも感じがよくて気に入りました!」
大変お喜びの声をいただきました

クロスは、全面を替えなくてもキズや汚れのある壁を替えただけで、
すごく印象が変わりますね!
お気に入りの壁紙にすれば、気分もリフレッシュできますよ

継ぎ目が気になったり「そろそろきれいにしたいな」とお悩みの方は、
お気軽にご相談ください!

murata_kousanmurata_kousan  at 08:00 この記事をクリップ! 

リフォーム工事 〜結露も軽減〜

リフォーム工事が始まりました

今回は水廻り全体とキッチン・ダイニング・リビング・和室まで

大きなリフォームのついでに、長年壁が結露していた部屋を

なんとか改善できないかと

ということで

壁には断熱がなかったので、しっかりと入れました

これでかなり結露が改善され、部屋が暖かくなるはずです

1


before 







2


after







まだまだ、始まったばかりですが、完成が楽しみです



murata_kousanmurata_kousan  at 17:02 この記事をクリップ! 

日本はじめての「こどもホスピス」見学〜生きる環境づくり。

街づくりコーディネーターのタカオさんから12月のブログ寄稿を頂きました


******


先日、こども環境学会から、日本ではじめての『こどもホスピス』の施設見学会に行ってきました
大阪にある淀川キリスト教病院です


小児がんや重い難病のこども達が、家庭的な環境の中で安心して医療を受けることができ、家族の在宅ケアによる負担を軽減することができることを目指して作られた施設は、
設計士まかせではなく、病院の先生方が意見を出し合いながら、作っていったそうです

当初設計士から提案された設計案はほとんど採用されなかったそうです。
現場を知る、そこで生きる人たちを知る人だからできる空間でした
1











病院に入るとまず、教会があります。
ステンドグラスは、以前の病院で使っていたものをそのまま活かしているそうです。
ステンドグラスはもちろんのこと、ドアなども大切にされていました
2








こどもホスピスにいる子どもたちは、小児ガンや重い病気を抱える子どもたちです。

=子どもたちにとって幸せな空間であること。
生きる場所であること=




子どもたちにとって一番安心して過ごせる場所は、
どこでもなく、 お家。
家族がいる家が一番なんです
子どもたちは言うそうです「お家に帰りたい」って。


病院らしくない病院をめざし、家族とともに過ごせる病院、
そこに暮らしがある、生きる場所である空間を作られていました


個室=わたしのお部屋

病室には、勉強机やタンスがあります。
壁紙も各室ちがっていて、ディズニーなどの子どもが好きな模様です
カーテンもみんな違っています。
「こどもたちが楽しいって思える部屋にしたくって」
3













家族とともに日常を過ごせるリビングもあります。
家族はここで寝られるそうです。
休日には家族が来て、みんなで過ごす方も多いそうです
4








部屋にはキッチンもついていて、冷蔵庫もあります
お風呂とトイレもあります。ワンルームマンションになっていて、暮らしがあります。


家で大切な、
『食べるところ・寝るところ・くつろぐところ』 があります。
家族とともに過ごす「時間」のための「空間」が用意されています。
5








みんなでパーティもできるキッチンもあります。
これも「おうち」です

マンションで使われているカウンターキッチンです。
ダイニングもあって、まさにおうちです


そして大切な「おそと」も病院内に作られていました。
病院の中に「おそと」があるから驚きです。
6









「おそと」空間では、みんなで遊んだりするそうです。
ボランティアが来て、遊んでくれるそうです。子どもたちは、ここで屋外体験をします
78








壁は描いても消せるボードです。壁のデザインは「森」
木々が並び、動物たちもたくさんいます。切り株のベンチもあります

無機質ではない、変化のある空間。
空間そのものが刺激になります
9





天井には、空も!!照明は、雲!!!


「おそと」では、空の下で、雲の下で、木々の中で、動物たちと、
窓からの光の中で、体をつかって遊びます

まるで本当に外にいるような感覚になれるように、
細かいところまで配慮された空間です。


「できるだけ感覚を刺激するような空間づくりを心がけました」



こどもたちの成長に必要な感覚刺激。
五感を刺激する空間と活動をされています
1011

 






ロビーらしくないロビー。
廊下らしくない廊下。それもそのはずです。


「ここはロビーでもないし、廊下でもありません。
 ここは子どもの遊び場ですから」



実際に子どもたちはここで遊んでいるそうです。
休日になるとやってきた兄弟たちと走ったり、遊んだり。
「遊び」は子どもたちにとって大切なもの。
その場所も用意されていました


12










屋上はガーデンになっていました。
ハーブがとてもいい香りです
1314









「選ぶこと」も用意されています
照明プールと呼ばれている場所があり、こどもたちはここでお気に入りの照明を選び、自分の部屋に取り付けるそうです。


病気になり、どんどん選択肢が狭まっていく中で、
この病院にはこどもたちの選択肢があり、選んだり、悩んだりすることが許されています。

「病気だから何もできない」環境ではなくて、
「病気でも、できることがある」環境でした。



自分の意思で選び、行動できる環境。
そこを使う人の立場で、気持ちになって、その人を大切に思い、
命を、生きることを真剣に考える人たちによって、作られた病院は、

病気だから入院する場所ではなくて、
そこで生きる環境でした


こどもたちにとって大切な環境。
おうちがあり、おそとがあり、がっこうがあり、遊び場がある。
空があり、雲があり、光があり、風があり、音がある
シアタールームも、イベントルームも、パーティルームもある。
生きるために大切なものが、病院の中に生きていました


何がその人に大切か。何がその人に必要か。
考えぬかれた、使う人の立場で考え抜かれた環境。



私は見学をしていて、
「そこまで相手のことを考えられているんだろうか?できているんだろうか?」って反省

こどもホスピスの見学は、施設見学というものだけではなく、
ものづくりの一番大切な「思いやりのものづくり」を体感させていただいたような気がしました


淀川キリスト教病院こどもホスピス。
本当に素晴らしい精神が空間となって生きている場所でした。
ぜひ、一度見学してほしい場所です
http://www.ych.or.jp/group/hospice/

murata_kousanmurata_kousan  at 16:42 この記事をクリップ! 

住宅ローン相談会


12月5日(木)と12日(木)に住宅ローン相談会を開催予定でしたが…

12ローン相談会











予約がゼロで開催することが出来ませんでした

皆さん忙しかったのでしょうか

今後は社員さんの目につきやすいように
告知の仕方も見直していきたいです

住宅ローン金利は2013年は上昇の兆しも見えましたが、
夏頃から金利下降の流れが続き、
まだまだ低金利競争が続いています

やや金利の上がったところもありますが依然として低金利です。

ただ、金利だけでなく保証料などの費用がかかる場合もありますので
金利だけで判断せず、比較検討が必要です

村田興産で住宅ローン相談会を開催する際には
1日で複数の金融機関にご相談していただくことも可能です

次回、相談会を開催するときにはお気軽にご参加下さい

murata_kousanmurata_kousan  at 16:20 この記事をクリップ! 

クリスマス☆デコレーションキャンドル作り教室

12月1日(日)に丸の内ハウジングギャラリーでクリスマスのデコレーションキャンドル作り教室を開催いたしました

今回は講師に高島市にあるキャンドル工房の中條さんをお迎えし、ロウで作ったデコレーションパーツを組合わせて作るオリジナルのクリスマスキャンドル作りを教えていただきました

たくさん用意していただいたクリスマス仕様のツリーやサンタ等、カラフルなパーツを使って作成していきます
IMG_2307








この中から好きなパーツを組合わせて、キャンドルの飾りを作っていきます
たくさんあって迷いますが、子供達のアイデアはとても豊富でいろんな飾りが出来上がっていきました
IMG_2313IMG_2326









組合わせたパーツはさらにロウを上からかけて固定していきます
IMG_2331IMG_2341











思い思いのパーツが完成したら、土台にロウを流して・・・
IMG_2328









ロウが固まりきらない内にパーツを乗せて固定していきます
後は土台の部分を水につけ冷やして完成です
IMG_2370









こんなに可愛らしいオリジナルキャンドルが出来ました
IMG_2371IMG_2375








ラッピングしてプレゼントするも良し、ご自宅で明かりを灯すのも良し
IMG_2396








みなさん上手にそれぞれお気に入りのキャンドルを作ってくださいました
同じ物はどこにも無い世界でたった一つのデザインです

当日はたくさんのご参加ありがとうございました
中條先生に長持ちさせる方法も教えてもらったので、毎年楽しんで頂ければ嬉しいです
村田興産では毎月いろいろなイベントを開催しておりますのでお気軽にご参加して頂ければと思います


murata_kousanmurata_kousan  at 09:00 この記事をクリップ!